受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第4回 話しかけるタイミングを読む.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ムードⅠ ムードとは、事態や相手に対する話し手 ( 表現者)の判断や伝達 の仕方を表す形式。 話し手が、文をコミュニケーションの道具として使う場合、ある特定の事態の 表現だけでなく、その事態や相手に対する話し手の様々な判断・態度が同時に 表現される。 このように表現する人の判断や伝達の仕方に関係する要素が文末.
Advertisements

中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
6年 国語 ガイドブックを作ろう 効果を考えて書こう.
typeG ① 自己理解 ワークシート P D 1位 W S C A 1位 E F 『自分で考えた』結果 『R‐CAP』の結果(興味・関心)
小学校3年 指導資料例データ.
情報基礎(Week5) ≪Word 2007を使ったレポート作成の基礎≫
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
AGホット活動報告 味の素グループ労働組合協議会主催 「第2回ユニオンセミナー」開催!! ・新しい世界に気付き、行動変容を促す
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
メールの使い方・・・・・・内容 メール送受信のしくみ メールの利点 注意事項 メール実習.
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
研修③支援の依頼を体験しよう! 「周りの人に協力を依頼してみよう! (ロールプレイ)」
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
主体的なコミュニケーション.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
管理者の基本心得研修テキスト 2010年5月28日 主催:久保経営労務管理事務所.
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
金銭・契約(不当請求) 会員登録が完了しました? 【アダルトサイト】 ■指導のねらい  あやしいサイトに遭遇した時の対処法を理解させる。
  整理(总结):ポイント(真剣).
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第2回 言葉以外のメッセージを読もう.
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
都立江北高校授業案資料 文字によるコミュニケーション.
ほんとうに本人なの? 情報セキュリティ(不正アクセス) ■指導のねらい
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
typeG ② 職業研究 ワークシート   月   日 (    )    年   組    番  名前                            ❶ 選んでみよう
typeS ② 職業研究 ワークシート 1 2 3 4 5 ❶ 選んでみよう
金銭・契約(不当請求) 会員登録が完了しました? 【ゲーム攻略サイト】 ■指導のねらい  あやしいサイトに遭遇した時の対処法を理解させる。
金銭・契約(不当請求) 会員登録が完了しました? 【アダルトサイト】 ■指導のねらい  あやしいサイトに遭遇した時の対処法を理解させる。
キャリア講座  ~役割について振り返ろう~ これからキャリアについての講習の第3回目「役割について振り返ろう」を始めます。 年  月  日.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
演習の回答欄:相手から聞いてイメージしたものを書きます
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
課題別の支援イメージ(例).
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
よく考えて行動するためには,どのようなことが大切だろう。
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
今日は広告のポスターを調べます。.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
typeG ⑧ 志望校チェック ワークシート   月   日 (    )    年   組   番   名前             ※高2生12月~高3生5月             
typeG ⑥ 文理科目選択 ワークシート 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
ロボットから人に話しかける 判断モデルの構築
使用するスライドの番号(各スライドの右下に表記)
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
typeS ① 自己理解 ワークシート P D 1位 W S C A 1位 E F 『自分で考えた』結果 『R‐CAP』の結果(興味・関心)
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
就業基礎力育成計画シート L I A S 育成対象者氏名 就業先担当者氏名 派遣会社担当者氏名 伸ばしたいチカラ (どれかにチェック)
黒部 五郎(Goro Kurobe) 13990789 富山大学自然資源学部
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
Presentation transcript:

受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第4回 話しかけるタイミングを読む

目次 1 ねらい 2 グループディスカッション 3 相手に話しかけるまでの流れ 4 演習 【話しかけるタイミングを読む】 5 まとめ

1 ねらい メッセージを送るタイミングを学ぶ ●コミュニケーションでは以下の3点が大事になります。 ●メッセージを送るタイミングを読むための   言葉によるメッセージ   非言語メッセージ   メッセージを送るタイミング ●メッセージを送るタイミングを読むための  手がかりは、相手の非言語メッセージにあります。 ●今回は非言語メッセージのどんな点を見れば、  タイミングを読む時の手がかりとなるのか学びます。

メッセージを送るタイミング=職場での話しかけ ・職場での話しかけとは、主に上司や同僚に対する 「報告・連絡・相談」のことです。 ・職場では話しかけなくてはいけない場面があります。 ・突然、用件を話し始めると相手が困る場合があります。 ・ただし、ずっと話さないままだと仕事が滞ります。

2 グループディスカッション 1 あなたが経験したこれまでの職場やその他の場面で 相手に話しかけるかどうか迷った場面はありますか? 1 あなたが経験したこれまでの職場やその他の場面で   相手に話しかけるかどうか迷った場面はありますか?   それはどんな状況だったでしょうか。 2 あなたが「仕事中でも話しかけられても大丈夫」と   思うときはどんなときですか? 3 あなたが「仕事中に話しかけられると困るな」と 5

「伝えたいこと(報・連・相等)」が発生したら、 3 相手に話しかけるまでの流れ 「伝えたいこと(報・連・相等)」が発生したら、   まずは相手の様子を見る 仕事の進め方がわからない! ・誰かに教えてもらおう ・誰に聞けばいいだろう ・この仕事を最初に教えてくれた  ○○さんに聞いてみよう ・今○○さんに話しかけても  よいだろうか? ・○○さんの様子を見る

2 1 3 相手の様子を見て、話しかけ方を判断し、話しかける 受 信 判断 自分 送 信 相手 【相手の様子以外の判断要素】 ・相手の予定   【相手の様子以外の判断要素】  ・相手の予定  ・自分の用件の締切(緊急度)  ・時間帯(業務時間か休憩時間か)  ・話しかけた後、どのくらい相手と   話すことになりそうかという時間の予想                       ・・・など 取り込んだ情報にもとづき、 自分が取るべき行動やその場面 の捉え方を判断すること 判断 (処理) 2  【相手の言語メッセージ】   例)話していない。  【相手の非言語メッセージ】 ・相手の行動(何をしているか) ・相手の表情や態度(忙しそうか)   例)書類を作っている。     眉間にしわをよせている。     前のめりでパソコン画面を     注視している。 外部からの情報を取り込むこと 受 信 1 ・今話しかけても  よい状況だろうか? 例)少し忙しそうだが、   話しかけてみよう。 ・どんなふうに話しかけると よいだろうか? 例)都合を聞いた方がいいな。   最初に用件を伝えれば、今すぐ   相談した方がよいか、相手が   判断しやすいかも。 【送信のポイント】 ①最初に相手の名前を呼ぶ   →相手が自分に気付きやすくなる ②相手の都合を確認する    →自分の受信・判断に自信がなくても    言葉で確認すれば間違いない ③相手から、「今は忙しい(から話を聞けな   い)」と 返答されたら、いつがよいか聞く 自分 3 送 信 パソコン 相手  言語メッセージ  非言語メッセージ 【言語メッセージ】  「○○さん、すみません」  「××の件でご相談したいのですが、今よろしいでしょうか?」 【非言語メッセージ】  相手の方を見る、相手に聞こえる声の大きさで話す。

4 演習【話しかけるタイミングを読む】 【目 的】 上司に話しかけたいと思ったとき、自分の状況と上司の状況に応じて、 【実施方法】 ※赤文字はスタッフ用の注意書きです。受講者に配付する際は削除してお使い下さい。 【目 的】  上司に話しかけたいと思ったとき、自分の状況と上司の状況に応じて、   話しかけるタイミングを読む体験をする。 【実施方法】 ①スタッフが、受講者のどなたかを指名します(パスできます)。 ②指名された方は、「自分の状況」を下の表の中から一つ選びます。 ③指名された方は、上司のその様子を見てください。 ④選んだ「自分の状況」のもとで、上司に対して自分がどう行動するか   ワークシートに記入してください。 ※他の方も「自分だったら、どうするか?」を考えてみて下さい。 ※DVD再生     ※これは受講者配付用資料です。 【演習の進め方】 ・本演習ではDVDを使用します。 ・DVD「第4回暗黙知の見える化ワーク 話しかけるタイミングを読む」の5種類の【上司の状況】の中から、  いずれかを選んで再生してください。映像を見た上で演習を実施して下さい。

自分の状況(この中から1つ選びます) ①「15時までに報告して」と  上司から指示されている(今14時55分) ②上司に相談したいことがあるが、 今日中に相談できればよい(今10時) ③仕事上のトラブルが発生して、  今すぐ上司に相談しないと  対応方法が分からない

上司の状況 ①1人でパソコン入力作業をしている 1名・パソコン1台 ②声に出して、書類の枚数を数えている 1名・A4用紙20枚程度 スタッフ数・ ロールプレイに使う道具 ①1人でパソコン入力作業をしている 1名・パソコン1台 ②声に出して、書類の枚数を数えている 1名・A4用紙20枚程度 ③電話を終えた直後にメモをしている 1名・電話、メモ用紙、ペン ④社内の人と打合せ中 2名(上司と話し相手)・なし ⑤休憩時間に雑談している ※DVD再生     ※これはスタッフ用資料です。受講者には配付しません。 【演習の進め方】 ・本演習ではDVDを使用します。 ・DVD「第4回暗黙知の見える化ワーク 話しかけるタイミングを読む」の5種類の【上司の状況】の中から、  いずれかを選んで再生してください。映像を見た上で演習を実施して下さい。

自分の選んだ状況[番号 ] ワークシート ■どんな場面でしたか? ■あなたなら相手に話しかけますか?また、どのような対応を取りますか?  ワークシート 自分の選んだ状況[番号   ] ■どんな場面でしたか? ■あなたなら相手に話しかけますか?また、どのような対応を取りますか? ■他の受講者の意見はどんなものでしたか?

●メモ(他の受講者の発言などで気付いたことなどあれば、メモしておきましょう)

5 まとめ ・相手の非言語メッセージだけで相手に話しかけてよいか どうかのタイミングを正確に読むことは難しいものです。  どうかのタイミングを正確に読むことは難しいものです。 ・話しかける際には「今、お時間よろしいでしょうか?」  と相手に聞くことで、話しかけてもよいタイミングを  確認することができます。 ※「緊急の用件」のときは、相手にすぐに伝えることが  必要な場合があります。

・今、考えていること、感じていることを どんなささいなことでもよいので 1人ひと言お願いします。 最後に:今の気持ちをひと言 ・今、考えていること、感じていることを  どんなささいなことでもよいので  1人ひと言お願いします。