第12課 星間ダスト 平成17年 1月 24日 講義のファイルは

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大学院物理システム工学専攻 2004 年度 固体材料物性第 8 回 -光と磁気の現象論 (3) - 佐藤勝昭ナノ未来科学研究拠点.
Advertisements

基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
E:ダスト光学  E:ダスト光学.
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
D: 色等級図 2006年10月30日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
J: 系外銀河 J: 系外.
学部:天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 講義の狙い=天体輻射の基礎的な知識を、 (1) 天文学の学習を始めた学部3年生 と、
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
F:天体ダスト 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 12月8日は休講です。 授業の内容は下のHPに掲載される。
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
第2課 黒体輻射とカラー 2.1. 黒体輻射の式 熱平衡にある振動数νの輻射を考える。 フォトンの個数は常に揺らいでいる
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
電界(電場)は 1C に 働く力.
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
第11課 ダストの光学 講義のファイルは 平成17年 1月 17日
I:銀河系 I: 銀河系.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
第8課 エディントン近似 平成17年12月12日 エディントン近似 Eddington Approximation
H:等級とカラー 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
第9課: 恒星のスペクトル 2005年12月19日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
J: 連続吸収 2006年12月18日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
B: 黒体輻射 2006年10月16日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
I:線吸収 2006年12月11日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 6/17講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
大学院理工学研究科 2004年度 物性物理学特論第5回 -磁気光学効果の電子論(1):古典電子論-
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
J: 系外銀河 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
第9課:吸収係数 平成16年1月19日 講義のファイルは
第4課 輻射の方程式 I 平成16年11月1日 講義のファイルは、
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
K: 恒星スペクトル 2007年1月22日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第5課 輻射の方程式 II 平成16年11月8日 講義のファイルは
F: エディントン近似 2006年11月13日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
銀河系とマゼラン雲に共通する ダストの遠赤外輻射特性
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
重力波解析ライブラリKagaliのためのAntenna pattern functionの作成
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

第12課 星間ダスト 平成17年 1月 24日 講義のファイルは 第12課 星間ダスト 平成17年 1月 24日 講義のファイルは http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html に置いてあります。 質問は nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp へ。 最終授業は平成17年1月24日です。レポート提出が遅れる人は1月末日までに天文学教室事務室桜井敬子さんに届けて下さい。単位が欲しい人は5つ以上のレポートを提出して下さい。M2、B4で単位認定を急ぐ人は申し出て下さい。

12.1.ミー理論の復習 E=? λ=波長 σEXT= σABS+ σSCA=減光断面積 半径=a 屈折率=m=n+ik λ=波長     σEXT= σABS+ σSCA=減光断面積            σABS=吸収断面積       σSCA=散乱断面積  とする。 無次元量    x=2πa/λ             QEXT=σEXT/πa2  QABS=σABS/πa2  QSCA=σSCA/πa2   を導入すると、Qは xとm(=n+ik)の関数として次ページのように表される。 星間ダストのサイズは0.01~0.1μm程度と考えられている。 例えば、a=0.05μmに対して、λ=0.55μmでx=0.6、                       λ=2.2μmでx=0.14 である。

ここに、ψ、ξはRiccati-Bessel 関数と呼ばれ、以下の漸近式を使って計算される。 実際の計算では計算不安定性を避けるために、以下の式がよく用いられる。 ここに、 は適当なn(~10)でDn(x)=0として、 次の降冪漸化式で計算される。

ミー計算の例: 屈折率mの実部n=1.55とし、虚部k=0と0.2の場合を下に示す。 m1=(1.55,0)はk=0なので、吸収を起こさず、Qabs=0、Qext=Qsca。 m2=(1.55,0.2)ではQextがQsbsとQscaとに分かれている様子が見える。 Q1ext Q2ext Q2sca Q2abs

(1) 周期的なピーク ミー計算のグラフを見ると、Qscaに周期的なピークがあることに気づく。これは減光曲線の干渉構造と呼ばれるものである。 (1) 周期的なピーク ミー計算のグラフを見ると、Qscaに周期的なピークがあることに気づく。これは減光曲線の干渉構造と呼ばれるものである。 球の外側を通る波長λoの入射光波と、球の内部を通る波長λi= λo/n の波の位相差は、Δφ=2π(2a/λiー 2a/λo)= 4πa(n-1)/λo=2x(nー1)である。  Δφ=π、3π、...で二つの波は打ち消し合い、したがってQscaのピークを生む。 destructive interference 光 山 谷

n=1.25,1.5,2、k=0の場合の図を示す。前頁の式からは、第1ピークが x=π/2(n-1)=6.3、3.1、1.6で起こることが期待される。どうなっているか? n=2 n=1.5 n=1.25

減光曲線の第2の特徴は、x大でQext2となることである。下図はn=1.5に対してk=0.25,0.5,1と変えたものだが全てQext2となっている。

(2) Extinction Paradox x>>1、すなわち球の半径aに比べ波長λが小さいとき、吸収は球の断面積πa2でおき、球を外れた光線は直進すると考えられる。したがって、Qext=Qabs=1となることが期待されるが、実際には前頁に見られるようにX>>1でQext2となる。この現象は減光パラドックス(extinction paradox)として知られる。 しかし、前頁のグラフを良く見ると、x>>1では、Qabs→1、Qsca1 の結果、 Qext2であることがわかる。では Qsca1 は何なのであろうか? このQscaは球の縁をかすめる光線の回折の効果で説明される。

この回折光の散乱断面積が丁度πa2となる理由は説明しにくいが、下の反位相波が散乱光として計上されると考えられる。 (散乱波) 平面波

(3) a<<λ x=2πa/λ<<1 すなわち、 a<<λでは Qの近似式は、 a<<λなので、ダストは空間的に一様な電場が時間的に振動するものとして電磁波を感じる。前回やったように、誘電率εの球は一様な電場Eに対して の分極密度を発生させるから、球全体では体積をかけて の双極子となる。E=Eo・exp(iωt)の電磁波に対しては、 の振動双極子となるので、電磁波を発生する。 入射光と散乱光の作る平面を散乱面、角度θを散乱角という。下図のように入射光が散乱面に垂直な100%の偏光の時、散乱光も同じく散乱面に垂直に100%偏光する。散乱光の強度は散乱角によらず一定である。 入射光 θ 散乱光

一方、吸収の式を見ると、Qabsはx=(2πa/λ)に比例する。 次に下図のように入射光が散乱面に平行な100%の偏光の時、散乱光も散乱面に平行に100%偏光する。散乱光の強度は散乱角θに対しcos2θの依存性を示す。 入射光 r 散乱光 誘電率ε=m2が波長にあまり強く依存しない時、Qscaはx4=(2πa/λ)4に比例する。このようにλ-4に比例する散乱はレーリー散乱(Reyleigh scattering)と呼ばれる。 一方、吸収の式を見ると、Qabsはx=(2πa/λ)に比例する。 したがって、xが十分に小さいと吸収が散乱よりも効くようになる。つまり、波長がある程度長いと減光は吸収が散乱より支配的になり、かつ減光の強さは大体、波長に反比例する。この特徴は星間減光曲線にも現れている。 もう一つ興味深いのは、Qabs∝xの場合、原子1個あたりの吸収量は一定である。

(復習)誘電体の球 半径a、誘電率εの球を考え、外から一様な電場Eをかける。 球の表面に誘導される電荷は、双極子 球の表面に誘導される電荷は、双極子  p=a3[(ε-1 )/(ε+2)] E と同じ電場を作る。 したがってこの球のα=a3[(ε-1 )/(ε+2)] E r=半径 ε=誘電率

微小ダストの共鳴吸収 波長λ>>a の時、 σabs=Qabs・πa2 =-(8π2a3/λ)・Im [(ε-1 )/(ε+2)] 波長λ>>a の時、 σabs=Qabs・πa2   =-(8π2a3/λ)・Im [(ε-1 )/(ε+2)] したがって、 ε=-2付近でQ>>1となる。  ε=ε1+iε2 とおく。  Im [(ε-1 )/(ε+2)]=3ε2 / [(ε1+2)2 +ε2 2] =A   (ε1 +2) 2 +(ε2-3/2A) 2 = 9/4A 2

共鳴吸収領域 弱い吸収領域 A=Im [(ε-1 )/(ε+2)]=一定の軌跡 ε2 ε1 6 A=1/2 4 3/4 2 3/2 3 4 6 ε2 A=1/2 3/4 3/2 弱い吸収領域 3 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 ε1

σ/N= -πa2(2πa/λ)4 Im [(ε-1 )/(ε+2)] / (4πa3n/3)    =半径 a に依らない。 X<<1では原子一個あたりの吸収断面積は一定である。したがって、X0で Efficincy Factor Q0 は吸収の効率が落ちることを意味しない。 逆にX>>1でQ=2の領域が原子一個あたりの効率は悪くなることに注意。 σ/N Q 2 1 0    1     2     3 0 x x

12.2. 星間減光 D F=L / (4πD2) m=M+5log(D/10pc) D F=L exp(-τ)/ (4πD2) 12.2. 星間減光   D F=L / (4πD2) m=M+5log(D/10pc) D τ F=L exp(-τ)/ (4πD2) m=M+5log(D/10pc)+A A=2.5(loge)τ=1.086τ A=星間減光(Interstellar Extinction)と呼ばれ、星間空間中の微小な    固体微粒子が原因と考えられている。

星間減光の波長による変化 λ A(λ)/A(V) 250 0.00042 0.0012 60 0.002 35 0.0037  λ   A(λ)/A(V) 250 0.00042 0.0012 60 0.002 35 0.0037 25 0.014 20 0.021 18 0.023 15 0.015 12 0.028 10 0.054 9.7 0.059 9.0 0.042  λ   A(λ)/A(V) 7 0.020 5 0.027 3.4 0.051 2.2 0.108 1.65 0.176 1.25 0.282 0.9 0.479 0.7 0.749 0.55 1.00 0.44 1.31 0.365 1.56 0.33 1.65  λ   A(λ)/A(V) 0.28 1.94 0.26 2.15 0.24 2.54 0.218 3.18 0.20 2.84 0.18 2.52 0.15 2.66 0.13 3.12 0.12 3.58

Log(Av/Aλ) 星間吸収曲線 星間減光曲線 -1 -2 -3 -1 0 1 log(λ) 2

ωp ω 星間減光曲線の特徴(2) ε1 グラファイト(やメタル)では固体内自由電子によって、 1 -1 -2 -3 ωp 表面プラズモン ε1 ω グラファイト(やメタル)では固体内自由電子によって、 ε=1- (ωp/ω)2となり。 ε=-2で吸収のピークが生まれる。

星間減光曲線の特徴(3) 3: R=Av/(AB-Av) (the total to selective absorption ) R=3.1 場所より 2.7~5 4: 可視域では Av ~ 1/λ 5: 9.7μ、18μ吸収帯      9.7μ: Si-O のStretching Mode      18μ : Si-O-Si のBending Mode      吸収帯には細かい構造が欠けている。      鉱物種を特定できない。 6: 星間ダスト成分     以上から炭素系とシリケイト系のダストが存在する    ことが分かる。

13.3. 赤化 二色図 色等級図 カラーエクセス E(B-V)=AB-Av=0.31Av E(U-B)=AU-AB=0.25Av 13.3. 赤化 カラーエクセス   E(B-V)=AB-Av=0.31Av             E(U-B)=AU-AB=0.25Av                    =0.81E(B-V)  V 0 1 2 0          0.5         1         (B-V)  Av=0 0.5 1.0 1.5 (U-V) 0          1           2          (B-V)  4.0 2.0 二色図 色等級図

赤化 (reddening) = E(X-Y) = AX-AY E(B-V)=AB - Av は最もよく使われる。 減光と赤化により、色等級図は平行移動を受ける。 (B-V,V)図での移動の方向は、AB/Av=1.31より、 Av/E(B-V) =1/0.31=3.2 で決まる。 V 5 10 Av=2 の減光を受けたHR図の変化 15 -0.5 0 0.5 1 1.5 2 2.5 B-V

例:銀河系中心方向の吸収I) 銀河中心(Sgr A*)の座標 銀経=l=-0.054° 銀緯=b=-0.046°     銀経=l=-0.054°          銀緯=b=-0.046° (l,b)=(0,0) :赤経=α=17時45分37.2秒 赤緯=δ=-28°56′10″.2 (分点2000)は、銀河中心ではない。 l=90° Sagittarius arm l=180° l=0° 太陽 銀河中心 星間雲

アンタレス GC方向

銀河系中心方向の吸収(II) 銀河中心3°四方Bバンド 銀河中心30′四方Bバンド 銀河中心30′四方 Hバンド 銀河中心30′四方 Hバンド 銀河中心30′四方 Jバンド 銀河系中心方向の吸収(II)

銀河中心 H

吸収の少ないバーデウィンドウで決めた赤色巨星枝 AK/(AH-AK)=0.108/(0.176-0.108)=1.64  6 Av=14 銀河中心方向領域17の星間減光 K  8 10 12 吸収の少ないバーデウィンドウで決めた赤色巨星枝

Reddening Free Parameter Q1=(U-B)/ 0.25 -(B-V)/0.31 Q2=(U-V)/ 0.56 -(V-I)/0.521 -4 -2 -6 -4 -2 0 1 Sp(V) U-B B-V U-V V-I Q1 Q2 O5 -1.19 -0.33 -1.52 -0.47 -3.70 -5.51 B0 -1.08 -0.30 -1.38 -0.42 -3.35 -1.66 A0 -0.02 -0.02 -0.04 0.00 -0.02 -0.07 A5 0.10 0.15 0.25 0.22 -0.08 0.02 F0 0.03 0.30 0.33 0.47 -0.85 -0.31 G0 0.06 0.58 0.64 0.81 -1.63 -0.41 G5 0.20 0.68 0.88 0.89 -1.39 -0.14 K0 0.45 0.81 1.26 1.06 -0.65 0.22 M0 1.22 1.40 2.62 2.19 0.36 0.48 M5 1.24 1.64 2.88 3.47 -0.33 -1.52

Reddening Free Parameter QJHK=(J-H)/ 0.108 -(H-K)/0.068QHKL=(H-K)/0.068-(K-L)/0.057 -1 1 3 -0.8 -0.4 0 0.4 4 QJHK QHKL 2 G0 O9 A0 K0 M0 M6 Sp(V) J-H H-K K-L QJHK QHKL O9 -0.14 -0.04 -0.06 -0.71 0.46 B5 -0.06 -0.01 -0.04 -0.41 0.55 A0 0.00 0.00 0.00 0.0 0.0 F0 0.13 0.03 0.03 0.76 -0.09 G0 0.31 0.05 0.05 2.14 -0.14 G4 0.33 0.06 0.05 2.17 0.01 K0 0.45 0.08 0.06 2.99 0.29 K7 0.66 0.15 0.11 3.91 0.28 M0 0.67 0.17 0.14 3.70 0.04 M1 0.66 0.18 0.15 3.46 0.02 M3 0.64 0.23 0.20 2.54 -0.13 M6 0.66 0.38 0.36 0.52 -0.73