Micro Economic group 2002/7/4

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
Advertisements

関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
財市場 Hiroko Ishige Azusa Onodera Keiko Fukuchi Nao Hodouchi.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
アジアへの直接投資による影響 南山大学 太田代ゼミナールⅢ.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
2015年12月10日 (公財)連合総合生活開発研究所主任研究員 河越正明
日立製作所から見る 日本的経営の変化  01162131 高井道子.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
開廃業の動向 山梨学院大学 堀越芳昭.
第1章 国民所得勘定.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学,ミシガン大学) 2004年11月21日 日本社会学会 熊本大学
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
III 長期の実物経済.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
6: 失業とインフレーション/デフレーション
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第4章 投資関数.
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
2014年3月期 決算説明会 2014年6月4日 日商電機産業株式会社.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
スラックス経済 財市場 望月ゼミ 国際班 2002/5/23.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
2007年2月23日 部会長シンポジューム 【建設不動産部会】.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
労働市場 国際班.
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
Presentation transcript:

Micro Economic group 2002/7/4 Labor market Micro Economic group 2002/7/4

単位労働コスト

不足 過剰 「労働経済動向調査」により作成

<職種別の特徴> 技能工の不足感が、2000年末以降急速に低下している。→景気の悪化の影響 専門職・技術職の不足感は、依然として高い水準にある。これに対し、管理職や事務職では過剰感が強い。

不足 過剰 「労働経済動向調査」により作成

<業種別の特徴> ほとんどの業種で99年5月以降、不足方向へ向かった後、2000年末以降は過剰方向へ戻りつつある。 運輸・通信業やサービス業では、雇用不足感が強く、製造業や建設業では、雇用過剰感が高いという特徴が見られる。

失業率 循環的失業率 構造的失業率

<全体的にいえること> 99年春からの回復局面は、98年の不況を受け、雇用の過剰感が強い状態で始まったが、景気の改善に伴い、2000年末まで、雇用過剰感は低下した。 また、循環的失業(需要不足失業)が、減少傾向にあるのに対して、構造的失業は上昇を続けている。

【賃金と生産性の関係】 × 単なる賃金や雇用の削減 ⇒ ここでは労働生産性に見合った賃金が 支払われているか?ということ × 単なる賃金や雇用の削減 ⇒ ここでは労働生産性に見合った賃金が   支払われているか?ということ 景気変動などによる売上等の変動に企業の財務バランスが影響を受ける度合いはダウン。 単位労働コストが一定 = 賃金 労働生産性

賃金と生産性の関係表(1980年) アメリカ 日 本 ※労働生産性は一人当たりGDP、賃金は時間当たり賃金 日 本 ※労働生産性は一人当たりGDP、賃金は時間当たり賃金  各産業の賃金、生産性の全産業平均の賃金、生産性(原点)からの乖離をプロット 出所:NRI(次ページも同)

賃金と生産性の関係表(1995年) 米経済が苦しんだ80年代を経験した結果、現在の相関のとれたカタチへ アメリカ 日 本 米経済が苦しんだ80年代を経験した結果、現在の相関のとれたカタチへ 高度成長・バブル期を経てきた日本経済は単位労働コストの意識が薄かった

【賃金と生産性の関係の分析結果】 ⇒ 賃金と生産性との関係にスラックスがある 日本経済の賃金体系・単位労働コスト構造として、労働生産性に見合った賃金が支払われていない。 ⇒ 賃金と生産性との関係にスラックスがある 成熟経済下では、高度成長期のような生産の拡大は考えにくく、賃金体系をフレキシブルにし、労働生産性に見あったかたちへ。 現在のアメリカのような生産性と賃金の相関関係の強い賃金体系・単位労働コスト構造へ

市場を活性化し、本来の成長トレンドに向けて、労働力、それに伴う問題を考察する。 前提 市場を活性化し、本来の成長トレンドに向けて、労働力、それに伴う問題を考察する。

潜在成長率の低下

各産業の労働投入量の推移

労働投入量 対前年変化率

製造業の労働時間と就業者数

建設業の労働時間と就業者数

運輸・通信業の 労働時間と就業者数

サービス業の 労働時間と就業者数

卸売・小売・飲食店の 労働時間と就業者数

ケーススタディ

生産指数の推移(金融・保険) 第三次産業指数 : 第3次産業に属する業種の生産活動を、総合的に捉えることを目的とした指数。総合指数は個別業種のサービス(役務)の生産活動を表す系列を、付加価値額をウェイトとして総合したもの。

労働投入量とその要素の推移(金融・保険)

労働生産性の推移(金融・保険)

【ケーススタディ】 ∴ (2001年11月27日)みずほ銀行。従業員の削減数を当初計画に2600人追加。リストラの実施時期を1年前倒し。 ∴ (2001年11月27日)みずほ銀行。従業員の削減数を当初計画に2600人追加。リストラの実施時期を1年前倒し。 ∴ (2002年5月10日)大和銀ホールディングス。2006年3月末に従業員を一万七千九百人に削減するなどとした、経営健全化計画を金融庁に提出。 ∴ (2002年3月11日)UFJ銀行は策定中の来年度の中期経営計画で、平成17年3月までにUFJ銀とUFJ信託銀行で約五千人の行員を減らす合理化計画を前倒しし、削減人数も上積みする考えを示した。

労働生産性   ~製造業~

労働生産性=実質国内生産額÷就業人数 <実質国内生産額> <就業人数>

<労働生産性>

労働生産性の低下要因として、、、 実質国内生産額からの考察 就業者人数からの考察 ・リストラ、空洞化による雇用の減少  実質国内生産額からの考察  ・空洞化による国内生産比率の低下  ・アジア諸国の台頭 → 中国市場の拡大  就業者人数からの考察  ・リストラ、空洞化による雇用の減少  構造的な問題  ・現在の不況設備投資の減少   →投資機会の減少により生産性上昇の寄与度の低下   ⇒競争力低下の懸念

海外生産比率の推移

収益率と設備投資

1、製造業が労働投入量減少の要因 「現在の長期不況」     + 「製造業全体の構造的な変化に伴う競争力の低下」 構造的な変化=モジュール化の加速(技術的なハードルが下がる) 競争力の低下=人件費・産業インフラなどのコスト面    ↓ 製造業の製造業界の賃金低下、失業率増加、労働人口の減少につながる。

松下電器 ――― 連結赤字2000億円 希望              退職7000人 富士通  ――― リストラ2万1000人(追加リス             トラ5000人) 役員賞与も返             上へ 東芝    ――― リストラ1万7000人、役員報             酬をカット 最大20%、業績             不振の引責 日立    ――― リストラ策発表、1万4700              人を削減  

サービス業 ー労働投入ー

サービス業の 労働時間と就業者数

雇用機会の受け皿 家庭支援サービス産業、 医療福祉産業、 余暇関連サービス業など 消費者・利用者ニーズをとらえたサービス

~完~ ☆労働市場ミクロ班☆ 長谷川義之 岡田茉里 高橋浩平 関和典 島崎恵子 金子杏奈