リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
WebGIS による佐鳴湖の 情報共有のためのシステムの開 発 静岡大学大学院工学研究科 システム工学専 攻 前田研究室 2 年 鈴木清子.
リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
衛星画像とセンサスデータを用 いたQOLのマッピング 筑波大学生命環境系 松下文経 2011年10月13日.
リモートセンサデータからの 佐鳴湖植物プランクトンの把 握 静岡大学工学部システム工学科 前田研究室 4年 森垣公 雄.
自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
HOG特徴に基づく 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
レーダー画像のコヒーレンス解析による、地形変化個所の抽出
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
衛星データセットの作成手法と解析方法の開発
ボランティア情報を提供する為の 情報システムの開発 ~佐鳴湖ボランティアを例として~
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
行動モデル夏の学校 買い物地選択行動 モデルのパラメータ推定
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
目標設定のための管理技術 「目標創造法」 G社シナリオにおける 演習課題.
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
地球観測衛星による 植生指標データからの 長期年間変動のモデリング -ML法、MAP法を用いて-
山口市における ヒートアイランド現象の解析
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN)
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
ベイズ基準によるHSMM音声合成の評価 ◎橋本佳,南角吉彦,徳田恵一 (名工大).
福岡市内の公共用水域におけるLASの調査結果について
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
小標本検査データを元にした 疲労破損率のベイズ推定
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
WWW上の効率的な ハブ探索法の提案と実装
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
第5章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.5 ベイズ誤り確率の推定法 [1] 誤識別率の偏りと分散 [2] ベイズ誤り確率の上限および下限
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
誘導サインメタファを用いた キャンパス案内アンドロイドAR アプリの構築
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
中京大学 電気電子工学科 白井研究室 T 久保田直樹
ウィルスって どの位感染しているのかな? 菊池研究室  小堀智弘.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
クロスバリデーションを用いた ベイズ基準によるHMM音声合成
C9 石橋を叩いて渡るか? ~システムに対する信頼度評価~
高次元データにおける2次形式の近似について
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
Presentation transcript:

リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握 静岡大学工学部システム工学科            前田研究室4年 田渕 祐介

研究の背景・目的 従来の湖水中のプランクトンの発生を把握する 方法は人の手による微視的な方法しかなかった 衛星リモートセンシング 湖水中のプランクトンの発生・分布を巨視的に把握する方法を開発する

研究方法 リモートセンシングデータ用解析ソフトウェアENVI 観測されたマルチスペクトルパターンを解析 ①佐鳴湖流域の土地利用状況 LANDSAT-7/ETM+撮影データ (冬季)2003年2月25日・(夏季)2003年8月4日 観測されたマルチスペクトルパターンを解析 ①佐鳴湖流域の土地利用状況 ②湖内の植物プランクトンの種類・分布 を分類し、判別関数として導出し、推定・把握する

研究①土地被覆分類 ■:水域 ■:市街地 ■:森林 ■:田 ■:茶畑 ■:畑 浜松市河川網図流域境界 図:土地被覆分類図 ■LANDSAT-7/ETM+が 2003年2月25日に撮影した 衛星データを最大尤度法を用いて分類 ■佐鳴湖流域は 浜松市河川網図流域境界 にしたがって定義した ■:水域 ■:市街地 ■:森林 ■:田 ■:茶畑 ■:畑 図:土地被覆分類図

佐鳴湖流域の土地被覆割合 冬季 夏季 ■両時期とも大半は市街地 ■冬季よりも夏季のほうが 植生帯が多い  植生帯が多い 夏季 図:土地被覆分類結果による佐鳴湖流域内の土地被覆割合(上:冬季、下:夏季)

分類の精度評価 表:土地被覆分類精度 項目 冬季分類精度(%) 夏季分類精度(%) 水域 97.2 86.4 市街地 92.9 88.7 森林 80.0 74.4 田 65.3 78.7 茶畑 55.4 54.2 畑 56.7 78.3

各バンドで観測されたデータの分布(植生帯) 森林 茶畑 田 畑

土地被覆の判別関数 尤度関数 トレーニングデータに基づく推定の土地被覆判別関数 ・X:分類対象画素におけるバンド1~8の値 ・∑k:分類項目のトレーニングデータのバンド間分散共分散 トレーニングデータに基づく推定の土地被覆判別関数

考察①土地利用の推定 ■LANDSATの衛星データを用いて、佐鳴湖 流域の土地利用の状況を推定することは可能 であると言える                       しかし、・・・

考察①土地利用の推定 ■分類精度に大きく左右されるので、正確な推 定のために基準とする地図データ、衛星データ は最新かつ同時期のものが望ましい ■多時期データがあれば、季節変化を見ること が出来、分類が困難な植生帯をより詳細に分類 することが出来るのではないか

研究②佐鳴湖内の観察 (ⅰ)単バンド画像 佐鳴湖内を 表示し、比較する (ⅱ)NDVI画像 県土木部の2003年3月・夏季水質調査データ          (ⅰ)単バンド画像          (ⅱ)NDVI画像 佐鳴湖内を             表示し、比較する 植物プランクトンがどの程度活発に活動している かということに影響を受けて値が変化する 植生指標NDVI:バンド3とバンド4の値から 算出される値で、クロロフィル濃度に相関がある 県土木部の2003年3月・夏季水質調査データ     ・佐鳴湖植物プランクトン同定結果     ・クロロフィルa濃度測定結果                    との突き合わせ

単バンド画像の比較結果 NDVI画像比較結果 冬 夏 Band4:植生の活性度を示す 冬のほうが高い  高  低  高  低 冬 夏 図:佐鳴湖内をNDVIで観測した結果(左図:冬季、右図:夏季) 図:佐鳴湖内をバンド4で観測した結果(左図:冬季、右図:夏季) Band4:植生の活性度を示す     冬のほうが高い NDVI:クロロフィル濃度を示す     冬のほうが高い

植物プランクトン同定結果 優先種-冬:珪藻綱、渦鞭毛藻綱、黄金色藻綱 夏:珪藻綱、緑藻綱、クリプト藻綱 夏表層 冬表層 細胞数/ml 図:佐鳴湖湖心植物プランクトン同定結果(2003年3月4日、7月28日) 優先種-冬:珪藻綱、渦鞭毛藻綱、黄金色藻綱       夏:珪藻綱、緑藻綱、クリプト藻綱

クロロフィルa濃度測定結果 表:クロロフィル濃度測定結果 測定値 佐鳴湖北 佐鳴湖心 佐鳴湖南 夏 表層平均 68 83 80 最大値 87 93 89 最小値 54 61 冬 59 69 77 51 72 86 66 65 71 (2003年県土木部水質調査データ/クロロフィルa濃度3/4,5と7/28,29測定より) 夏の方が全体的に高い

考察②佐鳴湖内の観察 ■単バンド画像(Band4)とNDVI画像 →冬より夏のほうが値が高いと推定 ■同定結果 →時期ごとに優先種存在            →冬より夏のほうが値が高いと推定 ■同定結果 →時期ごとに優先種存在 ■水質調査 →夏の方がChl.a濃度が高い Band4とNDVIの画像が ■植物プランクトンの種(綱)の差異 ■植物プランクトンの活動状況の差異 を反映しているのではないか               

考察②湖内の観察 ■現状では植物プランクトンの種(または綱)を 特定し、その分布を把握することは困難である と言える ■特定するには、種(綱)ごとのスペクトルの反 射(吸収)率をグランドトゥルースを用いるによっ て特定する必要がある

今後の課題 ■土地被覆分類精度を向上させる ■多時期のデータについて解析を行い、季節  の変化を見る ■グランドトゥルース

ご清聴ありがとうございました