材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
Advertisements

破壊基準 1 材料内部の発生応力が材料自体の強さに達すると その材料は破壊する。 金属のような延性材料は破壊の代わりに降伏し変 形し機械の機能を失う。この応力が降伏応力 σ y σ u =P/A で棒を引っ張った場合、A面に直角に σ u =P/A が作用し破断する。この σ u を引っ張り 強さ という。
第2章.材料の構造と転位論の基礎. 2-1 材料の種類と結晶構造 体心立方格子( bcc ) 稠密六方晶格子( hcp ) 面心立方格子( fcc ) Cu 、 Ag 、 Au 、 Al 、 Ni 等 Mg 、 Zn 、 Ti 等 Fe 、 Mn 、 Mo 、 Cr 、 W 、 大部分の鋼 等 充填率.
●モールの応力円 (土質力学編) (圧縮正) γz ・土中応力=土かぶり圧(γz)+ 荷重qによる伝達応力
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第5章 疲労強度.
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
20. ショットの跳返りを利用した機械部品内面への ショットピーニング加工法の開発
観光ナガサキを支える“道守”養成ユニット
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
第4章.材料の破壊と破壊力学.
設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎          
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
回数 月日 内 容 4/14 【休講】 16 6/10 弾性体はりのせん断に対する検討 1 4/15
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
第3章.材料の強化機構.
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
車両工学特論02 タイヤの力学.
6-1.レオロジー 固体・液体 フック固体(完全弾性体) ニュートン液体(理想液体) 応力ひずみ曲線が直線
しごきスピニング加工の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 明石 和繁 局部的な変形 肉厚分布を持った製品 低い加工荷重
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第7章 複合材料.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
セラミックス 第11回目 7月4日(水).
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・
ミーティング資料 2009/Apr/13 (Mon) 森田.
集積回路中における 絶縁膜に加わる熱応力の緩和
塑性加工 4回目 今日のテーマ 押出し加工 (熱間と冷間どっちを使うか?) 引抜き加工 (押し出すか?引き抜くか?どっちが得) 圧延加工
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
5.建築材料の力学的性質(2) 強度と破壊 理論強度 実強度 理想的な無欠陥状態での強度 材料は原子の集合体、原子を引き離せば壊れる
鉄筋コンクリート構造の材料(2) ・図解「建築の構造と構法」     93~97ページ ・必携「建築資料」   材料:78~81ページ.
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
ものづくりの進め方 ねらい ものづくりの工夫と進め方を知る。.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
乗用車用スチールホイールディスクの 多段プレス成形における加工条件の決定
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 16 6/6 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/11
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
Status Report of Thick GEM Development
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。 材料力学 ~ 弾性が条件。線形 フックの法則 ~ F = kx → σ=Eε 材料 材料強度学 材料の破壊までを考える。 弾性変形 + 塑性変形 を合わせた挙動を考える必要がある。

機械・構造物の破壊事例(1)

機械・構造物の破壊事例(2) 1999年11月15日、ロケットH-IIの8号機の打ち上げ 羽根部(a-2)の破断面で観察されたストライエーション 液体水素をエンジン燃焼室に供給するポンプの羽根部 1999年11月15日、ロケットH-IIの8号機の打ち上げ

機械・構造物の破壊事例(3)

機械・構造物の破壊事例(4)

機械・構造物の破壊事例(5)

機械・構造物の破壊事例(6)

第一章 材料の弾性と塑性

1.1 材料の弾性挙動 1.1.1 垂直応力とせん断応力(1)

1.1.1 垂直応力とせん断応力(2)

1.1.2 垂直ひずみとせん断ひずみ 引張りによる変形 …変形量 L…基準長さ せん断による変形 …変形量 L…基準長さ

1.1.2 垂直ひずみとせん断ひずみ 縦ひずみ(軸方向) 横ひずみ(直径方向) ポアソン比

1.1.3 フックの法則 E:縦弾性係数(ヤング率) G:横弾性係数

1.3 材料の塑性挙動 P × (弾性変形と塑性変形) 弾性域 塑性域 応力 σ ひずみ ε (1)弾性変形 徐荷すると元の形に戻る 1.3 材料の塑性挙動 (弾性変形と塑性変形) (1)弾性変形 徐荷すると元の形に戻る 弾性域 塑性域 加工硬化 P 応力 σ 弾性ひずみ 負荷 徐荷 塑性ひずみ × 引張強さ (2)塑性変形 徐荷しても変形が残る ひずみ ε

1.3 材料の塑性挙動 × 1.3.1 材料の機械的性質 B U T E 公称応力 σ P 軟鋼の公称応力‐ひずみ線図 公称ひずみ ε 1.3 材料の塑性挙動 1.3.1 材料の機械的性質 U 上降伏点 σLU B 引張り強さ σB E 弾性限度 σE 元の断面積 A0 引張り荷重 P × T 破断応力 σF 踊り場 公称応力 σ 下降伏点 σLY P 比例限度 σP σ= A0 P 公称応力 軟鋼の公称応力‐ひずみ線図 公称ひずみ ε

0.2%耐力、伸び(率)、絞り 0.2%耐力 伸び(率) 絞り σ E 1 0.2% 降伏現象を示さない多くの金属材料の 0.2%の塑性ひずみを生じる応力 (降伏現象を示さない材料) 0.2%耐力 降伏現象を示さない多くの金属材料の 工業上応用にて使用。 平行 E 1 0.2% σ E : ヤング率 σ0.2 ε 伸び(率) 絞り

1.3.2-1.3.3 対数ひずみ 対数ひずみ 対数ひずみ σY=Y (a) 完全塑性体 σY=Y+Cε (b) 線形硬化塑性体 σY=Cε 1.3.2-1.3.3 対数ひずみ 引張り荷重 P A0 L0 A L 対数ひずみ 対数ひずみ Y 応力 ひずみ σY=Y (a) 完全塑性体 σY=Y+Cε (b) 線形硬化塑性体 σY=Cε n (c) 非線形硬化塑性体

まとめ 弾性変形 塑性変形 延性材料 脆性材料 ※ 第一章のキーワード 徐荷すると元の形に戻る 徐荷しても変形が残る 弾性変形後、大きな塑性変形を示し破断 (例) 軟鋼など多くの金属 脆性材料 塑性変形をほとんど示さず破断 (例) ガラス、セラミックス、ねずみ鋳鉄など ※ 第一章のキーワード 弾性変形、塑性変形、延性材料、脆性材料、降伏応力、引張強さ、伸び、絞り