意欲が高まるカリキュラム 作成 ○○ 広夏.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっ かり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学 後も校則を守れる生徒。 時間・礼儀・あいさつなどの基本的な 生活習慣が身についている生徒。 掃除をしっかり行える生徒。
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
自分の進路を見つめよう (変わる高校入試) 2004.9.9. 進路を考える 自分の適性:将来の 夢 どんな職業につきたい か どんな学校に進学すればよいか 就職 高等学校専門学校 大学:大学院 就職 豊かな人生を 自分の力できり開く.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
東南アジアの人々 経営学部 経営学科 MG4410 ノガミ.
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
総合学科における インターンシップの取り組み
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
※ここには 学籍番号・氏名・写真を貼っておきましょう。
第2章 組織はかく思考する プラム.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
別紙2 求職者支援訓練サポート講習実施状況 講習参加者属性 満 足 度 60名
平成26年度 ドミニカ共和国派遣団 ~成果発表~
未来に近づく方法を イメージしてみよう 自分の「好き」について知ろう 未来の自分をイメージしてみよう 夢をかなえた50人の仕事巡り
地域社会論 第1回その1 授業の概要 10月2日.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
2018/9/18 PBL教育としての中国研修旅行  教育学部  森脇健夫.
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
オンライン教育と学校教育 教室は「宿題」の場になりうるか? c 木村遥香.
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
進路を考える 2005.9.8.
先輩チューター 東北 じゃん (東北大学 理学部 2年)
自己紹介 4BIG1135 井上佳穂子.
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっかり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学後も校則を守れる生徒。
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育学概論 第一回オリエンテーション.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
旅行日誌交換プロジェクト 学校生活紹介の旅行日誌交換を軸とする交流
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
部活動の特徴と学校教育における意義について
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

意欲が高まるカリキュラム 作成 ○○ 広夏

短期留学の経験 イギリス、バンバリー 現地のホストファミリーの下で生活 現地の高校へ通学 平日はバディーと共に学習 休日はホストファミリーと共に過ごす。 私は高校在学中、1ヵ月の間、イギリスのバンバリーという街に短期留学していました。 「意欲高まるカリキュラム」というテーマでレポートを書くにあたり、当時の経験を基に書いていこうと考えました。 現地では現地の高校に通い、現地の家庭にホームステイをして生活しました。

授業の終了時間 授業の終了時間について。 日本の私立高校:17時頃まで イギリスの高校:15時頃まで 日本の高校と、イギリスの高校の違いについて、考えていたのは授業の終了時間です。 私が通っていた日本の私立高校では、理系コースは文系コースよりも1コマ多く、毎日授業が17時頃までありました。 対して留学先の高校では15時には授業が終わります。 私はその違いに驚きました。

カリキュラム自体について 「授業の時間が長いな」と感じていた。 仮に変えたいと思っても変えられない物。 転校や転学など容易にできるものではない以上、児童・生徒の多くはカ  リキュラムの中に「投げ込まれて」いるのだと考えた。 強制力を持っているものだからこそ、カリキュラムは重要であると思う。 授業については、その都度、様々な感想を持ちましたが、カリキュラム自体に考えが至ることはありませんでした。 転校や転学など容易にできるものではない以上、児童・生徒の多くはカリキュラムの中に「投げ込まれて」いるのだと考えました。 強制力を持っているものだからこそ、カリキュラムはとても重要なものであると考えました。

「カリキュラム」を意識 私自身の短期入学の件にしても、国という枠組みを飛び越えて異なる学校 に通学するということは、カリキュラムからカリキュラムへ、枠組みから 枠組みへ「投げ込まれる」体験だった。 国外へ旅行し、初めて国を意識するのと同様、異なる課程の 高校に留学することにより「カリキュラム」を意識するように なった。 私自身の短期入学の件について、国という枠組みを飛び越えて異なる学校に通学するということは、 カリキュラムという枠組みから枠組みへ「投げ込まれる」体験だったのだろうと思います。 国外へ旅行し、初めて国を意識するのと同様、 私は異なる課程の高校に留学することにより「カリキュラム」を意識するようになりました。

疑問を持つ 留学してまず授業が終わる時間が早いことに驚いた。 始業時間は日本の高校と変わらなかったが、高校であるのにも関わらず、  14時には授業が終わり、15時には校内には部活動に取り組む一部の生徒し  かおらず、閑散としていたことが印象的だった。 私は「イギリスではなぜこのように早く授業が終わるのか、生徒たちは  放課後、校内に居残ることなく何をして過ごしているのか」という疑問  を持った。 ⇒「イギリスではなぜこんなに早く授業が終わり、放課後の校内は閑散と  しているのか」 先程も述べたとおり、留学してまず授業が終わる時間が早いことに驚きました。 始業時間は日本の高校と変わりませんでしたが、高校であるのにも関わらず、14時には授業が終わり、 15時には校内には部活動に取り組む一部の生徒しかおらず、閑散としていたことが印象的でした。 私は、「イギリスではなぜこのように早く授業が終わるのか、生徒たちは放課後、校内に居残ることなく何をして過ごしているのか」という疑問を持ちました。 私は、現地のクラス担任の先生に「自分が通う日本の高校では17時30分まで授業があり、それが終わると夜遅くまで部活動があること、  生徒の殆どが何らかの部活動に所属している」と伝えました。  そして「イギリスではなぜこんなに早く授業が終わり、放課後の校内は閑散としているのか」という質問をしました。

授業の終了時間が早い理由 イギリスの高校では15時には授業が終わるのが普通。 放課後は部活動に取り組むか、自宅に帰って学習する生徒が多い。 拘束時間が短い分、自宅でおこなう家庭学習課題が毎日たくさん出させ  る。 部活動に所属している生徒が少ない。 私は、日本とイギリスの教育の仕方の違いを感じた。 質問の答えとして、「イギリスの高校では15時には授業が終わるのが普通だということ。  放課後は部活動に取り組むか、自宅に帰って学習する生徒が多いということ。  拘束時間が短い分、自宅でおこなう家庭学習課題が毎日たくさん出させるということ。  部活動に所属している生徒が少ない。」いう回答がありました。 私は、日本とイギリスの教育の仕方の違いを感じました。

現地で感じた印象 日本の高校生と比べるとイギリスの高校生は自立しており大人びている という印象を受けた。  という印象を受けた。 毎日出させる学習課題を家庭で行い、日々の授業で確認するのという自 主的な学習方法 ↓ 自主性・自発性が育まれたためであるのではないかと考えられる。 また、現地で生活し、バディーと共に学校生活を送る中で、日本の高校生と比べるとイギリスの高校生は自立しており大人びているという印象を受けました。 今思い返すと、それは毎日出させる学習課題を家庭で行い、日々の授業で確認するのという自主的な学習方法により、自主性・自発性が育まれたためであるのではないかと考えました。

授業の特徴 それぞれ個人が自宅で行ってきた課題を持ち寄り、教師も一緒になって 意見を出し合うという授業形式が多かった。  意見を出し合うという授業形式が多かった。 日本の高校の授業は受け身で、発言者は少ないといった印象。       ↓ イギリスの高校の授業は真逆。  自主性を重んじ、積極的に授業に  取り組む姿勢が評価。  しかし、カリキュラムを変えるだけでは何も解決にならない 授業の特徴としては、それぞれ個人が自宅で行ってきた課題を持ち寄り、教師も一緒になって意見を出し合うという授業形式がほとんどでした。 日本の高校の授業は受け身で、発言者は少ないといった印象がありますが、イギリスの高校の授業は真逆であって、戸惑ったことを覚えています。 しかし、私は、自主性を重んじ、積極的に授業に取り組む姿勢が評価される学校を羨ましく感じました。 日本で、黒板の文字をノートに写す授業を受けていた私は 「どちらが意欲を高めるカリキュラムか」と問われれば、イギリスの高校方式を選んでいたと思います。 ただ、高校を卒業しカリキュラムに「投げ込まれる」だけではなくなったいま、この問題を再びかんがえると、 必ずしも全てイギリス式に置き換えればよい、という問題ではないことが分かります。 生徒には個性があり、ひとつのやり方が全員で成功するとも限りません。 私はいわゆる「ゆとり教育」の最後の世代ですが、カリキュラムを変えるだけでは何も解決にならないことを私たちや前後の世代が示しているのではないかと考えた。

結論 主体的であること、受け身であること、双方のバラ ンスを現場での授業の進め方によって調整できる ようなカリキュラム イギリスの高校:「意欲高まるカリキュラム」  しかし、主体性を重んじる教育では学びづらい生徒もいると思う。 生徒ひとりひとりにカリキュラムを設定することは現実的に出来ない。 主体的であること、受け身であること、双方のバラ  ンスを現場での授業の進め方によって調整できる  ようなカリキュラム    →「意欲の高まるカリキュラム」 私はイギリスの高校に「意欲高まるカリキュラム」を見ました。 しかし、主体性を重んじる教育では学びづらい生徒もいると思います。 生徒ひとりひとりにカリキュラムを設定することは現実的に出来ません。 主体的であること、受け身であること、双方のバランスを、現場での授業の進め方によって 調整できるようなカリキュラムが「意欲の高まるカリキュラム」なのではないかと考えました。