先行研究と仮説.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
論文執筆の手引き 形式編 トップレベルの構成 Title page Abstract Introduction Main body Conclusions References.
Advertisements

計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
OpenOffice.org のバグがなおるまで
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
********************技術システム実証事業
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
コラッツ予想の変形について 白柳研究室 5509064 田渕 康貴.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
時々説明する「論文」の種類に関係します そもそも学会は、なぜ社会に必要なのか
1DS04168E 梅根綾花 1DS04184E 清 泰裕 1DS04197P 福井千尋
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
2007年12月16日 小笠原 宏 参考ファイル: \\Raid\研究室共通\卒業研究
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
リサーチ・パートナー・シート 2015年11月版.
情報教育論 第9回 仮定文の仕組み 政策・メディア研究科 岡田 健.
統計学 第3回 10/11 担当:鈴木智也.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 高原のプレゼン 2回目
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
小売店舗における陳列改善策の検討とVRの活用に関する研究
Android端末によるロボット制御とその評価
Evidence-based Practice とは何か
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
 <<卒業論文執筆の進め方>> 人間福祉学演習Ⅱ 鶴野隆浩.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
九州大学 社会学・地域福祉社会学研究室 1999年版
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
多母集団の同時分析 豊本満喜子 大阪大学人間科学部.
学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して-
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
高級ブランドメーカーの 広告戦略 経営学部 経営学科  中山 航.
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
統計処理2  t検定・分散分析.
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
シミュレーション論Ⅰ 第14回 シミュレーションの分析と検討.
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
GbEにおける TCP/IP の研究について
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

先行研究と仮説

今日の内容 イントロダクション 先行研究の引き方 仮説の考え方,立て方

前回の復習:研究の構成 よりマクロな視点 よりミクロな視点 イントロダクション 論の流れ 先行研究 仮説 分析 考察 まとめ なお,実際に研究を進めるに当たっては必ずしもこの順序で進める必要はない

イントロダクション 自分の研究の意義,目的を,より広い文脈(時代背景,社会状況etc…)から,分かりやすく語る 読み手の興味をあおり,引き込む! よりアカデミックな(基礎研究的な)貢献を目的とする場合には,先行研究も含めてイントロダクションを構成する  但し,これもやはり,大きな視点を持った先行研究→より具体的な(細かな)視点を持った先行研究という流れで 基本的な論理の流れは,大きな目的→(幾つかの)小さな仮説→ (幾つかの)小さな分析→大きなまとめ

イントロダクション 竹中(2005)と深谷(2009)のイントロダクションを比較してみよう それぞれどの様な特徴があるか?

イントロダクション 現時点では,大まかな問題意識のみで良い ただし,その研究をすることにどの様な意義があるか?ということには留意しておこう 大まかな問題意識を検証可能な形(仮説生成,変数の導出)にまで持っていくのがこれからの仕事 検証可能な おぼろげな問題意識 仮説1 仮説2 仮説3

先行研究のサーベイ

もう一度復習:理論研究と実証研究 理論研究 実証研究 現実を予測するための現実を縮約した「モデル」を作る 勿論現実は複雑であるため,完璧なモデルが作れる訳ではない 実証研究 理論を構築するため,または理論の妥当性を検証するため,実際にデータを集めこれを分析する 一般に経験科学における研究は,理論構築→実際のデータによる検証→理論の修正の繰り返しから成り立っている 実際の研究は,これら既存の理論をしっかり吟味することから始まる!

もう一度復習:研究の目的 理論 理論 理論 ・・・ ・・・ t データによる実証 既存の理論→データ→新たな理論 この大きな流れの中に自らの研究を埋め込むために,先行研究のサーベイが 必須の作業になる!!

先行研究とは 自分がやろうとしている研究となんらかの形で関連した研究 同じ理論を基盤としている,同じ方法論を用いている,同じ問題意識を共有しているけれど異なる方法論を用いている等…

先行研究とは 先行研究をサーベイする目的 先行研究サーベイは,論文を仕上げるために必ず必要なステップ 一言で言えば,研究を独りよがりなものにしないため! 既存の研究体系の中で,自分の研究の価値を主張する どういった研究の成果を継承しているのか その中で本研究の新しさはどこにあるのか 逆に言えば,自分の持っているおぼろげな問題意識を,検証可能な仮説へと落とし込むのにも役に立つ! 先行研究サーベイは,論文を仕上げるために必ず必要なステップ

問題意識は明確! 仮説も比較的きっちり立っている! サーベイしてみよう 問題意識は明確! 仮説も比較的きっちり立っている! 自分のやろうとしている研究が,既存の研究体系のどこに位置づけられるのかを確認,必要に応じて修正を行う! 問題意識が曖昧… どんな仮説を立てていいか分からない とりあえず大まかに自分がやろうとしていることと近い研究を探してみる.その上で,先行研究の理論や方法を利用しながら自分の仮説を立てる

サーベイしてみよう 調査の方法 とにかくまずは一本,何か著書や論文が見つかれば,Referenceから関連研究を探していける 学会誌,学術雑誌: 関連学会を探してみよう 論文検索サイト:pubmed等 著書:学内Opacなどの利用 先生に聞いてみる:聞く前にテーマを絞りこんでおく とにかくまずは一本,何か著書や論文が見つかれば,Referenceから関連研究を探していける 著者名,発行年,論文タイトル,雑誌名,出版社… まずは雑誌名,刊号から雑誌を探す

なお,先行研究が“全く無い”研究というのはありえない 調べ方が悪いか,自分の研究テーマが悪いか もし,本当に“無い”のであれば,自分のやろうとしている研究の内容の方を見直すべき

先行研究と自分の研究との関連付け より大きな理論から小さな理論へ イントロからのつなぎとして より古典的な≒大きな理論から入るのが理想的 論文はどんな人が読むか分からない.出来るだけ広い読者層を意識して,共有できるスタート地点を設定する 専門用語の定義なども,先行研究を引きながら行うと良い

先行研究と自分の研究との関連付け 検証+α型 反証+α型 説A→説A‘ 先行研究で提唱されている理論を,検証してみる 例:先行研究Aで提唱されている理論は,異なる領域でも有効か?→有効or有効でないor部分的に有効 反証+α型 説A⇔説B→説 A or B or C 例:先行研究Aの理論と,先行研究Bの理論,どちらが妥当な理論か?→先行研究Aor先行研究Borどちらでもない

執筆に当たっては(ちょっと先の話) 流れとして論理的に繋がっていることが最も重要! 「論文」としてみたとき最も重要な部分? 一番ダメなパターン(そして良くあるパターン) 「こんな研究がありましたこんな研究がありましたこんな研究がありました以上」 「論文」としてみたとき最も重要な部分? 論文執筆として考えたとき,イントロ~先行研究の流れをどれだけうまく書けるかというのが実は一番重要なことになる!! 読者に疑問を与える隙無く論理を展開するのが理想

先行研究の引き方 論文の先行研究を比較してみよう

寺田(2003) 序論 先行研究の検討 仮説 方法 結果及び考察 結論 研究目的 本論文の構成 企業が求める広告効果 広告戦略におけるキャラクターの位置づけ 広告に使用されるキャラクターの種類と役割 仮説 イメージのあったキャラクターの使用が広告効果に及ぼす影響 イメージの合わないキャラクターの使用が広告効果に及ぼす影響 方法 実験のデザイン 変数の測定 結果及び考察 被験者の特性 刺激操作のチェック 実験集団間の比較 結論

先行研究 寺田(2003) 企業が求める広告効果 広告戦略におけるキャラクターの位置づけ 広告に使用されるキャラクターの種類と役割 広告の目的とはなにか 広告戦略におけるキャラクターの位置づけ キャラクター,タレントと認知率 キャラクター,タレントと広告効果 商品購買動機別にみたタレントCMの効果 広告に使用されるキャラクターの種類と役割 キャラクターの定義,種類及び役割 キャラクターを用いたCMの例

仮説の生成

仮説検証型と探索型 仮説検証型研究 探索型研究 適切な実験/アンケート計画を立て,複数の条件を設定した上でその条件下における差を吟味する 今回殆どの学生が行うのはこちら 仮説検証型研究 適切な実験/アンケート計画を立て,複数の条件を設定した上でその条件下における差を吟味する 目的は,ある変数の変動に関わる要因の特定 記述統計,統計的検定を用いる 探索型研究 膨大で雑多なデータ(多くは多変量データ)から,情報を整理,視覚化し仮説を形成する 目的はデータから仮説の作成 記述統計,統計的検定の他,多変量解析をもちいる

仮説検証型と探索型 簡単なイメージとしては… 仮説検証型:条件間の差を比べる 探索型:複雑な情報を視覚化する

仮説検証型と探索型 仮説検証型の例(Imai, 2008)

仮説検証型と探索型

仮説検証型と探索型 探索型の例 知覚に関して,6項目を11段階で評定 音に関して,動画にあった音を産出 とにかく情報を集める! 大きい/小さい, 速い/遅い,重い/軽い, 気力的な/無気力的な, 規則的な/不規則的な, 滑らかな/ぎこちない, 音に関して,動画にあった音を産出 とにかく情報を集める!

仮説検証型と探索型 (ろ)知覚的情報により分類された各集合には,どんな音の共通性があるか?? (い)各ビデオに対して付された6種の知覚情報から,ビデオはどの様に分類できるか?? (は)日本語話者と英語話者でその傾向はどの様に異なるか?

仮説の導き方 仮説とは何か 単なる予想ではない! 現象に隠れた要因を探る 例:「噂を気にする人は気にしない人よりも多いだろう.」 これは調査しただけであって,仮説検証したことにはならない!(勿論,研究にも調査は必要) 現象に隠れた要因を探る ある現象にとって,何がその要因として働いているのかを先行研究から導き出し,それを条件の差として実験計画に組み込む ○○ならば→××になる 何と何を比べれば,要因を特定したことになるだろうか??(変数の導出:再来週の話題)

演習2 寺田(2003)の仮説を確認してみよう

演習3 寺田(2003)について,どんな仮説が考えられる?

今週の宿題 今日の内容を踏まえて,考えてきた仮説をブラッシュアップしてみる その仮説を検証するためにはどういった質問紙(アンケート)の項目/実験を行えばいいか,考えてみよう 5月8日までに,メールにて提出