初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
『なぜ、わかっていても実行できないのか 知識を行動に変えるマネジメント』 第1章 知識は、実行しなければ価値がない
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
e-learningを利用した看護大学大学院・継続教育システムの 構築と評価
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
Ⅲ.サービス開発の方法.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
今、問われる 「学力」 とは?.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
161107茨城県高等学校教育研究会 生物部中央支部研究会 高校生物での AL型授業実践例 都立国立高等学校 大野智久.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
高校での遺伝教育における AL型授業の可能性
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
教育改革の流れと 現場での実践例の紹介 都立国立高等学校 大野智久 カト研WS 「これからの教育を考える
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
1~2時間でできる探究活動 ~観察から「問い」を立てる~
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育学概論 第一回オリエンテーション.
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
これからの時代に求められる教育 幼稚園教育要領・小中高学習指導要領の前文より
高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久

話題① 授業で大切にしていること 話題② 教員の役割 話題③ 授業の組み立て 補足  考える材料の提供 

話題① 授業で大切にしていること

今起こっていること 起ころうとしていること 「大学受験」重視の弊害  適切な学びが保障されない可能性 他責傾向→他責社会 「絶対解」のない世界への不適応 こういう世界でどう生きていくか? 結果として考えられること ●「受験」でしか力を見ていない 本当に適性のある人間が適切な場で学べない →大きな損失 ●他責傾向→他責社会 うまくいかないことを周囲のせいにする。 →「幸せの感受性」が低下する。 ●「絶対解」のない世界への不適応 ※トレーニングすればできるはず

3要素の関係性 マインド 知 識 スキル 何を知っているか 何がわかっているか 何ができるか どう捉え、 どう感じ、 どう考えるか

コンテンツベースの場合 マインド 知 識 スキル ※現行の大学入試で要求される力に対応

コンピテンスベースの場合 マインド 知 識 スキル ※今後の大学入試で要求される力に対応

※「将来的」「長期的」な活躍に何が必要か? 社会で求められる力とは? マインド 知 識 スキル ※「将来的」「長期的」な活躍に何が必要か?

推薦入試、入社試験では? マインド 知 識 スキル ※「能力」と「資質」、どちらかが重要?

授業で大切にしていること 幸せの感受性を高める 自分の目で見て、自分の頭で考える 多様性と共生(皆が皆を面白がる)  多様性と共生(皆が皆を面白がる)  関係性の構築(軸、折り合い、謙虚さ) 自分の目で見て、自分の頭で考える  クリティカルシンキング

多様性と共生 「ふつう」はどこにもない 「正しさ」はどこにもない 「みんなちがって、みんないい」 =皆が皆を面白がれる集団 ※「ふつう」は「異質」を排除する 「正しさ」はどこにもない ※「正しさ」は「正しくないもの」を排除する 「みんなちがって、みんないい」 =皆が皆を面白がれる集団

良い関係性の構築のために 信念を持ち、それを貫く強さ 状況によって他人と折り合いをつけられるしなやかさ 他人を認め、学び、吸収しようとする謙虚さ ※主体的に人生を切り拓くために信念や軸が必要

クリティカルシンキングの必要性 自分の目で見て、自分の頭で考える そのためには・・・ 「受動」から「能動」へ 「個別の知識・理解」から「汎用的スキル」へ 「絶対解」から「納得解」へ そのためには・・・ 自分の目で見て、自分の頭で考える

クリティカルシンキングとは 自分の目で見て、自分の頭で考える 自分の目で見る =鵜呑みにしない「つっこみ力」 自分の頭で考える  =鵜呑みにしない「つっこみ力」 自分の頭で考える  =納得解へのプロセス

よりよい意思決定・行動選択のために クリティカル思考 意思決定 行動選択 知識・概念の獲得 (受動的・能動的) 選択可能性 科学的思考 (能力・法) 科学的思考 科学的スキル クリティカル思考 自分の目で見て 自分の頭で考える 価値観 多様性・相対化 多眼的思考 メタ思考 意思決定 行動選択

話題② 教員の役割

授業における教員の役割 「場」の提供  アクティブラーニング 「世界」の提示  先に生まれ、生きてきたものとして

内発的動機付け 「~ねばならない」 VS 「~したい」 外発的動機付け・・・報酬、罰で行動 make them think critically 内発的動機付け・・・内的な欲求で行動 let them think critically

内発的動機付け エドワード・デシの「自己決定理論」 自律性の欲求 = 「えらべる」 有能感の欲求 = 「できる」 自律性の欲求 = 「えらべる」 有能感の欲求 = 「できる」 関係性の欲求 = 「つながれる」 ※報酬も罰も外発的動機付けであることに注意

アクティブラーニングの利点 多様な選択肢と選択の自由=「えらべる」 対話の中での学び=「つながれる」 到達段階に応じた学び=「できる」

理解の4段階 ①わからないことがわからない ②わからないことがわかる ③わかった気になる ④本当にわかる ※論語の「学」と「習」 大きな 転換 大きな 転換

ラーニングピラミッド 講義 読書 視聴覚 演じ 対話 体験 他人に教える

社会人基礎力①

社会人基礎力②

社会人基礎力③

アクティブラーニングの効用 コンテンツの理解 方法選択の自由 「教える方」も「教えてもらう方」も得 ・コンピテンシーの獲得  方法選択の自由   「教える方」も「教えてもらう方」も得 ・コンピテンシーの獲得  社会人基礎力etc…  一方向の授業で得られない「体験」 「学びの協働化」「学びのプロジェクト化」

「学校」「授業」の価値 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」 =学校、授業で得られる最大の価値 ネットで知識を獲得できる時代 「知」は開かれ、一部の人間が独占する時代は終わった では、学校の意味は?? 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」  =学校、授業で得られる最大の価値 ※「大学の価値」は何か?

「世界」の提示 自分の考える「価値あるもの」を提示 「知」へのショートカット ※「強要」ではない。自分で「選択」すればよい  ※「強要」ではない。自分で「選択」すればよい 「知」へのショートカット 私がより遠くまで見渡せたとすれば、それは巨人の肩の上に乗ることによってです(ニュートン)

話題③ 授業の組み立て

「目的」と「目標」 豊かな人生 DNA タンパク質 健康 環境

授業の基本構造 ●テーマ・目的 目指すべきゴール ●課題 ゴールに向かうための道しるべ ●発展課題 創造性、思考の深化

「目的」の定型文 知る = know わかる = understand 説明できる = explain 考察する = think

「自由」な学びの時間・空間 学びのセーフティーネット 集団で広げる、個人で深める 「問の創造」とその探究 あらゆる可能性を保証する「場」

創造性とは クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ) 知識と経験と創造性の違いについて https://twitter.com/Stakesh/status/432505262021160961/photo/1 クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ)

発展①ディスカッション課題 多様性から価値観の相対化へ 単眼的思考から複眼的思考へ 年に数回設定 ex)生態系の保全、遺伝子検査 「わかる」ではなく「知る」「考察する」

発展②「授業作成」の課題 「幹」と「枝」の区別 多様な視点の獲得 「テーマ」と「目的」の設定 「課題」と「補足資料」の作成 「確認テスト」の作成 「幹」と「枝」の区別 多様な視点の獲得

発展③個人でのプレゼン 情報収集・情報整理・プレゼン技術 「聞く」から「聴く」へ 「つっこみ力」と建設的批判 脱「あさって俺俺ソクラテス」  ※生産的な対話とは何か?

発展④プロジェクト型の学び 「ビジョン」と「ゴール」に基づく ※ゴールは「提案型の成果物」 集団としての納得解  対話の重要性、「折り合い」の経験 様々なキーコンピテンシーの獲得

補足 考える材料の提供

「理科」と「科学」 「科学は役に立つか?」という調査  科学=Science  理科=Science?? 日本の理科にある“自然観”

主体性について 「自主性」 VS 「主体性」 どちらも能動的ではあるが・・・ 自主性・・・「期待されるもの」で行動 「自主性」 VS 「主体性」 どちらも能動的ではあるが・・・ 自主性・・・「期待されるもの」で行動 主体性・・・「自らの基準」で行動        =クリティカルな思考

情報発信について ①個人のHP ②Facebook https://www.facebook.com/tomohisa.ohno.79 授業プリントや各種資料の公開 生物「を」教える視点 生物「で」教える視点 http://biologymanabiai.jimdo.com/ ②Facebook https://www.facebook.com/tomohisa.ohno.79 「ペンギンのイラスト」の大野智久です。