情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
教育工学 II (教育情報システム論) 第5回 (H ). 今日の授業内容は … 1. 講習会までの流れを確認 2. 講習会における提供内容と対象者の確 認 3. 講習会の担当グループの構成 4. 来週までの作業内容の確認 5. 来週までの連絡事項の確認 6. 来週の内容を確認 7.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
 授業を設計する(1) 情報科教育法 後期2回 2005/10/8 太田 剛.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
21世紀スキルと情報科教育 -教育内容・方法・評価の観点-
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) ペデスタル外調査装置の装置改善仕様及び改善効果の整理
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
オンエンテーション・教科「情報」の概要 情報科教育法 1回目 2004/4/17 太田 剛.
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
情報処理技術者試験 2009 科目担当 松本 章代.
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
プロジェクト管理と構造化設計 情報科教育法 3回目 2005/10/15 太田 剛.
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
「後期の予定」 「専門教科「情報」の指導と評価」
夢を語ろう 毎月の目標を決めよう(学習面・生活面) 6月の反省を書こう
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
テストと評価をどう改善したらよいか 2005年7月25日 兵庫教育大学 成田 滋.
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
ITIL V3 ファンデーション 紹介 2012/6/27  担当 藤生.
ワークショップ型研修の進め方 .
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 水素発生量評価試験
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 実機大収納缶の健全性確認試験の計画
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
沖縄における希少作物の産地化及び観光資源化
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛

目次 1. 評価の考え方、評価の基礎 2. 情報科の評価

計画の立案、WBSの補足 単に授業の中で、計画の立案の技術を学ぶだけでなく、実社会でも計画的に行動し、よりよい成果を生み出そう。  就職・教員試験のための計画  卒論作成のための計画   ・見通しを立てて行動できる   ・抜けの無い行動ができる。   ・チェックポイントが明確になる。見直しができる。

授業設計プロジェクト スケジュール案(2004) 11/16 11/23 11/30 12/07 12/14 12/21 計画 発表会 情報収集・分析 単元案 授業案 教材作成 発表準備 M1 11/20 M2 12/10 M3 12/17 M4 12/28 Copyright 2002 GO OTA

教員試験合格プロジェクト スケジュール案 計画1 合格発表 情報収集 対策計画 勉強 受験決定 受験準備 願書提出 受験 Copyright 2002 GO OTA

グループで作る授業案の補足 成果品 ・12月17日 仮発表会(リハーサル) ・1月14日 発表会  両日ともPowerPointとプロジェクターを使用して1チームの発表時間5分間

1. 評価の考え方 教育心理学の復習です。

リソース ・参考図書: 情報教育の学習評価 観点と規準 岡本 敏雄/西野 和典 編著 丸善 ・参考図書: 情報教育の学習評価 観点と規準 岡本 敏雄/西野 和典 編著 丸善 ・評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料(高等学校) -評価規準,評価方法等の研究開発(報告)- http://www.nier.go.jp/kaihatsu/kou-sankousiryou/html/index.htm ・火曜の会 www.kayoo.org/home/

評価の目的・実施方法 評価目的:対象 ・相対評価- 集団 ・絶対評価 – 目標 ・個人内 – 個人の成長 評価目的:時期 ・個人内 – 個人の成長 評価目的:時期 ・形成的評価 – 達成の支援 ・総括的評価 – 状態把握 評価者: ・教師評価 ・相互評価 ・自己評価

評価の要素 基本は教育目標に対する達成度の測定  ・教育目標の細分化・レベル  ・評価の目的  ・評価の観点  ・評価情報の種類  ・評価の方法・手段

教育目標の細分化・レベル 教育目標の2レベル 教育目標/学習目標:学習行動 評価規準:具体的な評価基準 下位のレベルについては具体的な行動指標で記述すること。

評価規準 単元 (1) 産業構造の変化に伴い,情報産業がサービス業を中核として進展していることについて理解させる。 評価規準 単元 (1) 産業構造の変化に伴い,情報産業がサービス業を中核として進展していることについて理解させる。 (2) 職業観を養うために,情報産業の種類と特色等の理解を通じて社会の中で情報産業が果たす役割や位置付けなどについて考えさせる。

評価規準 学習活動おける具体的な規準 ①情報産業の分類,職業について理解している。 評価規準 学習活動おける具体的な規準 ①情報産業の分類,職業について理解している。 ②電子商取引の利点や評々の業務内容につい欠点について,ワークシートにまとめている。 ③電子商取引と消費生活との係わりについて考えようとしている。

教育目標の細分化・レベル(火曜の会より) 【e:整理・分析・判断】   LEVEL 2 集めた情報を比べたり、まとめたりできる   e2-010 話し合って意見をまとめる   e2-020 相手に伝えたいことを、絵図や資料にまとめる   e2-030 相手に伝えたいことを、情報を整理して文章にまとめる   e2-040 相手に伝えるために、資料を作成する   e2-050 集めた情報について話し合い、新しい関係を見つける   e2-060 集めた情報の共通点や相違点を話し合い分類する

教育目標の細分化・レベル(火曜の会より)   LEVEL 3 集めた情報を分析し、適した方法でまとめることができる   e3-010 集めた情報を分析し、傾向や規則性を見つける   e3-020 課題解決に必要な不足情報に気づき、さらに情報を収集・整理する   e3-030 集めた情報の特性に応じて適切な表やグラフにまとめる   e3-040 伝えたいことを、電子情報としてまとめる   e3-050 集めた情報を活用しやすいように整理する

教育目標の細分化・レベル(火曜の会より)     LEVEL 4 情報手段を活用して、整理・分析・判断する   e4-010 コンピュータやメディアを利用して情報を整理する   e4-020 コンピュータにデータを入力して分析する   e4-030 分析した情報に基づいて、的確に判断する

レーダーチャートを使用した自己評価

もう一度 評価の目的・実施方法 評価目的:対象 ・絶対評価 - 集団 ・相対評価 – 目標 ・個人内 – 個人の成長 評価目的:時期 もう一度 評価の目的・実施方法 評価目的:対象 ・絶対評価 - 集団 ・相対評価 – 目標 ・個人内 – 個人の成長 評価目的:時期 ・形成的評価 – 達成の支援 ・総括的評価 – 状態把握 評価者: ・教師評価 ・相互評価 ・自己評価

評価の観点 下記の観点から評価を行う。  ・関心・意欲・態度  ・思考・判断  ・技能・表現  ・知識・理解 現状、上記の評価をもとにした観点別評価を高校では実施することが望ましい。

評価の観点の例 関心・意欲・態度 問題解決と情報伝達の活動を目的に応じて適切に行おうとする。 思考・判断 目的に応じた解決手順や提示方法を自分なりに工夫する。 技能・表現 問題解決や情報伝達においてIT技術を活用する。 知識・理解 問題解決や情報伝達において、IT技術の適切な活用が必要であることを理解している。

評価情報の種類 ・言語情報 ・数値情報 ・媒体情報 ・行為情報 ・意図情報

評価の方法・手段 言語 数値 媒体 行為 意図 ペーパテスト ○ チェックリスト インタビュー 観察 作品提出

ペーパーテスト  ・正誤  ・選択  ・穴埋め  ・記述  ・論文

最近の傾向、作業ベースの評価 ポートフォリオ評価などが代表例 ・学習活動のなかのさまざまな情報を記録する。 ・日々どのような作業をしたか、その状況 ・学習や作業を工夫したか。 ・教師、他の生徒といっしょに考えたか ・自分で何を学んだか

2.情報科の評価 情報科では目標のレベル化とそれに対する評価が非常に重要 ・生徒の能力の個人差が大きい ・生徒の過去の情報処理教育の内容の差が大きい

評価からみた授業活動(教師) 1.単元評価規準の作成 2.学習活動における具体的な規準の作成 3.授業設計と評価マトリックスの作成 4.評価基準および評価方法決定、作成 5.観点別評価の総括方法決定 6.授業・評価実施 個別評価の実施 7.総括評価

3.授業設計と評価マトリックスの作成 単元計画 ア イ ウ エ 1.2限 xxxxx ① ③ xxxx 3.4限 Xxxxx 5.6限 ② 評価方法 1.2限 xxxxx ① ③ xxxx 3.4限 Xxxxx 5.6限 ② Xxxx

5.観点別評価の総括方法決定