レポートの書き方 ホチキス (ノリ付け不可) レポート(宿題): 鉛筆不可 演習、ミニテスト: 鉛筆可 左右上下に 25mmの マージン

Slides:



Advertisements
Similar presentations
熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
Advertisements

相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
物質量 原子量・分子量・式量.
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
関数(1) 第11回 [6月29日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題 2 前回の宿題 3 いろいろな関数の演習 4 課題
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
x: 質量モル濃度を mol kg-1 単位で   表した時の数値部分 上の式は実験(近似)式であり、 ½乗に物理的な意味はない。
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
総合基礎薬学特別講義 I 平成26年6月7日.
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
速度式と速度定数 ◎ 反応速度 しばしば反応原系の濃度のべき乗に比例 # 速度が2種の原系物質 A と B のモル濃度に比例 ⇐ 速度式
HPLCにおける分離と特徴 ~理論段数について~
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
速度勾配依存 変動エディントン因子 Velocity-Gradient-Dependent Relativistic Variable Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純@大阪教育大学.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
課題 1 ⇒ V = VW nW + VE nE 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?                        水、エタノールの物質量は?
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
小テスト(10月24日) 1.拡散係数について以下の問いに答えよ ①単位は? ②gas中、液中、固体中におけるオーダーは?
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
Diffusion coefficient (拡散係数)
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
2009年7月9日 熱流体力学 第13回 担当教員: 北川輝彦.
課題 1 P. 188.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
移動現象論II(担当 金原) 一般目標: 諸現象の定式化 定式化した結果の活用法 実装置、実現象への適用 個別目標: 物質移動現象の理解
キャリヤ密度の温度依存性 低温領域のキャリヤ密度                   ドナーからの電子供給→ドナーのイオン化電圧がわかる                              アクセプタへの電子供給→アクセプタのイオン化電圧がわかる             常温付近                            ドナー(アクセプタ)密度で飽和→ドナー(アクセプタ)密度がわかる.
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
ニュートン力学(高校レベル) バージョン.2 担当教員:綴木 馴.
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
流動を伴う物質移動(p.483) y x 壁を伝わって流れ落ちる 薄い液膜にA成分が拡散 δ NA,y 速度分布:p.96.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
【第六講義】非線形微分方程式.
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
課題 1 ⇒ V = VW nW + VE nE 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?                        水、エタノールの物質量は?
電解質を添加したときの溶解度モデル – モル分率とモル濃度
V = VW nW + VE nE ヒント P142 自習問題5・1 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

レポートの書き方 ホチキス (ノリ付け不可) レポート(宿題): 鉛筆不可 演習、ミニテスト: 鉛筆可 左右上下に 25mmの マージン A4縦 25mm 左右上下に 25mmの マージン 科目名 課題名 氏名、学籍番号 提出日 綺麗な字で丁寧に レポート(宿題):       鉛筆不可 演習、ミニテスト:        鉛筆可

小テスト(10月17日) 1)物質が濃度の濃い方から薄い方へと拡散していく理由を教科書p.399、15行目からの記述に基づき述べよ。 2)273 K, 1.013×105 Paのとき、気体定数を求めよ。

concentration gradient solute solvent randam hypothetical section (normal to c.g.) same number of molecules (Avogadro’s low)

concentration gradient solute solvent hypothetical section 上から下へ移動する 粒子:  >> 同じ数だけ下から上へ 移動しなければならない

vAーV:全体の流れに対する成分Aの 相対速度(流れに乗って観ている) 流体中のA成分の拡散速度 (Diffusion velocity) vB vA 個々の成分粒子はランダムに 動いている(vA, vB) V, vA, vB: 外部の静止座標から   観測した速度 vAーV:全体の流れに対する成分Aの  相対速度(流れに乗って観ている) 流体中のA成分の拡散速度 (Diffusion velocity)

速度の表現法 質量基準 モル基準 定義量 関係式 v = (ρAvA + ρBvB) /ρ = ωAvA + ωBvB 質量平均速度    質量平均速度 V = (cAvA + cBvB) / c = xAvA + xBvB     モル平均速度 vA - v : vに対する成分Aの      相対速度 vA - V : Vに対する成分Aの 関係式 v – V = ωA(vA - V)        + ωB(vB - V) V – v = xA(vA - v)        + xB(vB - v)

p.34 移動量の大きさを示すものは? Fluxの定義は?

Flux、フラックス、流束 (フラックス)=(比例定数)×(物理量の勾配) フィックの第1法則 移動が生じている方向に垂直な面の 単位断面積あたり、単位時間に通過する物理量 (フラックス)=(比例定数)×(物理量の勾配) フィックの第1法則

モル流束:定義 NA = cAvA x方向 NA,x = cAvA,x JA = cA(vA – v) 固定座標系での モル流束NA (molar flux)の定義 NA = cAvA x方向 NA,x = cAvA,x y方向 NA,y = cAvA,y モル平均速度基準座標系での モル流束JA(molar flux)の定義 JA = cA(vA – v) x方向 JA,x = cA(vA,x – v) y方向 JA,y = cA(vA,y – v) 成分Aの場合 成分A 速度(vA,x, vA,y) 成分B 速度(vB,x, vB,y) y x 固定座標系 平均速度v

モル流束:モル平均速度 モル平均速度Vの定義 cAvA + cBvB cA + cB V = x方向 cAvA,x + cBvB,x 多成分系では各成分が異なる速度を持つ 簡単のため2次元平面上での2成分系を考える モル平均速度Vの定義 cAvA + cBvB cA + cB x方向 cAvA,x + cBvB,x y方向 cAvA,x + cBvB,x 成分A 速度(vA,x, vA,y) 成分B 速度(vB,x, vB,y) y x 固定座標系 平均速度v V = V = V =

モル流束の和 簡単のため2成分系を考える。モル流束の定義から JA = cA(vA – v) JB = cB(vB – v) 流束の和をとると JA + JB = cA(vA – v) + cB(vB – v) = cAvA + cBvB – (cA + cB)v = 0 ・モル平均速度基準座標系のモル流束の和は0となる ・同様に質量流束の和=0 ・3成分系以上でも同様 =

モル流束の和 簡単のため2成分系を考える。モル流束の定義から JA = cA(vA – v) JB = cB(vB – v) 流束の和をとると JA + JB = cA(vA – v) + cB(vB – v) = cAvA + cBvB – (cA + cB)v cAvA + cBvB cA + cB = 0 ・モル平均速度基準座標系のモル流束の和は0となる ・同様に質量流束の和=0 ・3成分系以上でも同様 モル平均速度Vの定義から = cAvA + cBvB – (cA + cB)

dcA JA,z = -DAB (Fickの法則) dz 流れに乗った観測者が 成分Aの拡散を見る V : 流体全体が動いている速度 vB vA 流れに乗った観測者が 成分Aの拡散を見る モル拡散流束 濃度勾配 JA,z = -DAB (Fickの法則) dcA dz A成分 Z方向 B成分中をAが拡散 拡散係数(Diffusion coefficient)

Fickの法則:モル平均速度基準座標系 dcA dz 簡単のため2成分系を考える 成分Aのz方向のモル流束JA,zは成分Aの濃度勾配に 比例すると仮定すれば(Fickの法則)、モル流束は DAB > 0 JA,z = -DAB dcA dz cA JA 相互拡散係数 z JA,zの単位: DAB [m2/s], cA [mol/m3], z [m]から となり、モル流束の単位と一致 [mol/m3] [m] [m2/s] = [mol/(m2s)]

DAB: Diffusion coefficient (拡散係数) (常温) 希薄高分子溶液 系 拡散係数[m2/s] 状態 気相 H2O-air N2-CH3OH 2.6×10-5 1.6×10-5 液相 水-CH3OH 高分子ー溶剤 1.3×10-9 ~10-9 ~10-14 固相 アルミニウム ー銅 ~10-34 糸まり領域 濃厚高分子溶液 希薄高分子溶液 濃厚高分子溶液 絡み合い領域

Fluxに関する 流動、熱、物質移動のアナロジー(類比)  

流束(Flux)=定数×物理量の勾配  流束    比例定数  物理量  法則名 剪断応力     ニュートン 伝熱速度  フーリエ 拡散速度  フィック

流束(Flux)=定数×物理量の勾配  流束    比例定数  物理量  法則名 剪断応力     ニュートン 伝熱速度  フーリエ 拡散速度  拡散係数   濃度 フィック

流束(Flux)=定数×物理量の勾配  流束    比例定数  物理量  法則名 剪断応力  ニュートン 伝熱速度  熱伝導率   温度   フーリエ 拡散速度  拡散係数   濃度 フィック

流束(Flux)=定数×物理量の勾配  流束    比例定数  物理量  法則名 剪断応力  粘度      速度  ニュートン 伝熱速度  熱伝導率   温度   フーリエ 拡散速度  拡散係数   濃度 フィック

流速(Flux)= -定数(物性値) × 物理量の勾配 方程式が似ている アナロジー 現象が似ている 熱を測る代わりに流速を測る  逃げやすい  各種の測定手段

熱・物質移動のメカニズム メカニズム 熱移動 物質移動 分子運動 伝導伝熱 分子拡散 対流 対流伝熱 対流拡散 その他 輻射伝熱

モル拡散流束の別の表現法 JA,z = cA(vA,z – Vz) (24-18)式(p.404) Flux:単位面積を単位時間で通過する量(濃度) 単位時間当たりに移動する距離:相対速度 1×(vA,z – Vz):体積 単位面積:1

dcA dz cA c dyA dz dyA dz cAvA,z + cBvB,z c dyA dz (24-16)式と(24-18)式から dcA dz JA,z = cA(vA,z – Vz) = –DAB = –cDAB     ∵yA = for gases cAvA,z = –cDAB + cAVz Vz = cAvA,z = –cDAB + yA(cAvA,z + cBvB,z) cA c dyA dz dyA dz cAvA,z + cBvB,z c モル平均速度Vの定義から dyA dz

NA = –cDAB + yA(NA + NB) dyA dz dyA dz cAvA,z = –cDAB + yA(cAvA,z + cBvB,z) NA = –cDAB + yA(NA + NB) モル流束 = NA = NA = NB dyA dz = JA 濃度勾配による 拡散によって 生じる流束 流体全体の 流れで運ばれる 流束 (24-20), (24-21)式

jA = (MAMB / Mav)JA (Mav :平均分子量) 物質流束の表現法 (Table 24.2参照) 質量基準 モル基準 定義量 nA = ρAvA :質量流束 NA = cAvA :モル流束 jA = ρA (vA – v) 質量拡散流束 JA = cA(vA – V) モル拡散流束 関係式 nA = NAMA  jA = (MAMB / Mav)JA (Mav :平均分子量) nA + nB = ρv jA + jB = 0 NA + NB = cv JA + JB = 0 nA = jA + ωA(nA + nB) NA = JA + yA(NA + NB)

次回(10月24日) ここまでの復習をしておくこと P.430の24.2を日本語に訳し回答をレポートして提出すること。 P.407の24.2からp.408の9行目まで読んでくること。 P.420のPore Diffusivityからp.422の3行目まで読んでくること。