「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
文体 下線部分を「だ. である体」に直してくださ い。 1. 専門は科学です。 2. さらに悪くなるでしょう。 3. このテーマは難しいです。 4. 何も言いませんでした。 5. 大学で研究しています。 6. ダイオキシンが原因なのです。 7. 実験を始めましょう。 8. サンプルがありませんでした。
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
組み込みソフト開発 中国人材活用 と 立命館大学 R-GIRO 教授 松下電器研究開発(中国)有限公司 半導体開発中心 顧問 小澤純雄
岐路に立つ文科系の大学基礎教育 少人数教育と多人数教育の 二極化へ SS研 明治大学 石川幹人.
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
教育系大学院の概要 (1)社会人を対象とした教員免許状取得コース(転職市場対応プログラム) 【カリキュラムの特徴】
第2回 スポーツ経営学のあゆみ と スポーツの捉え方
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
東北外国語専門学校 学校紹介.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
J-GAP 香港-日本チーム 『日本語教育の連関に関する実態調査』 結果報告
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
2020分科会活動報告 東京大学TLO 山本 上條さん 楠浦さん.
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
Ⅲ.サービス開発の方法.
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
大岩研究プロジェクト1 第1回 オリエンテーション.
日本語教育グローバルネットワーク(GN) J-GAPシンポジウム 2014 (香港-日本プロジェクト)
日本語教育グローバルネットワーク J-GAPシンポジウム2014 (香港ー日本プロジェクト) 『日本語教育の連関に関する 実態調査』結果報告
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
地域創生コース教員紹介 地域社会領域 樫田美雄
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
12の発明の原理だけで発想できるプロセス アイデア発想とアイデア選定
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
研究の軌跡と今後の展望 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来 ―30年を振り返り、これからの研究を考える― 第20回
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上憲司
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
2015 The 10th International Symposium on Oral Proficiency Interview
「情報倫理」に関する 学習指導案について 『情報教育論』 最終プレゼンテーション 情報教育論, 2002/1/21 1 総合政策学部4年
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学) 「『日本語教育プログラム論』構築に向けての提案」 「日本語教育プログラム論」       構築に向けての提案 鈴木 秀明・大河原 尚・札野 寛子     (目白大学)    (大東文化大学)  (金沢工業大学) <共同研究者> 遠藤藍子 ・ 小池亜子 ・ 菅谷有子 ・ 田中和美 ・ 徳永あかね (開智学園) (国士舘大学) (東京大学)(元国際基督教大学) (神田外語大学) 中河和子 ・古川嘉子 ・ ボイクマン総子 ・ 松下達彦 (トヤマ・ヤポニカ)(国際交流基金) (東京大学) (東京大学)

【本パネルセッションの趣旨】 「日本語教育プログラム論」の構築 日本語教育の多様化に伴い、日本語教育関係者には 【本パネルセッションの趣旨】   日本語教育の多様化に伴い、日本語教育関係者には プログラムの視点から、日々の活動を捉えることが必要な時代になった <現場に求められるもの> ・立場が異なる相手との実りある対話 ・対話を円滑に進めるための道具と議論の場 ・有益な議論を進めていく上での枠組み 「日本語教育プログラム論」の構築

本パネルセッションの構成 1:日本語教育におけるプログラム的視点の重要性 (鈴木) 2:日本語教育プログラムの運営における対話の 1:日本語教育におけるプログラム的視点の重要性                        (鈴木) 2:日本語教育プログラムの運営における対話の  ための「道具」と議論の「場」の必要性                       (大河原) 3:「日本語教育プログラム論」の構築                     (札野) 4:フロアとのディスカッション

日本語教育における プログラム的視点の重要性 鈴木 秀明 (目白大学)

【質問】 「プログラム」とは? 「プログラム」と「コース」との違いは?

【プログラムとコースの例】

【プログラムとは】 <本パネルセッションにおける定義> 【プログラムとは】 <本パネルセッションにおける定義> 組織や機関において展開されている 毎回の授業の一連のまとまりをコース、 複数のコースのまとまりをプログラム とする。

【質問】 現在、所属先の日本語プログラムにおいて、どのような問題がありますか。 問題の原因は、どこ(誰)にあるでしょうか。 問題解決のために、何をしていますか。

【教育現場での問題例】 <問題点> 複数の科目において、類似テーマでのレポート課題が重複してしまった! <原因> ・他科目の学習目標や学習内容に対する理解が不十分 ・科目間の担当教員によるコミュニケーション不足         <解決策> ・事前の科目間での学習目標での確認 ・担当教員によるコースの進捗状況の把握

【問題が生じる場面】 立場によって物事の捉え方が異なる!! 授業担当教員 vs 授業担当教員 授業担当教員 vs コーディネータ

【問題解決に向けて】 プログラム的視点から ・各関係者がプログラムを俯瞰する ・問題の所在を正確に認識する ・各関係者がプログラムを俯瞰する        ・問題の所在を正確に認識する        ・対話を通して、解決策を探っていく ・対話の際に、道具や枠組みを用いる プログラム的視点から 日々の活動を捉えることが必要