教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

社 会 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. 改訂の趣旨 ① 社会科、地理歴史科、公民 科に おいては、その課題を踏まえ、 小学校、中学校、及び高等学 校を通じて、社会的事象に関 心をもって多面的・多角的に 考察し、公正に判断する能力 と態度を養い、社会的な見方.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
学習指導要領移行期間のポイント24 【小学校編】
白と黒 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(保健体育科) 徳島県立総合教育センター .
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
楽しみながら学ぶ算数学習 第1学年実践事例 の実践から 富山市立倉垣小学校 三箇 智絵
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
新学習指導要領の手引 技術・家庭科(技術分野)
これから目指す授業づくり ~音楽教育の現状と今後の展望について~ <甲教協音楽部会資料> 2007,2,13
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(総則・中) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(理科) 徳島県立総合教育センター 学校経営支援課.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (家庭科) 徳島県立総合教育センター .
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (美術科) 徳島県立総合教育センター .
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
新しい学習指導要領 小学校学習指導要領改訂, 移行措置等について
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
これから目指す授業づくり ~音楽科が今,求められているもの~ 山梨県総合教育センター 薬袋 貴               2006,10,27.
課題の洗い出し 1.
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
教育課程研究集会資料 平成20年12月26日(金) 言語活動の充実 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(生活科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(算数科) 徳島県立総合教育センター .
課題の洗い出し 1.
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター 

手引の構成 Ⅰ 改訂の趣旨  1 改善の基本方針 2 改善の具体的事項 Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 2 内容について Ⅲ 具体的な改善事項 Ⅳ指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の留意点 2 第2の各学年の内容の 取扱い Ⅴ 移行期間中の取扱い Ⅵ Q&A

音楽科改訂のポイント ♪目標の改善 ♪内容の構成 ♪〔共通事項〕の新設 ♪歌唱教材の提示 ♪我が国の伝統的な歌唱の充実 ♪歌唱教材の提示    ♪我が国の伝統的な歌唱の充実 ♪和楽器を取り扱う趣旨の明確化 ♪鑑賞領域の改善 ♪創作の指導内容の焦点化・明確化

Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 教科の目標    表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,音楽を愛好する心情を育てるとともに,音楽に対する感性を豊かにし,音楽活動の基礎的な能力を伸ばし,音楽文化についての理解を深め,豊かな情操を養う。 新しく加えられる

音楽文化についての理解を深め 国際化の今日 ・我が国や郷土の伝統音楽に対する理解を深める ・諸外国の音楽文化を尊重する態度の育成 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 音楽文化についての理解を深め   国際化の今日  ・我が国や郷土の伝統音楽に対する理解を深める  ・諸外国の音楽文化を尊重する態度の育成 様々な音楽が持つ固有の価値を尊重し,その多様性を理解できるようにするとともに,音や音楽によって,人は自己の心情をどのように表現してきたか,人と人とがどのように感情を伝え合い,共有し合ってきたかなどについて,生徒が実感できるように指導

表現活動を通して、音楽表現の豊かさや美しさが多様であることを感じ取ること Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2,学年の目標 表現活動を通して、音楽表現の豊かさや美しさが多様であることを感じ取ること                  試行錯誤しながら創意工夫して表現する過程に,創造性を育む                  具体的に示す

2,学年の目標 3項目で示されている (1)情意面に関する目標 (2)表現に関する目標 (3)鑑賞に関する目標 Ⅲ 具体的な改善事項 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2,学年の目標   3項目で示されている    (1)情意面に関する目標    (2)表現に関する目標    (3)鑑賞に関する目標                 

【1学年】 【第2学年及び第3学年】 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について      【1学年】 (1)音楽活動の楽しさを体験することを通して,音や音楽への興味・関心を養い,音楽によって生活を明るく豊かなものにする態度を育てる。 (2)多様な音楽表現の豊かさや美しさを感じ取り,基礎的な表現の技能を身に付け,創意工夫して表現する能力を育てる。 (3)多様な音楽のよさや美しさを味わい,幅広く主体的に鑑賞する能力を育てる。 【第2学年及び第3学年】 (1)音楽活動の楽しさを体験することを通して,音や音楽への興味・関心を高め,音楽によって生活を明るく豊かなものにし,生涯にわたって音楽に親しんでいく態度を育てる。 (2)多様な音楽表現の豊かさや美しさを感じ取り,基礎的な表現の技能を伸ばし,創意工夫して表現する能力を高める。 (3)多様な音楽に対する理解を深め,幅広く主体的に鑑賞する能力を高める。

目標について <小学校から中学校へ> 低学年 中学年 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 目標について <小学校から中学校へ> 低学年 中学年 楽しく音楽にかかわり,音楽に対する興味・関心をもち,音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てる。 基礎的な表現の能力を育て,音楽表現の楽しさに気付くようにする。 様々な音楽に親しむようにし,基礎的な鑑賞の能力を育て,音楽を味わって聴くようにする。 進んで音楽にかかわり,音楽活動への意欲を高め,音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てる。 (2)  基礎的な表現の能力を伸ばし,音楽表現の楽しさを感じ取るようにする。 (3)  様々な音楽に親しむようにし,基礎的な鑑賞の能力を伸ばし,音楽を味わって聴くようにする。

目標について <小学校から中学校へ> 高学年 中学年第1学年 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 目標について <小学校から中学校へ> 高学年 中学年第1学年 創造的に音楽にかかわり,音楽活動への意欲を高め,音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てる。 (2)  基礎的な表現の能力を高め,音楽表現の喜びを味わうよう にする。 (3)  様々な音楽に親しむようにし,基礎的な鑑賞の能力を高め,音楽を味わって聴くようにする。 (1)  音楽活動の楽しさを体験することを通して,音や音楽への興味・関心を養い,音楽によって生活を明るく豊かなものにする態度を育てる。 (2)  多様な音楽表現の豊かさや美しさを感じ取り,基礎的な表現の技能を身に付け,創意工夫して表現する能力を育てる。 (3)  多様な音楽のよさや美しさを味わい,幅広く主体的に鑑賞する能力を育てる。

♪小学校と同じ構成にし,義務教育の連続性を図っている。 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  (1) 内容構成の改善 A 表 現   歌唱 器楽 創作(小学校:音楽づくり) B 鑑 賞 〔共通事項〕 ※ 新設 ♪小学校と同じ構成にし,義務教育の連続性を図っている。

♪各領域及び〔共通事項〕の内容 表現の領域の内容の観点 ①音楽の素材としての音 ②音楽の構造 ③音楽によって喚起されるイメージや感情 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  ♪各領域及び〔共通事項〕の内容 表現の領域の内容の観点 ①音楽の素材としての音 ②音楽の構造 ③音楽によって喚起されるイメージや感情 ④音楽の表現における技能 ⑤音楽の背景と風土文化・歴史 具 体 化 歌唱 ア 歌詞の内容や曲想  イ 曲種に応じた発声と言葉の特性 ウ 声部の役割や全体の響き 器楽 ア 曲想  イ 楽器の特徴と奏法 ウ 声部の役割や全体の響き 創作 ア 言葉や音階などの特徴と旋律  イ 音素材の特徴と反復,変化,対照などの構成やまとまり

♪各領域及び〔共通事項〕の内容 鑑賞の領域の内容の観点 ①音楽の素材としての音 ②音楽の構造 ③音楽によって喚起されるイメージや感情 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  ♪各領域及び〔共通事項〕の内容 鑑賞の領域の内容の観点 ①音楽の素材としての音 ②音楽の構造 ③音楽によって喚起されるイメージや感情 ④音楽の鑑賞における批評 ⑤音楽の背景と風土文化・歴史 具 体 化 ア 音楽を形作っている要素や構造と曲想とのかかわり,説明や批評,音楽のよさや美しさを味わう イ 音楽の特徴と文化・歴史や他の芸術との関連 ウ 音楽の多様性

〔共通事項〕の内容の観点 ①音楽の構造の原理 ②音楽的な感受 ③音楽を共有する方法 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  ・音楽を形づくっている要素や要素  同士の関連を知覚し,それらの働  きが生み出す特質や雰囲気を感  受すること。 ・音楽に関する用語や記号などに ついて音楽活動を通して理解する  こと。 〔共通事項〕の内容の観点  ①音楽の構造の原理  ②音楽的な感受  ③音楽を共有する方法 具 体 化

Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  (2)〔共通事項〕の新設  音楽を形づくっている要素や要素同士の関連を知覚し,それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受すること,音楽に関する用語や記号などについて,音楽活動を通して理解することを〔共通事項〕として新たに示した。   ♪〔共通事項〕は,表現及び鑑賞に関する能力を育成する上で共通に必要となるものであり,表現鑑賞の各活動において十分な指導が行われるよう工夫する。

各活動において内容を十分に指導することが重要 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  A 表 現 歌唱 器楽 創作 (音楽づくり) B 鑑 賞 〔共 通 事 項〕 各活動の支えとなるもの 各活動において内容を十分に指導することが重要 単独で指導するものではない

(1)「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を指導する。 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  (1)「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を指導する。 ア  音色,リズム,速度,旋律,テクスチュア,強弱,形   式,構成などの音楽を形づくっている要素や要素同士の関連を知覚し,それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受すること。 イ  音楽を形づくっている要素とそれらの働きを表す用語や記号などについて,音楽活動を通して理解すること。

〔共通事項〕アについて <小学校から中学校への発展> 小学校 中学校 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  〔共通事項〕アについて        <小学校から中学校への発展> 小学校 中学校 ア 音楽を形づくっている要素のうち次の(ア)及び(イ)を聴き取り,それらの働きが生み出すよさや面白さ,美しさを感じ取ること ア 音楽を形づくっている要素や要素同士の関連を知覚し,それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受する    こと (ア) 音楽を特徴付けている要素 (ア) 音楽を形づくっている要素 音色,リズム,速度,旋律, 強弱,拍の流れ,フレーズ, 音の重なり,音階,調, 和声の響き 音色,リズム,速度,旋律, 強弱,テクスチェア,形式,構成, (イ)音楽の仕組み 反復,問いと答え,変化, 音楽の縦と横の関係

(3) 歌唱教材の提示 我が国の良き音楽文化を世代を超えて受け継がれるように ※ 新設 歌唱共通教材 「赤とんぼ」 「荒城の月」 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  (3) 歌唱教材の提示  我が国の良き音楽文化を世代を超えて受け継がれるように ※ 新設 歌唱共通教材  「赤とんぼ」  「荒城の月」  「早春賦」   「夏の思い出」  「花」      「花の街」  「浜辺の歌」 ♪ 各学年ごとに1曲以上含めること

(4) 我が国の伝統的な歌唱の充実 歌唱教材の観点 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  (4) 我が国の伝統的な歌唱の充実 歌唱教材の観点 (ア)  我が国で長く歌われ親しまれている歌曲のう  ち,我が 国の自然や四季の美しさを感じ取れるもの又は我が国の文化や日本語のもつ美しさを味わえるもの (イ)  民謡,長唄などの我が国の伝統的な歌唱のうち,地域や学校,生徒の実態を考慮して,伝統的な声の特徴を感じ取れるもの

Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  我が国の伝統的な歌唱    我が国の各地域で歌い継がれている仕事歌や盆踊りなどの民謡,歌舞伎における長唄,能楽における謡曲,文楽における義太夫節,三味線や箏など楽器を伴う地歌・箏曲など,我が国や郷土の伝統音楽における歌唱 例示

Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  (5)和楽器を取扱う趣旨の明確化 現 行 と 変 わ ら ず   和楽器の指導については,3年間を通じて1種類以上の楽器の表現活動を通して,生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫すること 箏 三味線 尺八 篠笛 太鼓 雅楽 等    実際に演奏する活動を通して,    音色や響き,  奏法の特徴,    表現力の豊かさや繊細さなどを感じ取る

(6)鑑賞領域の改善 ア 音楽を形づくっている要素や構造とかかわりを感じ取って聴き,言葉で説明するなどして,音楽のよさや美しさを味わうこと。 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  (6)鑑賞領域の改善 【第1学年】 ア  音楽を形づくっている要素や構造とかかわりを感じ取って聴き,言葉で説明するなどして,音楽のよさや美しさを味わうこと。    音楽を形づくっている要素や構造などを理由としてあげながら音楽のよさや美しさなどについて述べること

ア 音楽を形づくっている要素や構造と曲想とのかかわりを理解して聴き,根拠をもって批評するなどして,音楽のよさや美しさを味わうこと。 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  【第2学年及び第3学年】 ア  音楽を形づくっている要素や構造と曲想とのかかわりを理解して聴き,根拠をもって批評するなどして,音楽のよさや美しさを味わうこと。    音楽のよさや美しさなどについて,音楽を形づくっている要素や構造などの客観的な理由をあげながら言葉で表現すること    単なる感想を書いたりすることとは 異なる活動

A 表現 (3)創作の活動を通して,次の事項を指導する Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  (7)創作の指導内容の焦点化・明確化 A 表現 (3)創作の活動を通して,次の事項を指導する 【第1学年】 ア  言葉や音階などの特徴を感じ取り,表現を工夫して簡単な旋律をつくること。 イ  表現したいイメージをもち,音素材の特徴を感じ取り,反復,変化,対照などの構成を工夫しながら音楽をつくること。 【第2学年及び第3学年】 ア  言葉や音階などの特徴を生かし,表現を工夫して旋律をつくること。 イ  表現したいイメージをもち,音素材の特徴を生かしながら,反復,変化,対照などの構成や全体のまとまりを工夫しながら音楽をつくること。 ♪ 指導内容の焦点化

指導計画作成上の配慮事項 ♪ 各学年の内容「A表現」「B鑑賞」の指導について,それぞれ特定の活動のみに偏らないようにする。 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の留意点  指導計画作成上の配慮事項 ♪ 各学年の内容「A表現」「B鑑賞」の指導について,それぞれ特定の活動のみに偏らないようにする。 ♪ 道徳の時間などと関連を考慮しながら,道徳の内容について,音楽科の特質に応じて適切な指導をすること。

内容の取扱い ♪ 相対的な音程感覚などを育てるために,適宜移動ド唱法を用いる。 ♪ 知的財産権について,必要に応じて触れる。 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の留意点  内容の取扱い ♪ 相対的な音程感覚などを育てるために,適宜移動ド唱法を用いる。 ♪ 知的財産権について,必要に応じて触れる。

指導移行期間中の配慮事項 ♪ 学校の判断により,平成21年度より新学習指導要領によることも可能である。 ただし, Ⅴ 移行期間中の取扱い 移行期間中の留意事項  指導移行期間中の配慮事項 ♪ 学校の判断により,平成21年度より新学習指導要領によることも可能である。   ただし, 重要 歌唱共通教材の扱いは,平成21年度より 新学習指導要領によるものとする。

新学習指導要領の手引(音楽科) 終わり