言語学の基礎 ④ 教科書 pp. 40−52.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
Advertisements

名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
世界の言語と日本語 第7回 格体系から見た日本語.
3人称単数を表す形態素 -s の誤用に見られる規則性
バイリンガルの光と影 内モンゴルにおける言語問題
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
数理統計学 西 山.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
言語体系とコンピュータ 第5回.
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
言語体系とコンピュータ 第6回.
日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics
オンライン英単語・リスニング 学習ソフト 佐々木研究室 N02k1114 北隅 麻実.
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
一致の非対称の 極小理論的分析 小林 亜希子 島根大学 「言語と情報研究プロジェクト研究会:言語理論の動向を考える」 広島大学
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
欧州評議会から外国語教室にいた るまで…『言語・文化への多元的ア プローチ』への長い道のり (1)
1.自然言語処理システム 2.単語と形態素 3.文節と係り受け
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
比較文化A(2) 異文化間コミュニケーション
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
新聞の中で「優遇」「委託」「しかし」「問題」のうち頻度が一番高いものはどれか。
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
テキストの類似度計算
日本語統語論:構造構築と意味 No.2 構造と意味解釈
日語文法研究 (大学院) 2月19日(木)  担当 神作晋一.
個体記述型・事態記述型・理由供給型の違いについて
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
大規模時系列ウェブコーパスを用いた 新造語の盛衰のダイナミズムの分析
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
音韻論⑤ ----.
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
現生人類単一起源説と 言語の系統について 弘前大学人文学部教授 山本秀樹.
言語学 語のかたち① pp
自然言語処理及び実習 第11回 形態素解析.
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
メンタルレキシコン4:ことばの内の構成要素
高校における英語の授業は英語でがベストか
経営学I.
言語学 語のかたち② p.p
~している:進行形.
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
後期復習 概要 形態論 統語論 文字論 語用論 形態素 形態論的プロセス 単文の構造 格について ヴォイス・テンス・アスペクト・モダリティ
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
英語学習者のためのオンライン自学自習ソリューション
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
言語学の基礎 ①.
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
大規模コーパスに基づく同義語・多義語処理
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
国際教育論1 オリエンテーション.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
Presentation transcript:

言語学の基礎 ④ 教科書 pp. 40−52

クイズ 世界の言語について述べた次の文のうち,正しいものはどれか。 (a) 発展途上国より先進国の言語の方が複雑である。 (b) 言語は絶えず進化している。 (c) 昔の言語の方が完全な体系を持っていた。 (d) どんな言語も同じように複雑である。 (d)

今日の内容 比較言語について Cf. 対照言語学 言語類型論について

比較言語学の誕生 言語の類似性を説明するための,言語の共通の源をもとめる 19世紀以降に盛んになる イギリス人のウィリアム・ジョーンズ (William Jones, 1746-1794) サンスクリット語と西洋の言語の共通点(P.38-9) 各言語の類似性は,偶然ではなく,共通の源から生じたとする仮説を唱える

インド・ヨーロッパ祖語 (Proto-Indo-European) 比較言語学の誕生 比較言語学の発展 インドからヨーロッパの諸言語は1つの言語が源になっていることが分かる ☟ インド・ヨーロッパ祖語 (Proto-Indo-European) ヤーコプ・グリム(1785-1863) 「グリムの法則」(Grimm’s Law) [p.39] カール・ヴェルネル(1846-1896) 「ヴェルネルの法則」(Verner’s Law)

言語の再建 確認しておくべき用語 同系統の言語を比較し、共通の源にあたる言語を再現することを ------- とい う。  ⇒ 再建(reconstruction) この共通の言語を -------- という。  ⇒ 祖語(parent language) そこから派生した言語どうしを ------- という。  ⇒ 姉妹言語(sister language) *cf. 教科書 p.41

世界の語族 日本語はどのような言語でしょうか? *後から出てくる,孤立語との混同に注意 歴史的、構造的な関係が不明 どの語族にも組み入れられていない このような言語を ------- という。  ⇒ 孤立言語 (language isolate/isolated language/isolate)     *後から出てくる,孤立語との混同に注意

対照言語学 もともと違った言語を比較し,それらの言語の異同を歴史的発達を 含め理解する。 外国語習得の理解を深める方法として発達 例)日本語を母語とする者が,英語を学習する場合に障害となる二言語間 の相違を明らかにする 語順 発音 語彙

類型論 複数言語を統語・音韻・文字などを基準に類型化することにより,言 語体系を整理し追求することを目標とする 複数言語を扱い,そこから言語体系を理解しようとする点が,対照 言語学との違いである。

類型論 言語間に共通の_____を求める領域 どのように言語的特徴を分析するのか? ⇒ 言語普遍性(linguistics university) どのように言語的特徴を分析するのか? ① 形態的特徴による分類 ② 語順による類型 ③ 対格言語と能格言語

形態的特徴による分類 アウグスト・シュレーゲル(1767-1845)の分類 言語学者は3つのカテゴリを認定した: ① 孤立語(isolating language)  または,分析的言語(analytical language) ② 膠着語(agglutinative language) ③ 屈折語(inflectional language)    または,融合語(fusional language)

孤立語 語の変化がない 動詞が時制・人称・数を表す為に屈折しない 名詞にも数の変化がない しばしば単語が1つの形態素からなる どの語が主語、目的語かは語順が示す 例)中国語、ヴェトナム語、サモア語 英語ではよく見受けられる Will you please let the dog out now?

膠着語 「にわかで接着する」というラテン語から 接辞により1つの語または文を形成する 例)トルコ語やスワヒリ語、ハンガリー語 単語が形態素に分けられる 英語も限られた範囲でこの特徴が観察される Lov-ing-ly (愛をこめて) faith-ful-ness (誠実さ) 例)トルコ語やスワヒリ語、ハンガリー語 日本語は膠着語である 内容語(自立語)に機能語(付属語)をつけることで文法的働きを示す 内容語=名詞・動詞・形容詞・副詞 機能語=助詞・助動詞

屈折語 語自体が語形変化を起こす 語形変化によって名詞の性・数・人称が示される ラテン語、ギリシャ語、アラビア語 意味ごとに要素を分離するのは難しい 語形変化によって名詞の性・数・人称が示される ラテン語、ギリシャ語、アラビア語 英語でも,時折現れる went = go + 過去形

その他の分類・議論 膠着語と屈折語の特徴をもつ言語を多総合的言語(polysynthetic language)や抱合言語(incorporating language)と呼ぶ 過去、言語の発達は以下の段階があると信じられていた(ギリシャ 語・ラテン語が最高で最善の言語という考え方): 第一段階 ⇒ 孤立語 第二段階 ⇒ 膠着語 第三段階 ⇒ 屈折語

その他の分類・議論 以上の分類の欠点はなんだろうか? 純粋な形態論的類型だけからなる言語は存在しない 多くの言語は混ざり合った形態論的課程がある 近年、言語学者が言語をさまざまな類型にわけるのには、別の基準を使っ ている

クイズ 日本語について述べた次の文のうち,不適切なものはどれか。 (a) 日本語は膠着語である。 (b) 祖先が同じ言語が見つからない。 (c) 語順が自由に変えられる。 (d) 語彙の半数以上が外国語に由来する。 正解(c) (d)語彙の半数は中国から入った漢語

クイズ 言語の類型的な分類について述べた次の文のうち、不適切なもの はどれか。 (a) 2つの類型に属する言語がある。 (b) 屈折語は言語としても最も進化している。 (c) 動詞が文頭にくる言語がある。 (d) 語順が自由な言語がある。 (b)