セッションⅡ 「子どもの育ちを支える教師とカリキュラム」 市民性教育の視点から 小玉重夫(教育思想・教育人間学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間 (peer :ピア ) で一緒に考え る ピアカウンセリング活動 くまぴあ.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「公正原理を重視する公教育システムの再構築」分科会
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
日本における多文化共生社会の可能性 「国際理解教育」の取り組み
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
21世紀教育モデルの構築 「日本型」教育モデルの 国際的可能性と課題を問う
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
「子どもの貧困」と学習支援セミナー ~困難を有する子どもを支えるために~
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
一般社団法人アンビシャス・ネットワーク 田中 嵩久
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
学びの質の保障と検証 東大附属における「学びの共同体」の 振り返りを中心に
子どもの育ちを支える教育 —発達にもとづき,発達を促すカリキュラムのあり方—
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
日本教育の特質 国際教育論2.
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
戦後「新教育」のカリキュラム改革 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第4回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年5月7日(月)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

セッションⅡ 「子どもの育ちを支える教師とカリキュラム」 市民性教育の視点から 小玉重夫(教育思想・教育人間学) シンポジウム「学びと育ちを保障する学校・教師」  日時:2009年7月5日(日)13:00~17:40 場所:東京大学福武ホール・ラーニングシアター 主催:東京大学大学院教育学研究科学校教育高度化センター  セッションⅡ 「子どもの育ちを支える教師とカリキュラム」 市民性教育の視点から  小玉重夫(教育思想・教育人間学) ℂ東京大学学校教育高度化センター

本日の構成 1 いま、なぜシティズンシップ(市民性)教育か 2 ソーシャル・キャピタル(あるいは、ナナメの関係)の視点から 1 いま、なぜシティズンシップ(市民性)教育か 2 ソーシャル・キャピタル(あるいは、ナナメの関係)の視点から 3 政治的リテラシーの視点から ℂ東京大学学校教育高度化センター

いま、なぜシティズンシップ(市民性)教育か 1  いま、なぜシティズンシップ(市民性)教育か ℂ東京大学学校教育高度化センター

シティズンシップ(市民性)とは何か シティズンシップとは、ある一つの政治体制を構成する構成員(メンバー)、あるいは構成員であること(メンバーシップ)を指す概念である。日本語では公民性(公民的資質)、市民性(市民的資質)などと訳されることが多い。今、なぜシティズンシップが注目されているのか。その理由は、シティズンシップが、「国民」という概念よりも新しい社会の構成員を指す概念としてより適切なのではないか、という問題関心が広がってきているからである。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

シティズンシップ(市民性)教育の背景 貧困層(ワーキングプア)の増加や格差問題の顕在化など、福祉国家の社会権保障機能が十分に果たされない状況が顕在化 →ソーシャル・キャピタル、斜めの関係(2) グローバリゼーションや多文化的状況の進展に伴い、国民国家の枠組みが変容し、同質的な国民というアイデンティティにもとづく市民概念がとらえ直しを迫られるようになる →公共性の再構築、政治的リテラシー(3) ℂ東京大学学校教育高度化センター

2  ソーシャル・キャピタル(あるいは、 ナナメの関係)の視点から ℂ東京大学学校教育高度化センター

格差是正と公立学校の再生 「人生前半の社会保障」(広井良典教育再生懇委員) 共同体主義者であるロバート・パットナムらは、ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)という、いわば御近所の底力を創り出す課題と、シティズンシップとを結びつけることによって、地域社会の信頼関係を強化しようという提案を行っている →コミュニティスクールの理論的基盤 ℂ東京大学学校教育高度化センター

ソーシャルキャピタルからナナメの関係へ 「たとえば伯父と甥、伯母と姪の関係のように、世代は異にするが、親子の関係ではない関係。これを拡張すると、同じ共同体に属する大人との関係もここに入る。」(宮澤 1994) 「近代的な意味での作為的な教育主体として子供と向かい合う関係とは本質的に異なる・・・」(鈴木 1996) 日本の教育に必要なもう一つの視点は「斜めの関係」ということです。(藤原和博・前和田中校長) ℂ東京大学学校教育高度化センター

21世紀の全体主義社会 1970年代の友情(からの排除) ℂ東京大学学校教育高度化センター

1969‐1970年 子どもたちの世界 =ヨコの関係が特権化していく世界 本当の友達だ ℂ東京大学学校教育高度化センター

真のともだち を選ぶ 絶交=ヨコ関係の肥大化 2000年 ℂ東京大学学校教育高度化センター

3  政治的リテラシーの視点から ℂ東京大学学校教育高度化センター

政治的リテラシーのカリキュラム 1998年、英国でシティズンシップ教育に関する政策文書、通称「クリック・レポート」 「クリック・レポート」におけるシティズンシップを構成する三つの要素:「社会的道徳的責任」、「共同体への参加」、そして「政治的リテラシー」 お茶の水女子大附属小で2008年度から「小学校における『公共性』を育むシティズンシップ教育の内容・方法」の研究開発 ℂ東京大学学校教育高度化センター

俯瞰的なペダゴジーからコーディネートのペダゴジーへ (1)教師を子どもたちに対して俯瞰的(超越的)な立場におく。 →教師と子どもとの間のコミュニケーションを中心とする。 (2)子ども同士の間でのコミュニケーション(討論)をまず重視 →それをコーディネートする立場に教師をおく。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

知識の批評化 知識を、到達すべき目標ではなく、市民的な批評の対象として位置づける たとえばお茶大附小「市民」では、教科書、地図帳に載っている地名や地形を、覚える目標としてではなく、論争(対立や葛藤)の文脈に位置づける(「沖縄に会社をつくろう」など)。 近年のPISAや活用主義とも共鳴する視点である。(政治的)リテラシー ℂ東京大学学校教育高度化センター

アカデミズム=専門家集団 学校教師 学習 教育 子ども 社会的(政治的)対立・葛藤 ℂ東京大学学校教育高度化センター

子ども 社会的(政治的)対立・葛藤 アカデミズム (専門家集団) 市民的批評空間 学校教師 =コーディネーター ℂ東京大学学校教育高度化センター

リテラシー概念の深化 社会的・政治的な立場の違いによる提案の対立、葛藤、複数性(アレント)のなかに、自分自身を位置づけ、そのなかでの意思決定や判断を学んでいく。=政治的リテラシー(B.クリック)の基礎を養成。 (cf.教育再生懇談会) シティズンシップ教育を単なる規範教育にしない。そのためにも、社会的な利害や立場性を有する主体と、判断し意思決定する市民とを区別し、両者の関係を課題とすることが重要。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

異質性の中身を重層的にとらえる ひとことで「異質性を排除しない」といっても、そこには複数の次元が存在する。 論争や批判が、他者の排除につながる、あるいは、寛容に気を遣うあまり論争が生まれない、など。 寛容・共感次元での異質性(ロールズ)と、論争・批判次元での異質性(ムフ)をいかに両立させるか。「空気を読む」タイプの論といかに差異化するか。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

文献 宮澤康人「大人と子供の関係史の展望」『大人と子供の関係史第一論集』大人と子供の関係史研究会1994 鈴木聡「『ナナメの関係』をめぐって」 『大人と子供の関係史第二論集』大人と子供の関係史研究会1996 木村元・小玉重夫・船橋一男『教育学をつかむ』有斐閣2009 ℂ東京大学学校教育高度化センター