学習目標 1.クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の理念を理解する. 2.意識せずに過ごしている「日常生活」や「日常性」とはどのようなものかを考える. 3.生活することと,健康・家庭・地域社会・環境との関連を理解する. 4.日常生活をとらえ直すプロセスに,能動性や主体的な取り組みが生まれることを理解する.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
公衆衛生看護学概論 第 1 回 公衆衛生看護学概論の概要 2015 年 4 月 3 日(金)Ⅴ 工藤 禎子.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
1.保健行政の役割としくみ 2.保健サービスの活用
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
参考資料5 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
こころの健康出前講座プロジェクト提供資料
患者を活かし、医療を変える 国際医療福祉大学 公開講座 2013年11月13日 患医ねっと 代表 NPO法人患者スピーカーバンク 理事長
総合学科における インターンシップの取り組み
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
キーワード 平均寿命・平均余命・乳児死亡率 感染症・生活習慣病
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
聖隷クリストファー大学 社会福祉学部 介護福祉学科 古川 和稔 (理学療法士・介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員)
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
学習目標 1.成人期の性生活と健康障害の関連を理解する. 2.成人が健康障害時にパートナーとの関係において性生活を営んでいることを知る. 3.性生活に関連した健康障害の予防と治療に関わる保健医療の場と職種を理解する. 4.性生活に関連した健康障害を考慮した看護方法を理解する. SAMPLE 学習目標.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
スピリチュアルケアとしてのReflection
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
第3回 患者・利用者との対話.
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
健康のとらえ方.
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
資料 2-6 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
~レジリエンス研修~折れない心の作り方・心の筋肉の鍛え方
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
教育と発達.
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
からだの力とくすり からだの力って なんだろう? 【ねらい】 体には,自然治癒力というすばらしい働きがあること。
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
Presentation transcript:

学習目標 1.クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の理念を理解する. 2.意識せずに過ごしている「日常生活」や「日常性」とはどのようなものかを考える. 3.生活することと,健康・家庭・地域社会・環境との関連を理解する. 4.日常生活をとらえ直すプロセスに,能動性や主体的な取り組みが生まれることを理解する. 5.援助者としての対象者の「生活を理解する」ための基本的な考え方,姿勢について考える. 6.WHOの健康の定義を理解する. 7.マズローのニーズの5段階とエリクソンの発達課題の中から社会的に良好な状態を考える. 8.病気や障害をもつことで社会的な健康がそがれやすくなることを理解する. 9.社会的な健康が保たれるための社会的経済的な条件を理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の理念を理解する. 2.意識せずに過ごしている「日常生活」や「日常性」とはどのようなものかを考える. 3.生活することと,健康・家庭・地域社会・環境との関連を理解する. 4.日常生活をとらえ直すプロセスに,能動性や主体的な取り組みが生まれることを理解する. 5.援助者としての対象者の「生活を理解する」ための基本的な考え方,姿勢について考える. 6.WHOの健康の定義を理解する. 7.マズローのニーズの5段階とエリクソンの発達課題の中から社会的に良好な状態を考える. 8.病気や障害をもつことで社会的な健康がそがれやすくなることを理解する. 9.社会的な健康が保たれるための社会的経済的な条件を理解する. 1

SAMPLE LIFEの意味 1.生命⇔疾患(disease) 2.生活⇔病気(sick) 3.生きがい⇔病い(illness) 板書 説明 ○Quality of lifeという用語の意味は広く,まだコンセンサスが得られた理論的な定義はない.しかし,一般化している用語である. ○健康日本21運動での三つの目標のうちのひとつとして「生活の質」,すなわちQuality of lifeが取り上げられている. ○授業では「良い生活(good life)」の意味でのQOLを取り上げる. 2

SAMPLE QOL概念が登場した一般的な背景 板書 ○QOL概念が登場した一般的な背景  テキストp.29 表2-3「QOL概念が登場した一般的な背景」を提示する. 説明 ○QOL概念の出現の一般的な背景と意義については,高齢化,医療技術の高度化,医療資源の適正配分,患者の自己決定と参加がキーワードとなる. ○また,QOL概念が保健医療看護に持ち込まれた社会的な意義については,患者中心,病気や障害との共存,社会環境・医療環境の方向転換がキーワードとなる. 3

高齢者の生活世界 どこも具合の悪いところなんてないよ.朝5時には目が覚めるんだ.便所へ立つときは膝が痛むけど,その後はどうってことはない.困ることっていえば,何も悪いことをしていないのに,なぜか食べ物やお茶が盗まれてしまうんだよ.この間なんか繕い物をしようと思ったら,糸やハサミも見つからないんだ.だから留守にすることはできない. 独り暮らしでも,寂しくなんかないよ.ときどき近所の人が顔を出してくれて,余った野菜なんかを持ってきてくれるから.そのとき,ちょっとばかり話す程度だけどね.あまり長居されると,うんざりしてくるんだ.人とべったり過ごすのは苦手なのかもしれないね. やはりここがいいね,古くたって私の家だから.ずっとここで暮らしてきたんだから,最後までいたいよ.ここからきれいな庭や遠くの山を眺めていられるのが一番.自然を見ていると心がなごむんだ.この景色が見られなくなるなんて考えられないよ. SAMPLE 板書 ○高齢者の生活世界  どこも具合の悪いところなんてないよ.朝5時には目が覚めるんだ.便所へ立つときは膝が痛むけど,その後はどうってことはない.困ることっていえば,何も悪いことをしていないのに,なぜか食べ物やお茶が盗まれてしまうんだよ.この間なんか繕い物をしようと思ったら,糸やハサミも見つからないんだ.だから留守にすることはできない.  独り暮らしでも,寂しくなんかないよ.ときどき近所の人が顔を出してくれて,余った野菜なんかを持ってきてくれるから.そのとき,ちょっとばかり話す程度だけどね.あまり長居されると,うんざりしてくるんだ.人とべったり過ごすのは苦手なのかもしれないね.  やはりここがいいね,古くたって私の家だから.ずっとここで暮らしてきたんだから,最後までいたいよ.ここからきれいな庭や遠くの山を眺めていられるのが一番.自然を見ていると心がなごむんだ.この景色が見られなくなるなんて考えられないよ. 説明 ○対象者の日常生活を理解することは対象者自身の体験を知ることでもある.その体験は本人にも意識されていないこともある. ○対象者にとっての日常性は,問いかけられることによって,はじめて本人もそれに向き合うことになる. ○対話によって,対象者の中にあった日常が言葉となり,そして他者に伝わるものとなる. ○日々の生活の見直しは,家族や仲間と振り返ることで,とらえられる. ○自分の日常生活をよく知っている人とお互いの生活を語り合い,どのように思っていたかを認識し,今後どのように過ごしたいのか,今からでもできることは何なのかに気づき,また,仲間となら一緒にできそうなことなどがみえてくる. 4

SAMPLE WHOの健康の定義(1946年発効) Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. SAMPLE 板書 ○WHOの健康の定義(1946年発効) Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 説明 ○世界保健機関(WHO)は,1946年に健康を「身体的,精神的,社会的に完全に良好な状態であって,単に病気や病弱でない,ということではない」と定義している. ○世界の多くの地域で戦後の生活再建がすすめられた時期に,単に健康を個人に着目し,身体的・精神的に健康であるという狭いとらえ方ではなく,人は社会とつながって生きるものであり,社会的にも健康であることの必要性が示されたという点において,非常に画期的なものであった. 5

SAMPLE マズローのニーズの5段階 板書 ○マズローのニーズの5段階 テキストp.45 図4-1「マズローのニーズの5段階」を提示する. 説明 ○社会心理学の領域では,マズローが,人の行動を規定するものとして「ニーズ」という概念を提示し,欲求の階層説と呼ばれる5 段階のニーズモデルを示した. ○また,発達心理学の領域ではエリクソンが,人の自我の発達は他人との関係性の発達であるとの観点から,ライフサイクルに応じた8段階の発達課題を提示した. ○ライフサイクルに沿った発達課題は,人が社会的な存在となるための課題であり,ポジティブな側面である「基本的信頼」,「自律」,「自発性」,「親密性」,「統合」は社会的に健康な状態を示すものともいえる.