5-2 生き生き地球館 大阪市内にはこんなところがあるよ! 大阪市 この森になにがいるかわかるかな? よーく、見て下さいね。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 入賞者のみなさんと岡﨑市長との記念撮影.
Advertisements

平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
けいはんな記念公園(相楽郡精華町) お問い合わせ先 けいはんな記念公園事務局 相楽郡精華町精華台6-1 電話  FAX  農場はこちら
こども建築教室 私たち建築家が、子供たちに何かを伝えたい。 そんな思いから、小学校・中学校に出かけて行って 建築教室に取り組み始めて
22日 日帰り横浜 バスツアー リクシルって 知ッテル! 10月 スマイルエコ コレクション 2011 土 8:30~18:00
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
・小学校高学年を主対象とした校外学習施設 ・映像や参加型展示物
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
☆☆☆☆☆「のとじま水族館」海のいきもの探検隊 申込書☆☆☆☆☆
やすらぎ堤で体験する一日限りの巨大アート空間へようこそ。
エコメッセ2015inちば 出展団体募集中 !! 118 エコっておもしろい !! “エコメッセちば”で検索してね♡ こども環境教室
多摩大まちクエストと 学内ストリートビューの開発
小学校3年 指導資料例データ.
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
はじめに ①このスライドは「滋賀県版副読本」を活用した活動に入 るための「導入編」です。
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
キミの可能性は無限大! 地元秋田で一緒にがんばろうよ! 警察官って カッコイイ! みんなを守る仕事 警察官って やりがいと カッコイイ!
Wide Space × Free Layout
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
3-5 公共交通機関 車社会は混雑 大阪市 (紙芝居風に) 普段利用している車ですが、大阪市内など都会ではよく混んでいる風景を見ますね。
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
家事屋通信 ☆ご利用頂いた方のお声をご紹介します☆ Vol.2 家事屋コラム 『モノを捨てるために”捨てる“べきこと』 体力的に大変でした。
子ども参観日を 実施しませんか? 働くパパ・ママは格好いい!.
第八課 位置 学习目标 学习活动: 上野動物園にパンダがいます。 能听懂物体、人物的位置 能听懂存在句 听辨日语的语音 掌握听位置关系的技巧
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
久留米市におけるタウンモビリティの 5年間を振り返る
・小学校高学年を主対象とした校外学習施設 ・映像や参加型展示物
触れ合い!体験!! NPO法人 S-NET きのこのコ.
第2回 FLIP FLOP杯 どうしてこの大会をひらくのか? 大会の目的はなにか?.
Global Exploration Program in Beppu
ゲームを通して、楽しみながら 日頃の行動をふり返る 気づきのきっかけをつくる 大阪市内の環境関連施設を知る 1-2 すごろく ねらい 大阪市
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
市民参加型ワークショップ イベントアイデア
インターネットを使ってみよう パソコンから,インターネットを使って,Web(ウェブ)ページ(ホームページともいいます)を見るときに,注意することについて,学びましょう。
わたしの好きなWebページ 情報リテラシー実践Ⅰ 首都 大.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
新しいSNSの提案 島本 尋史.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
おしえてカレー王子!!!.
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
「私たちの 学習用作戦シート おいしく安心して食べれる野菜づくり 自分たちで、話し合って課題を見つ 7月~11月の間 7月~11月の間
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
私たちの生活は  で支えられている 石油 今日は私たちの生活と「石油」の関わりについて考えていきましょう。
平成27年度子どものあかるい未来の部屋・オレンジリボンキャンペーン」 流通科学大学 実施報告書 実施主体 人間健康学科加藤曜子ゼミ【共催・兵庫県児童養護施設連盟 実施内容 平成27年10月24~25日の大学祭にて啓発活動 ①事前に取り組んだ内容  本学では9回目のオレンジリボン運動参加である。2回生は子どもの権利について幼児が理解できるポスター作成。3回・4回生はオレンジリボン運動とともに、子どもの今をテーマごとに学び、ポスター展示で報告をすることにした。
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
LAVIEで夏休みの自由研究! 「世界最軽量の秘密に迫る」.
にんちしょうの人のことを知ろう 1人ひとりを大切に 平成30年度 認知症サポーター養成講座
4-4 ドライ型ミスト散布  大阪市 ベランダで ベランダで霧が吹いています。涼しそうですね。.
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
☆☆☆☆☆「のとじま水族館」海の生きもの特別スクール 申込書☆☆☆☆☆
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
Let’s BOUSAI ~楽しく学ぼう!みんなで防災体験!!~
大井ファーム共同農園(亀岡市) お問い合わせ先 亀岡市大井町並河中嶋49 電話            (携帯) FAX  駐車場 農場 【交通アクセス】
2017 Presents.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
からだの力とくすり からだの力って なんだろう? 【ねらい】 体には,自然治癒力というすばらしい働きがあること。
興味のある工場を見学したり、職業体験やボランティア活動などに参加してみよう!感想をこのレポートにまとめれば、立派な自由研究のできあがり♪ 大好きなお菓子やカッコイイ乗り物も、全部工場で作られているんだよ! 見学ができる工場をインターネットなどで調べて行ってみよう! 大人になったらしてみたいお仕事は何かな?
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
 ナレーション  ゆうちゃんは森で遊ぶことが大好き。  ある日、土のお山を作って遊んでいると、ダンゴムシくんが出てきました。  
フランス語で「美しい地球」の意味。ベルテールを体験した子どもたちが創って いく未来の地球をイメージしています
Presentation transcript:

5-2 生き生き地球館 大阪市内にはこんなところがあるよ! 大阪市 この森になにがいるかわかるかな? よーく、見て下さいね。 5-2 生き生き地球館  大阪市 大阪市内にはこんなところがあるよ! この森になにがいるかわかるかな? よーく、見て下さいね。 そうです。フクロウがいますね!ふつう街中ではなかなか見られない鳥です。 これも大阪市内なんです。 実はこれ、「生き生き地球館」の隣の自然体験観察園なんです。

5-2 生き生き地球館 大阪市内にはこんなところ、あるのかな? 大阪市 5-2 生き生き地球館  大阪市 大阪市内にはこんなところ、あるのかな? ヘビの写真です。左の赤いほうが、ヤマカガシ(毒はありますが大変おとなしい蛇です)、右がアオダイショウ(毒はありません)です。 街中でこんな動物に出会ってしまったら、それは驚きますよね。 これらも「生き生き地球館」の周りで見つかっています。

5-2 生き生き地球館 実は大阪市内なんです。 大阪市 実は大阪市内なんですよ。 5-2 生き生き地球館  大阪市 実は大阪市内なんです。 実は大阪市内なんですよ。 この写真は空から見たところですが、生き生き地球館は鶴見緑地の中にあり、周囲に多くの緑があるのがわかりますね。 大都市、大阪にもこんな身近なところにも自然は残っているんですね。

5-2 生き生き地球館 こんなに近いんだ! 大阪市 「生き生き地球館」は、大阪市鶴見区にあります。また、自然体験観察園も隣接しています。 5-2 生き生き地球館  大阪市 こんなに近いんだ! 「生き生き地球館」は、大阪市鶴見区にあります。また、自然体験観察園も隣接しています。 地下鉄長堀鶴見緑地線「鶴見緑地」駅を降りて徒歩5分のところです。 鶴見緑地駅より花博通りの信号を渡って花博記念公園内へ向かうと、 ななめ右手にあります。

5-2 生き生き地球館 生き生き地球館ってなに? 大阪市 それで、「生き生き地球館」は、何をするところなのかというと、 5-2 生き生き地球館  大阪市 生き生き地球館ってなに? それで、「生き生き地球館」は、何をするところなのかというと、 楽しく環境について学ぶだけではなく、ふだんの生活の中で出来る環境にやさしい実践行動をわかりやすく得ることができるところです。 アニメーションやゲーム、工夫をこらした展示に加えて、大人から子どもに至るまで様々な世代向けの講座を開講しており、それらを通じて来館されるみなさんに、現在、未来の地球環境を守るためにはどうすればいいの?という疑問にお答えする施設です。

なにわエコ路地 5-2 生き生き地球館 人気の展示は?① 大阪市 生き生き地球館でたくさんの展示物による啓発を実施しています。 5-2 生き生き地球館  大阪市 人気の展示は?① なにわエコ路地 生き生き地球館でたくさんの展示物による啓発を実施しています。 ここでは人気のあるものをいくつかご紹介します。 まず、一つ目は「なにわエコ路地」です。 環境問題とその解決のヒントが満載の町を想定した体験型展示です。 自宅、学校、スーパーマーケットと通りを巡って、身近な生活の中のエコに気づいていただく展示です。 スーパーマーケットでは、「エコお買い物ゲーム」で環境にやさしいエコショッピングを楽しみながら学べます。

地球シアター 5-2 生き生き地球館 人気の展示は?② 大阪市 次にご紹介するのは「地球シアター」です。 5-2 生き生き地球館  大阪市 人気の展示は?② 地球シアター 次にご紹介するのは「地球シアター」です。 愉快なキャラクターが登場するアニメとクイズで構成された、楽しい参加型のシアターです。 地球温暖化問題等についての理解が深まります。 座席定員は約40名で、所要時間はおよそ20分程度です。

ECO縁日 5-2 生き生き地球館 人気のイベントは? 大阪市 5-2 生き生き地球館  大阪市 人気のイベントは? ECO縁日 また、多くのイベントも開催されています。この写真は人気のイベントの「ECO縁日」です。 昔ながらの“縁日”を再現し、都市に生活する人々が人と自然、生活と環境の関わりを考え、体験することで、知識を深め行動に結びつけることを目的とした参加型のイベントです。 6月の環境月間に開催していますが、毎年約1万人もの市民が来場するんですよ!

地球館ECO屋台 5-2 生き生き地球館 人気の講座は? 大阪市 この講座も人気があり、「地球館ECO屋台」といいます。 5-2 生き生き地球館  大阪市 人気の講座は? 地球館ECO屋台 この講座も人気があり、「地球館ECO屋台」といいます。 この講座は、比較的新しく企画されたもので、なにわエコ会議と協働で実施しており、小学生やその保護者の方を対象にした体験講座です。 テーマは、地球温暖化ってなに?環境にやさしいエネルギーとは?など 見て、聞いて、さわって学ぶことができます。 なお、テーマや内容は毎月変わりますので、ホームページ等で確認して、来てください。

5-2 生き生き地球館 どんな人が教えてくれるの? 大阪市 5-2 生き生き地球館  大阪市 どんな人が教えてくれるの? これまでは、生き生き地球館そのものの紹介でしたが、実際にこの建物を動かしているのは、職員の方々です。 生き生き地球館では鳥類、昆虫、生活関連などの専門のスタッフとボランティアで運営しています。 わからないことがあれば、わかりやすく、丁寧に教えてもらえますよ。 この写真は、来館者の質問に答えているところです。

5-2 生き生き地球館 他にもこんなことをしています① 大阪市 ほかにもいろいろなことをしています。 5-2 生き生き地球館  大阪市 他にもこんなことをしています① ほかにもいろいろなことをしています。 この写真は、野鳥観察会の風景です。「生き生き地球館」のとなりの鶴見緑地公園には、多くの鳥がやってきます。生き生き地球館では定期的に鳥類の観察会を実施しています。四季それぞれの野鳥を専門のスタッフの解説付きで観察することができます。

5-2 生き生き地球館 他にもこんなことをしています② 大阪市 また、定期的に開催している「かえっこバザール」も人気のある企画です。 5-2 生き生き地球館  大阪市 他にもこんなことをしています② また、定期的に開催している「かえっこバザール」も人気のある企画です。 皆さんが、家で使わなくなった玩具を持ってきて、ポイントにかえ、他の人が持ってきたおもちゃが並ぶ店でポイントを使い買物をします。 さらに環境ゲームに参加するとポイントがもらえます。 おもちゃの交換を通してリデュース、リユース、リサイクルなどものの大切さや循環型社会について学ぶことができる、面白い講座です。皆さんもぜひ参加してみましょう。

自然体験施設でどのようなことができるかな? 5-2 生き生き地球館  大阪市 自然体験施設でどのようなことができるかな? サツマイモがとれたヨ! そのほか、自然体験施設では、サツマイモ、レンコン、じゃがいもなど色々な作物の収穫体験もできます。 自然体験観察園は、 4000坪を超えるスペースに5つのエリアからなる自然体験型の農園で、年間を通じて色々な農事・自然が体験できます。 たとえば、「なにわの伝統野菜」講座というのがあって、種から育てて最後は収穫して料理して食べる、ということを体験できます。

5-2 生き生き地球館 最後に 大阪市 最後に、「生き生き地球館」に、来場された方々の感想をご紹介して終わりにします。 5-2 生き生き地球館  大阪市 最後に 最後に、「生き生き地球館」に、来場された方々の感想をご紹介して終わりにします。 平成23年度に実施した来館者アンケートでは来館者の8割以上が「ためになった」と回答をいただいています。 みなさんの感想を少し紹介しますね。 ・ 8歳の女の子は、「映画がおもしろかった。」 ・10歳の男の子は、「イベントを毎日やりたい。」と言っていました。 ・12歳の女の子は、「買い物ゲームやスタンプラリーがたのしかった!」、「工作がおもしろかった。」ようです。 ・30代の女性の方からは、「いつも楽しませてもらってます。」との感想をもらっています。 また、生き生き地球館では、情報紙 「なちゅらる」を発行しています。 毎月、特集や連載、そして「生き生き地球館」の催物・講座案内などの環境学習情報が満載です。 こんな楽しいところなので、家族みんなで、子ども会で、地域のみんなで来て、楽しんで、学んで、そして、行動に移してください。

5-2 生き生き地球館 まとめ② 大阪市 みなさんも是非一度「生き生き地球館」に遊びに来てくださいね! この講座の説明はこれで終了です。 5-2 生き生き地球館  大阪市 まとめ② みなさんも是非一度「生き生き地球館」に遊びに来てくださいね! この講座の説明はこれで終了です。 お疲れ様でした。