【ワークショップ】 ゆるやかな因果関係図 ~現場の課題を見える化~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
Advertisements

2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
良いお題と提示の仕方 お題について ①目的が明確である ②身近で広すぎない ③条件が提示され参加者が理解しやすい
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
ブレインストーミング法 ブレインストーミング法について説明します。.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
地方におけるデータ活用人材の育成について
ブレインストーミング この説明資料の内容は以下のとおりです。 ◯ ブレインストーミングについての説明 ◯ ブレインストーミングの進め方
KJ法 「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール C3 ブレーンストーミング 一般財団法人 コンピュータ教育推進センター
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
生産本部 生産革新部 改善テーマ活動計画書 須藤 正美 X-Session2次問い合わせ対応率向上 活動ステップ
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
事例名 (実施主体名) 取組の概要 取組の仕組み(全体概要図) (記載内容例) ・取組の主体及び連携・協力
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
copyright 株式会社ドモドモコーポレーション 遠田幹雄
ICT機器の環境整備 長崎県教育センター 校内でICT機器や視聴覚教材を利用しやすい環境とは、どのような状況でしょうか。
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会
早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
 <<卒業論文執筆の進め方>> 人間福祉学演習Ⅱ 鶴野隆浩.
「講師講演」 本日は、まず講師の○○氏よりテーマ「○○」について講演をいただきます。 2017年度地域再興グループ    日本アカデミー委員会.
研修は、事前課題の内容を踏まえて、進行します 記入の上、事前に提出して下さい
ワークショップ型研修の進め方 .
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
大船渡学<1年生> 夏休みフィールドワーク企画書 組 チーム名: メンバー 私たちが取り組んでみたいこと・興味のあること
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
探究科スライド 教材No.12(K2).
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
~女性の輝き・魅力を引き出す働き方のヒント~
第3分科会要旨 テーマ: 新市場創造型商品の事例研究 発表者: 古橋 雅彦
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
気づきシートの使い方 【気づきシートは、研修会の当日までにご記入願います】
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
いちご白書 第4講 学生企画 開催日時:2016年11月26日(土)  13:30〜 開催場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス 教室未定.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
+ AI・IoT等の導入に向けた総合的支援 H 3 0 取組内容・実績 H 3 1 取 組 内 容 H30の取り組みの検証及びH31の方針
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
Presentation transcript:

【ワークショップ】 ゆるやかな因果関係図 ~現場の課題を見える化~ 研修会ワークショップのご案内資料 平成30年度 厚生労働省委託事業 介護サービス事業における生産性向上に資するガイドライン作成等一式  このワークショップでは、一般社団法人全国介護付きホーム協会のご協力をいただき、現在進行している平成30年度「介護サービス事業における生産性向上に資するガイドライン作成等一式」(厚生労働省委託事業)の普及啓発の一環として、介護サービス事業所の課題の抽出や構造化に簡単に取り組むための「ゆるやかな因果関係図」づくりを紹介させて頂き、参加者の皆様にも実際に体験して頂きます。 © 2019 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

さっそく、因果関係図を作ってみましょう!! 因果関係図とは   因果関係図を使う目的:原因と結果を図を描いて結び、わかりやすく見える化する 因果関係図は、その名前のとおり、「図」を使って現場の課題の原因と結果の関係を見える化するツールです。 現場にはたくさんの課題があります。たとえば、棚の整理といったすぐに対応できる課題から、新人教育など長期対応が必要な課題もあります。あるいは、同じ課題でも、経営者からみた問題意識とマネジャークラス、現場スタッフの問題の捉え方は様々です。そのため、頭の中だけで課題を整理してもうまくいかないものです。様々な視点で出された課題を繋ぎ、課題の全体像を理解することを助けます。   因果関係図のよさ 因果関係図づくりは、とても簡単です。ホワイトボードと付箋があって、スタッフが集まればすぐに取り組めます。また、ゆるやかな因果関係を作りますので、厳密な分析は必要ありません。 因果関係図のよさは、課題の全体像を簡単に理解しやすくしてくれるところです。特に、図を使って表すことでその理解を助けてくれます。 実際の作業では、課題同士を「原因」と「結果」に分けてホワイドボード上で矢印を使ってつなげていきます。因果関係を方眼紙などに書き込んだとき、「そうじゃなかった」と思いやり直したいときもあります。今回は、付箋を使って切り貼り方法をご紹介します。付箋を自由自在に動かし、簡単に試行錯誤できます。 因果関係図は、事業所・施設が抱える課題の全体像を描きます。そのため、これから解決を目指す課題が全体図のどこに位置するのか理解するのに役立ちます。 さっそく、因果関係図を作ってみましょう!! © 2019 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

試行的ガイドライン草案より抜粋(一部修正) 改善活動における因果関係図の位置付け  改善活動の取組は①改善活動の準備②課題の見える化③実行計画の立案④改善活動の実行⑤振り返り⑥実行計画の練り直しの6つの手順に分けることができます。  このワークショップで紹介する因果関係図作りは「②現場の課題を見える化しよう」のステップにあたり、課題を分析するためにはとても効果的なツールです。   改善活動の手順とポイント 手 順 進めるコツ 1 改善活動の準備をしよう 改善活動するプロジェクトチームを立ち上げ、プロジェクトリーダーを決める 経営層から事業所全体への取組開始を宣言をする 2 現場の課題を 見える化しよう 「気付きシート」から「因果関係図」を作り課題の見える化、構造化 「因果関係図」から取り組む課題を絞り込む 業務を定量的に把握する 3 実行計画を立てよう 考えられる打ち手を出し合い課題解決までの道筋を描く 成果を測定する指標を定める 4 改善活動に取り組もう まずはとにかく取り組み、試行錯誤を繰り返す 小さな成功事例を作り出す 5 改善活動を振り返ろう 予め定めた成果指標や観察のポイントを確認する 上手くいった点、上手くいかなかった点を整理する 6 実行計画を練り直そう 上手くいかなかったことについて、分析を加える 他の打ち手も含め、実行計画に修正を加える 試行的ガイドライン草案より抜粋(一部修正) © 2019 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

ワークショップの進め方 テーマ:ゆるやかな因果関係図 ~現場の課題を見える化~ ファシリテーター:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 ワークショップのプログラム テーマ:ゆるやかな因果関係図 ~現場の課題を見える化~ ファシリテーター:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 所要時間:約100分(ワークショップ部分) 進 行:①因果関係図とは? (説明)      ②気づきのグルーピング (ワーク)      ③グルーピングの発表 (発表1分×各班)5班想定      ④因果関係図づくりの説明 (説明)      ⑤因果関係図づくり(1) (ワーク)      ⑥中間発表 (発表1分×各班)      ⑦因果関係図づくり(2) (ワーク)      ⑧発表 (発表2分×各班)      ⑨総評 (総評) ※次ページにこれまでのワークショップの風景と、因果関係図の作り方の説明を簡単に記載しております。ぜひご参考頂き、当日のイメージを膨らませて頂けますと幸いです。 事前に準備頂くもの ●各事業所にて記載頂いた「気づきシート」 ※気づきシートの記入方法は、別紙「気づきシートの使い方」をご参照ください。 ※より良い議論のために、1事業所20個以上の気づきを記入いただきますようにお願いいたします。 © 2019 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

試行的ガイドライン草案より抜粋(一部修正) 因果関係図の作り方   課題の見える化ツール「因果関係図」の作り方 STEP1 ワークショップの風景 事前に全ての参加者に「気付きシート」を配り、現場の課題を「気付きシート」に書き出します。 STEP2 参加者から集めた「気付きシート」に書かれた課題を要素に分け、 付箋に転記します。「コミュニケーション不足」や「人手不足」などのキーワードだけでも構いません。 また、付箋(課題)はいつでも新たに増やしても構いません。 より多くの付箋を作りましょう。 STEP3  作成した付箋の内容から大まかにグループ分けします。グループ名は自由に付けます。 例えば、「記録業務」「ケアでない間接的な業務」「人材育成」「コミュニケーション」など。 グルーピングすると、職員の課題意識がどの領域に集まっているかを把握しやすくなります。 因果関係図の例 STEP4  付箋(課題)を「原因」「結果」「悪影響」に分けてホワイトボードに並べ、「原因」→「結果」→「悪影響」の順に矢印で繋いでいきます。まずは重複が多かった課題、また、より広い領域に関係する課題から議論を始めると取り掛かりやすいでしょう。「悪影響」「結果」と考えられる付箋について、それはなぜ起こるのか、原因は何か、何度もナゼナゼを繰り返しながら、付箋を並べ直しましょう。ここでも必要に応じ新しい付箋を作りましょう。多くの場合、課題の原因や結果、悪影響は複雑に絡み合っています。1枚の付箋から複数の矢印が出たり入ったりしても構いません。どんどん矢印でつないでいきましょう。 STEP5  短期集中型の取り組みに入る前に、課題の優先順位を付けます。優先順位を基にし、ひとつの課題への取り組みが終われば、次の課題へと順番に取り組みます。このようにして課題に対して継続的に取り組んでいくことで、解決策を違う課題にも展開できます。  分析のヒント 因果関係図がある程度形になったら、プロジェクトメンバーで考察してみましょう。 まず、より多くの矢印の基点や終点になっている付箋に注目します。多くの矢印の基点や終点になっている付箋は、それだけ多くの結果や悪影響を中継しているため、課題解決に向けた効果的な打ち手のヒントが得られる可能性が高いです。 また、「原因」→「結果」→「悪影響」と整理していく中で、「悪影響」が別の「結果」の「原因」になっているなど、悪循環の構造が多く見られます。悪循環構造に対しては、どの矢印を断ち切ることが効果的か検討し、打ち手を考えると良いでしょう。 試行的ガイドライン草案より抜粋(一部修正) © 2019 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.