統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

QUIZLETの活用による 語彙学習の習慣化を促す試み(の失敗例) 名古屋学院大学 国際文化学部 講師 工藤 泰三 1.
自己実現 あなたの目標は? 大きな目標 身近な目標 努力・挫折・成功・いろいろな経験 人間としての成長.
摂南大学理工学部における 数学教育と EMaT への取組み 東武大、小林俊公、中津了勇、島田伸一、寺本惠昭、友枝 恭子 ( 摂南大学理工学部 基礎理工学機構 ) 日本工学教育協会 第 63 回年次大会 2015 年 9 月 4 日 ( 金 ) 9:30-9:45.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
第4章 「やる気」の心理学.
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
CFAレベル1準備コースの特徴 CFAレベル1を受験する際に、会計、ファイナンス、統計などの基礎知識があることを望ましいといわれています。CFAレベル1受験勉強と同時にこれらの科目を独学での勉強することはできますが、本コースで効率的に勉強することができます。本コースでは、会計の基礎及びレベル1の会計問題を解く際の基礎知識を1日で学習します。また、本コースでは、Input、Comprehension、
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
プログラミング 平成25年12月3日 森田 彦.
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
後期グループ課題: アンケート作成と実施結果報告
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
東京大学工学部 丁友会学生委員会 学生委員長 竹内健登
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
第3章 「やる気」の心理学.
データモデリング 推薦のための集合知プログラミング.
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
教育心理学 学習と動機づけ 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
生物統計学・第3回 全体を眺める(2) 主成分分析
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
1DS04168E 梅根綾花 1DS04184E 清 泰裕 1DS04197P 福井千尋
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
マーケティング・リサーチ オリエンテーション.
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
3年生後期からの就活に向けて 1,2年生の内にやっておくべきこと
インターネット大学へ向かって ムードルにいたるまでの道.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第8回:多重比較 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
地域社会論 第1回その1 授業の概要 10月2日.
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
編入学体験談 5M02 上田誠也.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
夏休みボトムアップ企画 進路指導部 孫 一 進路指導部の孫一です。 本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
ちょっと知っているだけで大違い! 「勉強方法」ちょっとの工夫 ~努力した分、結果を出そう~.
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
2年生の学習を思い出そう! 今から、九九の問だいを 出します!.
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
先輩チューター ○○エリア 名前 (○○大学 ○○部 ○年)
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
第6章 性格とは何か?.
1.因子分析とは 2.因子分析を行う前に確認すべきこと 3.因子分析の手順 4.因子分析後の分析 5.参考文献 6.課題11
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
第5章 性格とは何か?.
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
テキスト理解,論点設定, 論述のスキルを高める アクティブ・ラーニング
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
日本産業技術教育学会 全国大会 第57回 研究発表会 熊本大学 24(日)
SDQ-S利用上の問題点と精度の高い方向感覚測定法の確立に向けて
Presentation transcript:

統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連 戸髙徳子・寺尾敦 (青山学院大学社会情報学部)

統計学の入門講義における

達成動機,自己効力感,

およびテスト成績の関連

戸髙 徳子 ・ 寺尾 敦 (青山学院大学社会情報学部)

研究動機と目的 学習への動機づけは学習成績に影響する. Research Question: 達成動機と自己効力感を区別する Research Question: 一般的な達成動機と,特定科目についての自己効力感には,相関があるのか? 達成動機は学習成績と関連するのか? 自己効力感は学習成績と関連するのか? 授業の進行にあわせて,達成動機と自己効力感を繰り返し測定する.

方法 対象:青山学院大学社会情報学部1~3年生69名(「統計入門」受講者) 達成動機尺度を6回測定.7件法. 1年生56名,2年生以上13名 達成動機尺度を6回測定.7件法. 自己充実的達成動機 競争的達成動機 自己効力感尺度を6回測定.7件法. 学習成績として,最終成績の得点を使用.

調査日程 達成動機尺度,自己効力感尺度 最終試験 2011年10月4日 10月18日 11月1日 11月22日 12月13日 2012年1月10日 最終試験 2012年1月24日

項目リスト 達成動機尺度(堀野, 1987; 堀野・森, 1991) いつも何か目標を持っていたい ものごとは他の人よりうまくやりたい 決められた仕事の中でも個性をいかしてやりたい 人と競争することより,人とくらべることができないようなことをして自分を活かしたい 他人と競争して勝つとうれしい ちょっとした工夫をすることが好きだ 人に勝つより,自分なりに一生懸命やることが大事だと思う みんなに喜んでもらえるすばらしいことをしたい 競争相手に負けるのはくやしい 何でも手がけたものは最善をつくしたい どうしても私は人より優れていたいと思う 何か小さなことでも自分にしかできないことをしてみたいと思う

項目リスト 達成動機尺度(堀野, 1987; 堀野・森, 1991) 勉強や仕事を努力するのは,他の人に負けないためだ 結果は気にしないで何かを一生懸命やってみたい 今の社会では,強いものが出世し,勝ち抜くものだ いろいろなことを学んで自分を深めたい 就職する会社は,社会で高く評価されるところを選びたい 成功するということは,地位や名誉を得ることだ 今日一日何をしようかと考えることは楽しい 社会の高い地位をめざすことは重要だと思う 難しいことでも自分なりに努力してやってみようと思う 世に出て成功したいと強く願っている こういうことがしたいなあと考えるとわくわくする 自分の好きなことにうまくなるためには努力する 自己充実的達成動機13項目,競争的達成動機11項目

項目リスト 自己効力感尺度(森, 2004) 他の人と比べると,自分はよくやれると思う 授業のレベルについていけると思う 自分はよい成績をとれると思う 他の人と比べると,自分はよい学習者であると思う 他の人と比べると,自分は授業で学習する内容についてよく知っていると思う 自分は,授業でうまくやれると思う 授業で出された問題や課題を,自分はうまくこなせると思う 自分の学習能力は,他の人に比べて優れていると思う 教えられる内容を,自分は理解できる方だと思う Pintrich & De Groot (1990) を,森(2004)が翻訳

平均値は少しずつ下がるが,大きな下降ではない. 尺度得点の平均値の推移 平均値は少しずつ下がるが,大きな下降ではない.

尺度間相関係数の推移 達成動機の下位尺度間の相関は, 比較的高い 達成動機と自己効力感は別のもの

達成動機は,最終試験と相関がない(あるいは負の相関) 尺度得点と最終試験得点の 相関係数の推移 最終試験と自己効力感に相関が認められる 達成動機は,最終試験と相関がない(あるいは負の相関)

結論 一般的な達成動機と,特定科目についての自己効力感との相関は低い. 達成動機と成績との相関は低い. 自己効力感は,成績と正の相関. 授業初期の自己効力感から,その後の成績をある程度予測可能. 10月4日測定の自己効力感尺度と1月24日実施の最終試験の得点に,比較的高い正の相関関係(.38)

引用文献 堀野緑・森和代 (1991). 抑うつとソーシャルサポートとの関連に介在する達成動機の要因 教育心理学研究, 39, 308-315. 森陽子 (2004). 大学生の自己効力感と英語学習方略の関係 日本教育工学会論文誌, 28(Suppl.), 45-48. Pintrich, P. R., & De Groot, E. V. (1990). Motivational and self-regulated learning components of classroom academic performance. Journal of Educational Psychology, 82, 33-40.