NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
Advertisements

表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
校内研修会 自己への気付きを基にした 児童生徒理解の方法
IT講習会     -PowerPoint- テックサポーター 板垣翔大 自分の名前に変えてみましょう.
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
クラシック音楽普及プロジェクト KG:mao B3 wakutin.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
効果的な「振り返り」を考えよう 【60分研修】 研修のねらい 「効果的な『振り返り』を取り入れた授業を考える。」
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
オフィスミックスは皆さんが普段お使いの、マイクロソフトパワーポイントに無料で追加できる新しいアドインソフトです。
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修
一生に一度の高校生活、 あなたは何に挑戦しますか?
プランの理想図を描いてみよう! プランのイメージ、プランモデル 〇〇〇( )
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
2007年度前期 教職演習 第3回目 「総合的な学習の時間について」
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
グループの先生方と 【対話】 していきます!
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
レゴWeDoをつかって プログラミング学習をしよう
「速さ」で学んだことを用いて 課題を解決しよう
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
部活動の特徴と学校教育における意義について
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
授業改善の実践から 見えてきた課題の解決にむけてアイデアを 出し合う研修会
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。 1 目的 NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。

1 研修の説明 5分 2 これまでの授業を振り返る 3 動画視聴 30分 4 これからの授業を考える 10分 5 共有 6 省察 流 れ 研修の流れ 流     れ 時 間 1 研修の説明 5分 2 これまでの授業を振り返る 3 動画視聴 30分 4 これからの授業を考える 10分 5 共有 6 省察      5分

これまでの授業を振り返る 以下の3場面で振り返りましょう。 ① 課題設定・見通しの場面 ② グループ学習等学び合いの場面 ③ 振り返りの場面 3 これまでの授業を振り返る 個人 以下の3場面で振り返りましょう。  ① 課題設定・見通しの場面  ② グループ学習等学び合いの場面  ③ 振り返りの場面

4 動画視聴 全体 ※動画を再生するには、上の画像をクリックしてください

動画の内容を自分の授業と繋げて具体的な場面で考えてみましょう。 5 これからの授業を考える 個人 動画の内容を自分の授業と繋げて具体的な場面で考えてみましょう。 (例)  サイコロを2つ使った確率の実験で、予想と実験結果のズレから来る違和感を高める導入をしてみよう。  子供自身に、『歴史上の様々な人物の視点から物事を考えることができたか』という視点で授業を振り返らせることで、自己変容への気付きを促そう。

これからの授業を考える 個人 Point 1 〇課題を設定する ・問題状況に対する違和感 ・理想状況に対する憧れ など 〇見通しを持つ 6 これからの授業を考える 個人 Point 1 〇課題を設定する  ・問題状況に対する違和感 ・理想状況に対する憧れ など 〇見通しを持つ  ・学習の過程への見通し ・学習の到達点への見通し など Point 2 〇音声言語で学び合う  ・どのような情報を持っているか  ・どのような処理を期待するか  ・どのような成果を願うか  など Point 3 〇文字言語で振り返る  ・事実の確認  ・関係性や一般化の生成  ・自己変容への気付き など このスライドは個人の活動のときにスクリーンに掲示し続けてください。

私は振り返りの場面を『一般化』を中心に考えたけど〇〇先生は『事実の確認』を大切にしたんだ 7 近くの先生と共有 共有 視点  自分の考えとの違いに着目! 私は振り返りの場面を『一般化』を中心に考えたけど〇〇先生は『事実の確認』を大切にしたんだ

個人が今後特に取り組みたいと考えたことをかきましょう! 8 パッとリフレクションシート 省察 個人が今後特に取り組みたいと考えたことをかきましょう!