都市計画マスタープラン実習 第8班 班長:木下幸明 副班長:林恵子 渉外:鈴木碧衣 印刷:山室寛明 DB:平井恵理 TA:大脇孝之

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 土浦「いき」物語 都市計画マスタープラン実習 第8班 班長:木下幸明 副班長:林恵子 渉外:鈴木碧衣 印刷:山室寛明 DB :平井恵理 TA :大脇孝之.
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
LRT を中核とした 宇都宮市の まちづくり. 宇都宮市には魅力がいっぱい! 宇都宮 餃子自転車 JAZZ 緑豊か な公園 災害が 少ない など様々.
2008 年度 ~ 24. 参加者 長谷川 茉莉 加藤 拓郎 下山 万理子 土信田 浩之 内野 創 中島 玲欧名 荒川 佳大 泉山 塁威 佐藤 宣章 藤田 紗代子 鈴木 公雄 山口 寛子 秋田県立大学 東北大学 筑波大学 東京大学 東京工業大学 日本大学 日本女子大学 神戸電子専門学校.
第 2 回 (仮称)水源池公園周辺整備構想づくり ワークショップ 日時 平成 22 年 8 月 25 日 18 : 00 ~ 場所 本庁舎 大 会議室 1 青森県むつ市 1.開会の挨拶 2.まちづくり交付金について 3.まちづくり資源マップの作成につ いて 4.グループ別の発表 5.閉会の挨拶 1.開会の挨拶.
都市計画マスタープラン 4 班 班員:肥後洋平 矢吹文香 柘植大輔 中村頌 齊藤岳 TA :瀬尾誠 1.
2013 年度都市計画マスタープラン策定実習 第 3 班 班長:対馬和慶 後閑晃司 中村江 H.J.Kim 湊信乃介 TA: 山崎琢也.
都市計画マスタープラン策定実習 4班 班員:肥後洋平 矢吹文香 柘植大輔 中村頌 齊藤岳 TA:瀬尾誠
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
都市計画マスタープラン策定実習 第1回中間発表会
絆 ~Ki.zu.na.~ 4班 班員:奥山 加藤 澤 竹崎 宮木 TA:高田 平成21年度 都市計画マスタープラン策定実習 第2回中間発表
宮っ子自転車おかたづけ大作戦 ~宇都宮市における駐輪政策~ 宇都宮大学 中村行政学研究室 まちづくり提案Aチーム
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
TsuchiuL ve ~愛着の持てるまち~
大阪府住宅まちづくりマスタープラン《住生活基本計画(計画期間平成23~32年度)》の基本的考え方【案】
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
都市計画マスタープラン策定実習1班 班長:北田春華 飯村元紀 田上雄一 千葉賀子 TA:藤原隼人
超小型モビリティ これからのモビリティ社会を先行体験
都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表~どうする?土浦!~
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
“Tsuchiu Life” style 都市計画マスタープラン策定実習6班 班長 寺尾慈明     松下拓未         阪口将太     嶋田 章     岡 宏樹.
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
班長:友成将 副班長:鈴木万裕 大内麻優子 野口宇宙 TA:齋藤愛美
班長 内山周子、副班長 森川裕貴 齋藤愛美、佐藤桃、櫻井智之 TA 濱津桃子
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
移送サービス運転協力者        研修 移送サービス運転協力者        研修.
学びあう楽しさ 都留市コラーニング企画 都留文科大学 准教授 日向 良和.
灯 ー離したくない土浦市ー 都市計画マスタープラン策定実習 1班 ともしび 東川聡志 横手翼 ■導人) 今井唯
村上大輔[TA] 島田達成[班長] 梶谷篤史[主将] 吉川重和[匠] 堂下和宏[Cap.] 山田翔太[リーダー]
高知広域都市計画区域マスタープラン(概要版)
平成28年度 港北区 区民意識調査 報告書 平成29年3月 港北区役所.
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
都市計画マスタープラン策定実習 第一回中間発表
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
【メンバー】 ◎坂本曜平 ◯桑原由貴 大金誠 大野銀河 鈴木雄太 TA 高橋一貴
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
(班長)城間 奨 (班員)岡部 翔太 畠野 真一 五十石 俊祐 石田 あずさ 山越 裕之 (TA) 西川 佑
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
高速道路ネットワークの充実 48 国土軸(名神高速道路等)と阪神港及び関西国際空港を結ぶ大阪の骨格となる高速道路
都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表
杉安和也 矢萩雅広 津波古陽香 太田聖 大人美タウン土浦 林利充 6班 .
関西WMG2021のレガシー 1470678d 谷本睦弥.
3班 浜津桃子(班長) 鎌田将彰 田中弥菜美 宮本隆太郎 山口裕敏 TA 佐藤良太
平成30年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書
レンコンピック 2班 廣木一茂 池田俊輔 吉村聡哉 TA 大山皓史 栗原咲 鷹巣志穂里 ~2010年開催に向けて~
富永透見(班長) 笹圭樹 田中名見子 岸本祐樹 加藤務(TA)
灯 ー八つの明かりでまちづくりー 都市計画マスタープラン策定実習 1班 ともしび 東川聡志 横手翼 ■導人) 今井唯
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
都市計画マスタープラン策定実習 第1班 班長 大野隆行 岩倉圭介 小森美咲 吉田崇紘 TA 澤 洋輔
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
都市計画マスタープラン策定実習 第2回 中間発表
平成31年度 みどりの基金を活用して実施する事業(案)
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
令和元年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書
ビュースポットおおさかの発信・活用(案) 資料4
タウンモビリティを通じて.
Aグループ 歩行者空間 姫路城の新参道.
バリアフリー車両に係る特例措置の延長 (自動車重量税)
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生 TA: 鯉渕正裕
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

都市計画マスタープラン実習 第8班 班長:木下幸明 副班長:林恵子 渉外:鈴木碧衣 印刷:山室寛明 DB:平井恵理 TA:大脇孝之 テトラ土浦構想 都市計画マスタープラン実習 第8班 班長:木下幸明 副班長:林恵子   渉外:鈴木碧衣 印刷:山室寛明 DB:平井恵理 TA:大脇孝之

発表の流れ 背景 ↓ 交通量分析 提案 基本構想 重点計画 今後の展望

背景 少子高齢社会と人口減少 土浦市 土浦駅周辺の中心市街地の衰退 各地域ごとの 特色が活かさていない

JICA-STRADAによる 道路混雑度の分析 国道を中心に混雑 20年後は? 現状での分析結果

JICA-STRADAによる 道路混雑度の分析結果 牛久土浦バイパス 首都圏中央連絡自動車道(圏央道) が全通していると仮定 20年後の分析結果

JICA-STRADAによる 道路混雑度の分析結果 劇的な変化は見られない 現状での分析結果 20年後の分析結果

テトラ土浦コンセプト 土地利用・歴史性・交通網 などから 「土浦駅周辺地区」 「荒川沖駅周辺地区」 「神立駅周辺地区」 「新治地区」 それぞれの個性を活かした 整備計画 地区間交通ネットワーク の確立 一体的なイメージを象る イベント・仕組みの創出 土地利用・歴史性・交通網 などから 「土浦駅周辺地区」  「荒川沖駅周辺地区」 「神立駅周辺地区」 「新治地区」 の4地区に分類 土浦市全体の活力向上 暮らしやすいまちの 実現を目指す

各地区将来像 土浦駅周辺地区 ・歩いて回れるまち ・「土浦らしさ」を持った活気あるまち 荒川沖駅周辺地区 ・良好な住環境 ・公共交通利用の  架け橋としてのまち 神立駅周辺地区 ・工業団地を生かした雇用の創出 ・子供を育むクリーンなまち 新治地区 ・公共交通利便性の  高いまち ・セカンドライフのまち ・農村文化継承地

重点整備計画 テトラ土浦構想 交通システム 徒歩のまち みんなの土浦 3つの重点整備計画

交通システム 背景 以上の様な公共交通が存在しているが、 地域間での交通利便性の格差が見られる。 特に鉄道の通っていない新治地区は不便。 交通システム 背景 路線バス JR常磐線 乗合タクシー 以上の様な公共交通が存在しているが、  地域間での交通利便性の格差が見られる。  特に鉄道の通っていない新治地区は不便。 10

交通システム 背景 少子高齢社会によって 高齢者の人口増加 自動車運転が 困難な人々の増加

交通システム 提案に向けて 現在計画されている道路が全部開通しても、道路の混雑度の劇的変化は見られない。 交通システム 提案に向けて  現在計画されている道路が全部開通しても、道路の混雑度の劇的変化は見られない。 新たに道路を敷くよりも、利用しやすい公共交通を整備し、 自動車利用を減少させる方が効果的なのではないか? 12

交通システム 背景 以上の点から 地域間の交通利便性格差の解消 土浦市の中心市街地に行きやすい 交通環境の整備 が必要と考えられる

交通システム 提案 バリアフリー化 ◇保有している路線バスの一部を小型化(ジャンボタクシーや小型バスのような車両に)。 具体案1 交通システム 提案 具体案1 ◇保有している路線バスの一部を小型化(ジャンボタクシーや小型バスのような車両に)。  また、車両内の新たな形も検討。 ◇バスの保有台数を増やす。 小型化 イメージ バリアフリー化 座席数減 運行数増

交通システム 提案 具体例 ジャンボタクシー 小型バス 新たなバス形態により さらに魅力を持った 公共交通の実現 交通システム 提案 ジャンボタクシー 小型バス 具体例 引用:http://nan-an.sakura.ne.jp/taxi/taxi/post.html 引用:http://yorunokokucha.web.fc2.com/areabus/norikata/tb-a.htm 新たなバス形態により さらに魅力を持った 公共交通の実現

交通システム 提案 具体案2 ◇土浦駅から新治地区に向けた   バス路線の再検討 新治地区 土浦駅 つながり強化

交通システム 利点と課題 利点 課題 ○地域間の交通利便性の格差を和らげる ○高齢社会に対応した、便利な交通環境の形成 ×費用が掛かる 交通システム 利点と課題 利点 ○地域間の交通利便性の格差を和らげる ○高齢社会に対応した、便利な交通環境の形成 課題 ×費用が掛かる  普通の路線バスの製造費  1,500万円~1,600万円  バリアフリー車(ノンステップバス)の場合  2,200万円~2,300万円 17

テトラ土浦構想 交通システム 徒歩のまち みんなの土浦

徒歩のまち コンパクトシティの実現 観光客も訪れやすく 1000m 範囲:土浦駅周辺地区 (おおよそ1000m圏内) (地図出典:土浦市バリアフリー基本構想)

生活環境の向上 生活関連施設・公共施設を駅周辺に集中させる 若者層・高齢者層の駅前居住を促進 →マンション・シェアハウスなどの住宅を整備 商店街の機能を再生 →地域密着型、御用聞きも ・生鮮食品 ・生活雑貨 土浦駅前北地区再開発ビル  ・市役所出張所 ・図書館   ・市民ホール  ・公園 (イメージ図:土浦市HP) 比較的安価な賃貸物件

沿道の魅力の向上 観光資源を活用した通りづくり カレーストリート あんどん・のれんの拡大 花いっぱい運動 商店街の歩道 を緑化 イメージ例:札幌ラーメン横丁 (http://10shunen.blog104.fc2.com/blog-entry-227.html) あんどん・のれんの拡大 中城通りに至るまでの 周辺の通りにも派生 (http://www.kyodoshi.com/news/101/) (http://www.welcome.city.sapporo.jp/sites/)

テトラ土浦構想 交通システム 徒歩のまち みんなの土浦

みんなの土浦 市民にとって暮らしやすいまちを実現 市民のまちづくり意識の向上 市民主体のまちづくり 毎年同時期に実施 市民から直接挙げられた問題点を改善 繰り返し 市民のまちづくり意識の向上

市民 みんなの土浦 実現されることが 最も重要 ・ワークショップ ・投票 ・行政 アンケート 意見の選択 意見 ・郵送 ・公共施設 ・メール(QRコード) 市民 ・ワークショップ  ・投票 ・行政 アンケート 意見の選択 事業の実施・実現 報告

テトラ土浦構想 交通システム 徒歩のまち みんなの土浦 暮らしやすく、活力あふれる土浦市の実現

今後の展望 ●「テトラ土浦」の各地区の特色の確立 ●「みんなの土浦」のシステム完成 ●新たなバス路線の検討、費用対効果の分析 ●新型車両導入に対する便益の分析 ●観光資源を生かした沿道整備の詳細検討

参考文献 ・土浦市第7次総合計画 ・土浦市都市計画マスタープラン ・新治村都市計画マスタープラン ・統計つちうら ・土浦市HP ・土浦駅周辺地区の移動等円滑化基本構想 ・南安タクシーHP ・バスのる!HP ・関鉄バスファンページ

御静聴有難う御座いました