講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影

Slides:



Advertisements
Similar presentations
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
Advertisements

製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
透視図法とは?  ある対象物を見たとき、この対象物を見 る目との間に置いた垂直の画面に映る像 として描く方法である.
ペンローズタイリングを 学べるパズルの製作
片持梁系トラスを節点法で解く方法をマスターする。
豊洲 304教室 15 JULY コンピュータグラフィックス 2008年度版.
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
第3回  CVにおけるエピポーラ幾何
豊中高校土曜講座「数学セミナー2003」 プラトン多面体の数学 なぜ正多面体は5種類しかないのか 大阪府立豊中高等学校 深川 久.
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
3DCG技法についての 調査報告 ○○県立○○高等学校 1年は組 グループ0.
6 空間図形 1章 空間図形 §4 空間における平面と直線         (2時間).
    有限幾何学        第8回.
            断面図の作り方     ある線に沿った地形の断面図を描くには、その線と等高線が交わる地点の高さを読みとって、方眼紙の縦軸に高さ記入し、この点をなめらかな曲線で結ぶ 左クリックし、次に進んでください.
図学及び製図 担当教員:鄭聖熹 教室:  J307.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
No8液体混合ダクト No.8 コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 パイプがある角度で 「 3次元への面配置」 連結しているが、
情報知能学科「アルゴリズムとデータ構造」
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
本時の目標 「身近な直方体をもとに実際に表面積と体積を求めることで、相似な立体の表面積比と体積比について理解する。」
~グラフのかき方~ 二つの量の関係を調べよう.
線画解析 第3回.
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
中学校2年生 数学科 図形の性質.
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
2a グラフの用法.
Curriki原典
立体のいろいろな見方 面や線を動かしてできる立体
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 像が見えるとは.
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
第2回 線の種類 機械製図では 「線」を使い分ける!.
5章 章末問題 本時の目標 5章の章末問題を解くことを通して本章の学習を振り返り、内容の理解を更に深める。
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
X軸方向にa間隔、Y軸方向にb間隔で並んだ格子点 (単位格子:a×bの長方形) ミラー指数(2次元の例) a
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。
5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限.
4面体(正3角錐)の重心 〜重心を透視できる4面体づくり〜
絡み目の不変量 カウフマンブラケット多項式 の効率的な実装
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.1 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
最短ネットワーク問題:シュタイナー問題 3-G 023145 長谷川 和弘.
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
超立方体の展開図 Cabri 研究会 2012年1月9日 生越 茂樹.
数理科学Ⅰ 大阪府立天王寺高等学校 大西 義一 2019/5/4.
x2+y2+z2+u2=1 上の初等幾何 -直投影&スライスして見る-
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
5.2 製図の表現手法 2011年7月14日(火) Ⅱ限 教科書P.160~.
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
4 図形の調べ方 1章 平行と合同 §3 三角形の合同         (2時間).
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.0 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影 講義ノートアクセスURL 講義日程 http://www.osakac.ac.jp/labs/s-jeong/zugaku 第1回:  投影法とその種類 第2回:  点及び直線の投影 第3回:  副投影法 第4回:  平面の投影 第5回:  点、直線、平面の相互関係(交わる) 第6回:  点、直線、平面の相互関係(垂直) 第7回:  点、直線、平面の相互関係(交線、交角) 第8回:  学修達成度中間確認 第9回:  テクニカルイラストレーション1(投影と視覚) 第10回: テクニカルイラストレーション2(斜投影) 第11回: テクニカルイラストレーション3(軸測投影) 第12回: 立体の投影と相互関係1(切断) 第13回: 立体の投影と相互関係2(相貫) 第14回: 学修達成度最終確認 第15回: 解答及び総括

講義目標 立体の相貫図を作図する

相貫 □ 相貫とは、 相貫する立体を相貫体 一方の立体の線要素が他方の立体を貫く点を相貫点 面要素と面要素の交線を相貫線 相貫体 相貫点 □ 相貫とは、 二つ以上の立体の交わり 相貫する立体を相貫体 一方の立体の線要素が他方の立体を貫く点を相貫点 面要素と面要素の交線を相貫線 相貫体 相貫点 相貫線

相貫 □ 立体と直線の相貫 直線を含み、水平面又は直立面に垂直な補助平面を用いる方法 T GL F

相貫 □ 立体と直線の相貫 直線を含み、頂点を通る補助平面を用いる方法 T GL F

相貫 □ 多面体の相貫 GL ①三角柱と三角錐の各辺との相貫点を求める ②三角柱の各辺と三角錐との相貫点を求める ③各相貫点を結んで完成する c □ 多面体の相貫 a v ①三角柱と三角錐の各辺との相貫点を求める ②三角柱の各辺と三角錐との相貫点を求める ③各相貫点を結んで完成する b f e g GL v e f g a b c