日本語の関係節の処理に有生性が及ぼす影響―セルフペーストリーディング実験による日本語母語話者と中国語母語話者との比較を通して―

Slides:



Advertisements
Similar presentations
会 場: 九州大学 箱崎キャンパス( JR 博多駅 or 福岡空港より 3.5km ) 参加費: 3,000 円 (予稿集およびジャーナル代を含む) 2007 年 12 月 15 日(土) ● パネルディスカッション 13:00 ~ 16:45 「第二言語習得研究と教材作り」 小林典子 氏 小山 悟.
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.
日本語 WWW 情報を用いた COCET3300 英単語学習支援に関する研究 情報・知能工学専攻 博士前期課程2年 渡邉 雄大 指導教員 河合 和久.
日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.
言語教育研究における ダイアリー・スタディー
最大エントロピーモデルに基づく形態素解析と辞書による影響
3人称単数を表す形態素 -s の誤用に見られる規則性
バイリンガルの光と影 内モンゴルにおける言語問題
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
統率・束縛理論2.
世界の言語と日本語 主語と一致.
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択
PSOLA法を用いた極低ビットレート音声符号化に関する検討
日本語の自動詞・他動詞・受身 の選択(日韓ウ中比較)
京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 (財)科学技術振興事業団 (株) NTT コミュニケーション科学基礎研究所
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
秘匿積集合プロトコルを利用した プライバシ協調フィルタリングの提案
リファクタリングのための 変更波及解析を利用した テスト支援ツールの提案
中国人日本語学習者の格助詞の誤用 名古屋大学 杉村 泰.
中国語話者における起点を表す 格助詞「を」と「から」の選択について
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
中・韓・ウズベク語話者における 日本語の有対動詞の 自動詞・他動詞・受身の選択
音韻論⑤ ----.
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
大阪大学 大学院情報科学研究科 博士前期課程2年 宮原研究室 土居 聡
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の調査
識別子の命名支援を目的とした動詞-目的語関係の辞書構築
高校における英語の授業は英語でがベストか
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
二重課題による ワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史.
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika)
前か後ろか、左か右か ――中国語における空間認知と言語化について―― 木村 英樹
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
名古屋大学大学院国際原語文化研究科 第46回日本語教育学講座講演会
日本語統語論:構造構築と意味 No.8 連体修飾
「多重文法」:話し言葉と書き言葉の文法を超えて 交通案内:地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
Q3 On the value of user preferences in search-based software engineering: a case study in software product lines Abdel Salam Sayyad (West Virginia University,
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
国際教育・協力 グローバルコミュニケーション
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
JEFFREY WITZEL (University of Texas at Arlington, USA)
日本語タイトル(point 28) 第4回DSANJ Bio Conference’19 Open
音響伝達特性モデルを用いた シングルチャネル音源位置推定の検討 2-P-34 高島遼一,住田雄司,滝口哲也,有木康雄 (神戸大) 研究の背景
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
Elements of Style 第3回 2019年6月11日(火).
Presentation transcript:

日本語の関係節の処理に有生性が及ぼす影響―セルフペーストリーディング実験による日本語母語話者と中国語母語話者との比較を通して― 名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 日本言語文化専攻 博士後期課程1年 岡崎優樹 1. 研究の背景 日本語の関係節処理において、主語関係節(subject relative clause:SR)と目的語関係節(object relative clause:OR)の処理のどちらが容易であるか、多くの研究の中で議論されている。 (1)主語関係節:[ (空所) 映画を見た]花子はレストランへ向かった。 (2)目的語関係節:[花子が(空所)見た]映画はとても面白い。 5. 実験  被験者:日本語を母語とする大学生・大学院生20名と中国南京農業大学で日本語を 専攻する中国語母語話者32名(学年:4年、学習歴:3年1ヶ月) 実験文:8タイプ(4トークン)+フィラー58文(合計90文) ◆「NTTデータベース日本語の語彙特性第Ⅱ期(第7巻)」(天野成昭他、2000)を用い て、領域1から領域4の語彙・頻度・モーラ数・文字数に有意な差がないよう調整した。 ◆ノーミング調査を行い、SR文とOR文の容認度に有意な差がないことを確認した。 表1. 実験文と領域構成 (animate=A , inanimate=I) 2. 先行研究 (日本語母語話者対象) SR優位:Miyamoto&Nakamura(2003) 非SR優位:大関(2005) (日本語学習者対象) SR優位:Kanno(2007)  非SR優位:澤崎(2009) ◆日本語母語話者・日本語学習者ともに、一致した結果は得られていない。 3. SRとORの難易度に関する説明と予測 ・関係節産出研究の中で、SRは主要部が有生名詞を取る場合(例.(1))生起率が高い。(大関2005) ・関係節産出研究の中で、ORは主要部が無生名詞を取る場合(例.(2))生起率が高い。(大関2005) 予測①主要部が有生名詞の場合:SRの方がORよりも処理が容易。 予測②主要部が無生名詞の場合:ORの方がSRよりも処理が容易。 6. 実験方法 ・被験者のペースでスペースキーを押しながら文を読み進める移動窓式自己ペース    読み文課題を用いた。 市長を ____ ____ ____ ____ ____ ____   守った ____ ____ ____ ____ ____ ____ 秘書は ____ ____ ____ ____ ____ ____ 正確な ____ ____ ____ ____ ____ ____ 判断を ____    ____ ____ ____ ____ ____ 下した。 図1. 移動窓式の自己ペース読み文課題の提示例 4. 研究課題 ❶日本語の関係節処理においてSR文とOR文のどちらの処理が容易であるか。 ❷有生性が日本語の関係節の処理にどのような影響を及ぼすのか。 ➌日本語の関係節処理において、日本語母語話者と日本語学習者の間に違いが   あるのか。 7. 実験結果 図2. AA・II条件:日本語母語話者の各領域毎の平均読み時間(ms)               図3 AI・IA条件:日本語母語話者の各領域毎の平均読み時間(ms)            図4. AA・II条件:中国語母語話者の各領域毎の平均読み時間(ms)     図5 AI・IA条件:中国語母語話者の各領域毎の平均読み時間(ms) 8. 結果と考察 1. 領域1では、日本語母語話者のみ、II条件とAI条件下ともにSR文の読み時間がOR文よりも有意に速かった。 2. 領域2では、日本語母語話者のみ、II条件とAI条件下ともにSR文の読み時間がOR文よりも有意に速かった。また、AI条件の読み時間がIA条件よりも有意に速かった。   ⇒領域1・2の結果から、日本語母語話者は格助詞と名詞の組み合わせによって処理負荷が異なっていた。⇒ヲ格を取る無生名詞とガ格を取る無生名詞の読み時間の差   が最も大きかった。⇒無生名詞は動作主となるよりも動作の対象となることが多いことから、ヲ格を取る無生名詞の方が受容しやすく、処理が容易であったかもしれない。 3. 領域3では、日本語母語話者と中国語母語話者ともに、AA条件とその他の条件(II, AI, IA)との間に有意な差があった。また、日本語母語話者のみAA条件下でSR文の読み    時間がOR文よりも有意に速かった。⇒同じ性質の名詞が繰り返されることで、名詞の意味役割を理解することが困難であったと考えられる。⇒しかし同じ性質の名詞が   繰り返されるII条件とその他の条件(AI,IA)との間に有意な差はなかった。⇒II条件下では、銀行や学校など人の属する場所などを無生名詞として扱っていたため、無生名   詞の中に人の存在を感じ取り、AA条件とは異なる結果になった可能性がある。 4. 日本語母語話者の結果は、予測①・②に沿うものであった(II条件を除いて)。⇒関係節の処理には有生性の要素が大きく関わっている。 5. 中国語母語話者の結果は、予測①・②に沿うものではなかった。 ⇒中国語母語話者は、語彙負荷の影響を受けていた可能性がある。⇒学習者にとって語彙の頻度や新     密 度が低かったため、学習者の処理容量が語彙処理にすべて使われてしまった可能性がある。 6. 今回の結果は、SRとORどちらか一方への優位性を示すものではなかった。 参考文献 大関(2005).「日本語名詞修飾節の産出は普遍的習得難易度階層に従うか」『第二言語としての日本語の習得研究』8,64-82 Kanno,K. (2007). Factors affecting the processing of Japanese relatives clauses by L2 learners. Studies in Second Language Acquisition 29, 197-218. 澤崎宏一 (2009).「日本語学習者の関係節理解-英語・韓国語・中国語母語話者の-読み時間からの考察-」『第二言語としての日本語の習得研究』12, 86-106. Miyamoto,E.T., and Nakamura,M.(2003). Subject/Object Asymmetries in the processing of Relative clauses in Japanese. In G. Garding and M. Tsujimura (Eds.), Proceedings of the 33rd West Coast Conferences on FormalLinguistics , 342-355. Somerville, MA: Cascadilla Press. 天野成昭・近藤公久 (2000).『日本語の語彙特性 第2期(第7巻)』三省堂出版