平成27年度子どものあかるい未来の部屋・オレンジリボンキャンペーン」 流通科学大学 実施報告書 実施主体 人間健康学科加藤曜子ゼミ【共催・兵庫県児童養護施設連盟 実施内容 平成27年10月24~25日の大学祭にて啓発活動 ①事前に取り組んだ内容  本学では9回目のオレンジリボン運動参加である。2回生は子どもの権利について幼児が理解できるポスター作成。3回・4回生はオレンジリボン運動とともに、子どもの今をテーマごとに学び、ポスター展示で報告をすることにした。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
~「びっくり反応」について知りましょう~. そのとき、どこにいた? 何をしていたのかな? だれかそばにいたの? けがはなかったかな? びっくりしたよね・・・・。 いたいところがあったら、大人にいってくださ い。 なおしてあげます。 となりにいる友達、大人にお話をしましょう。
Advertisements

学童期のこころの健康 *実際のテーマは、 学年に合わせて 考えましょ う 日本精神科看護技術協会 ○○ 県支部 (所属施設) ○○○○○○○○○ (氏名) ○○ ○○ 資料レベル:子ども対象 配布・映写として使用の際は削除してください。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 1.
地域の実態 ・ 核家族が増えている。 ・仕事と子育てで疲弊し、十分に子どもをみてやれない。 ・子どもの病気や急な出来事に対応できない。 【子育て世代では】
葛飾区 悩みを抱える妊婦支 援. 葛飾区の概況 区の人口 平成 26 年 4 月 1 日付 448,680 人 ・母子健康手帳交付数 平成 23 年度 3,922 件 平成 24 年度 3,918 件 平成 25 年度 3,975 件.
1 1.「環境」という言葉の意味 と、「環境を通しての保育と は?」 瀧川 光治. 2 1.「環境」という言葉  「環境」という言葉がつく、 3文字、4文字、5文字 の言葉を考えてみよう。
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
道徳教育(他学部) 5月22日(金)4、5限 第四回「子どもの道徳的な学びについて考える②」. グループワーク① 皆さんは小さい頃、虫などの生き物を殺して遊 んだことがありますか? その経験がある人は、何が楽しかったのかを覚 えていますか? その経験を通して皆さんにどのような学びが あったのか、できれば振り返って考えてみてく.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
制定経過: 「子どもの権利に関する条例」として、 合併前の1町で制定 合併協議
子育ての専門家「CFC (チャイルド・ファミリーコンサルタント)養成講座」を修了した保育士が複数在籍しています
2012年度 わかさ生活の社会貢献活動 大人気出張授業!! 授業 『ひとみ元気教室』(植樹&視育) スタート
未来を拓く豊かな心と体を育む 幼児の学びの創造
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
平成17年度の交流 1 旅行日誌交換プロジェクト 交流校:Duncan J. Schoular Public School (カナダ)
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
味の素グループ労協活動報告 ~赤いエプロンプロジェクト~
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
女子学生が化粧品を購入する際の 顧客満足度を高めるための提案
多摩大学 村山貞幸ゼミ 日本大好きプロジェクト
オープンキャンパス 人間福祉学部模擬講義 幸せづくりのパートナー その力、見せます
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
PRIME TIME 無料 参加費 プライムタイム PRIME(プライム)とは、最良の、極上のという意味です。
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
日本セーフティプロモーション学会 第10回学術大会 (in京都)
子どもと関わる仕事がしたい・・そんなあなたに・・
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
~車両で生まれる産学官連携で子供を育てる~
北見市青少年 相談センターだより №1 北見市青少年相談センターはこんなところです 平成29年度の街頭指導の状況です
「インターンシップ in 協同組合」のあゆみ
関東ブロック 飯田地区研修会 発達が気になる子の理解と対応 ~作業療法士の視点から~ 全国児童発達支援協議会 2016年11月5日
いこーよ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 いこーよ 誕生の キッカケ
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
児童虐待の実態 ~虐待増加の社会背景と虐待予防の課題~ 公共政策学科4回生  椿井 麻友.
商品開発企画 ~実家と寮と私たち~ 定森・川俣・須藤.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
大船渡学<1年生> 夏休みフィールドワーク企画書 組 チーム名: メンバー 私たちが取り組んでみたいこと・興味のあること
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
私たちができることは何だろう・・ <指導者の方へ> このスライドショーでは、BGMを流すと効果的です。
自信の家庭と比較しながら ドラマを視聴してください。
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
み・・・私の名前はみみこ!とってもやさしいパパとママがいるの。パパはいつも私と遊んでくれるし、ママはお料理がとっても上手なの。
平成26年度 子ども虐待防止オレンジリボン 共催イベント募集&資金支援要項
東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.
保育園、幼稚園、学童保育での 「うちゅうのおはなし」 富田晃彦(とみた あきひこ) 和歌山大学教育学部
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
平成27年度 子ども虐待防止オレンジリボン 共催イベント募集&資金支援要項
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
「メリーオレンジリボンウォーク」開催のお知らせ
紙芝居「いっしょがいいね」はじまり はじまり
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
平成28年度 臨床実習Ⅰ 学生事例検討会 会 場 滋賀医療技術専門学校 3階 中教室 日 付 平成28年 7月23日(土) 受付時間
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
おおむた 子育てお役立ち情報 子ども未来室 保育所 幼稚園 認定こども園 学童保育所・学童クラブ ★保育料等の軽減を市独自で行っています。
【国際ロータリークラブ 地区社会奉仕研究セミナー】 子どもの貧困・虐待防止 ~子どもの居場所づくりと取り組みについて~
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
飾西生によるスマホアンケート調査 飾西高校生徒会執行部 ネットモラル向上セミナー配布資料 (荒内)
実りの秋、充実の2学期 峰山学園小中学校の教育活動で賢く、逞しく、豊かな心身の成長を培う
武庫川女子大学 実施報告書 「学生によるオレンジリボン運動」
都立江北高校授業案資料 インターネット上での安全なやり取り.
Presentation transcript:

平成27年度子どものあかるい未来の部屋・オレンジリボンキャンペーン」 流通科学大学 実施報告書 実施主体 人間健康学科加藤曜子ゼミ【共催・兵庫県児童養護施設連盟 実施内容 平成27年10月24~25日の大学祭にて啓発活動 ①事前に取り組んだ内容  本学では9回目のオレンジリボン運動参加である。2回生は子どもの権利について幼児が理解できるポスター作成。3回・4回生はオレンジリボン運動とともに、子どもの今をテーマごとに学び、ポスター展示で報告をすることにした。 ②実施期間に取り組んだ具体的内容  大学祭当日は、「子どもの明るい未来の部屋」としてオレンジリボン運動に賛同していただけるよう、折り紙、塗り絵、オレンジリボンのホップアップカード作成を親子で作業をしてもらうように、働きかけた。それぞれ親子に、オレンジリボンとちらしを配り理解を求めた。また室外で、オレンジリボンとパンフレットを配布した。児童養護施設一覧の内容を展示した。今年度は、児童養護施設連携から、元児童相談所の心理士であった施設長による親向けのミニ子育て講座を開設。親ごさんと学生も参加して具体の例から学んだ。ホップアートカードはNPO児童虐待防止協会から4名のスタッフが応援にかけつけ、子どもと親ともにカードづくりを楽しんだ。来所者は、赤ちゃんから高校生までが参加され、まさしく異年齢からの学びといえる風景であった。 オレンジリボン運動」を終えての感想等  9年目を迎え、リボンを伝えていく重要性を感じています。初参加の2回生の感想は、自分は子どもをあまり好きではないので、どのように接してあげたらいいのか全くわからなかったが、子どもから「お姉ちゃん」と近寄ってくれてとても可愛く、自然と笑顔で接することができました。」 「親である人の悩みが増えるのはわかるけど、誰かに相談して虐待が一人でも少なくなればいいなと思いました。大学祭でたくさんの子どもたちが遊びに来てくれてかわいいな思ったし、皆楽しく元気に育ってほしいなと思いました。またこのオレンジリボンを通してたくさんの子どもたちが幸せに育っていってほしいです。」4年生からは「子どもと楽しく遊べてうれしかった」と異年齢の子と遊べる機会は学園祭ならではの特権。