移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子回路と制御 ロボット班. メンバー D 仲本康倫 G 山本武志 B 佐久川仁美.
Advertisements

模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
2E37. ・分岐路別に動作を指 定 ( T 字路で右折するルート を通る) ⇒ 誤作動の リスク軽減 ⇒ プログラムの 簡略化.
第10章 マイコン機器とマイコンプロ グラム ● マイコン回路とプログラミン グ ● サーボモータ,直流モータ制 御以外のプログラム マイコンでどのようなことができるのか? モータのマイコン制御を使いこなす!
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
先端論文紹介ゼミ Tracking control for nonholonomic mobile robots: Integrating the analog neural network into the backstepping technique 非ホロノミック移動ロボットのための追従制御:
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
卒論中間発表 Electronic signal over IP
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
SI = N(H) ・ (1 - e -TR/T1) ・ e -TE/T2 ・ e -bD 双極傾斜磁場 bipolar gradient
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
移動ロボットの車庫入れ 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T18R020 佐藤 潤.
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
Cartサブシステム仕様.
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
垂直多関節ロボットの製作 T19R014 笹野 博昭.
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
移動ロボットの改良と遠隔操作 (Improvement of the robot and remote control)
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
垂直多関節ロボット 座標認識システムの構築
からくり機構を用いた風船割りレース 11班 中山武也 日野朝人
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
インホイールモータの選定 桐蔭横浜大学 T21R004 清水 健多.
ワンチップマイコンを用いた DCモータ走行車制御
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
エレベーター模型のシーケンス制御 ロボット工学科 T20R009 伊藤 光瑠 箱木研究室.
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
LEGOを用いた倒立振子の 制御系設計に関する研究
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
電動3輪車製作実習装置 2軸駆動電動車両の製作実習装置 KENTAC 5310B 概要 製品構成 仕 様 ■概要 ①電動3輪車 車体本体
PIC実習 ~PICを用いた電子工作~.
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
倒立振子の制御 T22R007 山岡 由尚.
円板の転がり運動により発生する音と振動 鳥取大学 工学部 応用数理工学科 生体システム解析学研究室 目的 実験方法 (3次元解析)
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
Handel-Cを用いた パックマンの設計
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
国際マイクロメカニズムコンテスト出場用ロボットの製作
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット工学部 T21R001 秋山朋之
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2/13 @(株)ナガセ インテグレックス
円の復習.
九大タンデムにおけるビーム・バンチャー改良
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
効率の良いとんぼのかけ方 文教大学 情報学部 経営情報学科 4年 99P21104 服部 洋一郎.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Presentation transcript:

移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太

目的 前回の移動ロボットの速度上昇 速度上昇の問題解決法を調べる

速度上昇の問題点 高速でモータが回転するためには高いパルス周波数が必要 周波数が高いとインダクタンスにより電流が流れにくくなる インダクタンスを軽減するには大電圧をかける必要がある しかし、低速回転時の電流が大きくなってしまうため電流を制限する必要がある

モータドライバの特徴 高電源電圧が使用可能 チョッパ制御が可能 パルス処理回路内蔵により正逆転や励磁モードの切り替えが可能で、パルス列の信号のみで良くなり、マイコンの負担が軽減できる

使用するモータドライバ SLA7052M 主要スペック モータ電源電圧VM:44V max 主電源電圧Vs:10V~44V ロジック電源電圧Vcc:3V~5.5V 出力電流Io:3A

移動ロボットの走る距離 ロボットの移動距離はタイヤの円周などを考慮して計算をする  次の式は直線と旋回と曲線の距離を求める式である

直線式 r:タイヤの半径[mm] θ:角度[deg] x:移動距離[mm] P:パルス数[pulse] r θ X X タイヤの図 ・・・◎

旋回式 X θ θ:旋回の角度[deg] a:車軸間の距離[mm] x:進む距離[mm] b:車軸の長さの半径[mm] r:タイヤの半径[mm] P:パルス数[pluse] a θ X 旋回の図 b タイヤ

曲線式 θ:ロボットの姿勢角度[deg] :外側の車輪の移動距離[mm] :内側の車輪の移動距離[mm] a:内側車輪までの円の半径[mm] 曲線の図 タイヤ θ a b c ここで、◎式を  に代入すると θ:ロボットの姿勢角度[deg] :外側の車輪の移動距離[mm]  :内側の車輪の移動距離[mm] a:内側車輪までの円の半径[mm] b:車軸の半径[mm] c:車体の描く軌跡[mm] ここで、◎式を  に代入すると

走行について 加減速度のパルス数と移動距離を求める式は 定 加 減 一定速度のパルス数を求める式は :一定速のパルス数 :加減速のパルス数 [pps] t[s] 加減速度のパルス数と移動距離を求める式は 定 加 減 一定速度のパルス数を求める式は  :一定速のパルス数  :加減速のパルス数 r :タイヤの半径 l :加速時の移動距離 x :一定速時の移動距離   :最高速   :初速 t :加速時間 ω :角速度 v:速度 次の式で、速度を求める事が出来る

加速をさせた理由は自起動周波数からスルー領域に持っていき、より早く回すため 加速・減速について 加速をさせた理由は自起動周波数からスルー領域に持っていき、より早く回すため 減速をさせた理由は停止させた時の誤差をなくすため

最終結果 今回の研究では、回路の作製に失敗してしまい、実際にモータを回す事ができなかった。