『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
Advertisements

2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
希少性・選択・経済体制 希少性と選択 3 つの経済体制 公正な社会を求めて. 希少性と選択 有限の資源と無限の欲求 希少性 吾唯足ルヲ知ル できるかぎりの努力をした上でのあきらめ 選択の必要性 選ぶこととあきらめること 経済学の問題 何を作るか、どう作るか、それを誰が使う か.
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
市場の失敗と政府の役割.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 前半 政策評価(06,10,06)三井.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
最適間接税.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
協創とシステム 前野 隆司.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
イントロダクション.
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
ロビンソー・クルーソー経済.
地方公共財とクラブ財.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
マーケティング概念.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第13章 フォンノイマン/モルゲンシュテイン解
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
PASSPORT 「NPOマネジメントのパッケージ開発」 小山 健太(総合4年) 佐藤 建仁(総合4年) 高島 祐美子(総合4年)
3-1-1 組織内の人間像(p.49) 人間の行動 経営情報論A 第5回個人と組織の意思決定(第3章1節)
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
VI 短期の経済変動.
11 公共財と共有資源.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
マンキュー経済学 I ミクロ編 PowerPoint® Lecture Presentation to accompany
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
信頼の構造 原 謙治 2004/10/13.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
契約法の経済分析 麻生良文.
第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂.
労働経済 社会科学研究所 玄田 有史 2016年9月27日.
POST-CAPITALIST SOCIETY
公共経済学 完全競争市場.
マーケティング・チャンネル戦略.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半 『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半 総合政策学部4年 小山 健太 総合政策学部3年 鋤先 麻美 環境情報学部3年 橋場 加奈

個人的要求と社会的要求 との間の緊張関係 社会的良心・ 自己充足の要求 社会的行動の要求 緊張 自分への要求 自己 他人 目的 手段 自己

個人的要求と社会的要求 との間の緊張関係 社会的良心・ 自己充足の要求 社会的行動の要求 緊張関係を究極的に解決することはできない 自分への要求 自己充足の要求 社会的良心・ 社会的行動の要求 緊張 ●社会的対立場面    例)タバコのポイ捨て ●一個人の内部     例)電車の席    目的と手段の合理的なバランスが必要 緊張関係を究極的に解決することはできない

大部分の人は、両者の中間領域で行動する。 (=バランスをとる) 「新左翼思想」、「新右翼思想」 「新左翼思想」 個人と、個人の社会的な役割 との間の完全な融合 市場崇拝。自由主義。(国家、集団的行動、 責任の役割を極小化) 「新右翼思想」 = 大部分の人は、両者の中間領域で行動する。 (=バランスをとる) 自己充足の要求 社会的良心・ 社会的行動の要求

なぜ集団的行動をとるのか ●経済分析者としての視点 個人的価値のより十分な実現 集団的行動 集団的行動(社会的行動)が 目的 個人的価値のより十分な実現 手段 集団的行動 集団的行動(社会的行動)が 個人的合理性の領域を拡張できるから ※「合理性」    目的と手段の関係性(バランス)    目的の価値判断はしていない。

自分の【価値】を最も効率よく達成できる【機会】の範囲は限られる 選択における価値と機会 ・価値vs機会 アメリカにいる友達に会いに行く? 三田祭休みどこかへ行きたいなぁ ディズニーランドへ行く? でも給料日前だ! 「気分転換」という【価値】 さまざまな【機会】 今回はミッキーに会いに行こう 【価値】と【機会】の対抗→均衡 自分の【価値】を最も効率よく達成できる【機会】の範囲は限られる →選択が必要 与えられた【機会】には限界がある

社会システムの必要性 ①最適な資源配分のための、個人間にまたがるシステムが必要 ②個人に固有の能力を専門化させ、 協力により利益を確保 →機会が限られている社会、ではどうすればいい? ① 資源 (自然、技術、人間) ①最適な資源配分のための、個人間にまたがるシステムが必要  (ex. 社会主義国家、市場) ②個人に固有の能力を専門化させ、 協力により利益を確保 ② 社会における個人の状態を改善するためには、 個人間にまたがる社会システムが必要

「よい」システムとは 価格システムという特定のシステムによって 最適性・効率性=社会に属するすべての個人が 自分自身の個人的な価値体系に基づいて、 ある状態・システム・配分を他よりも「よい」と感じていること すべての人が よりよい状態にあるシステムとは・・・・ 価格システムという特定のシステムによって 効率性は達成する 財とサービスの交換によって成り立っているシステムにおいて 社会の需要と供給が一致するならば 結果として起こる事態は効率的だといえる!

価格システムによって達成されうる効率性での 価格システムの長所・短所 効率的な配分を達成できる 経済に参加する人に対してわずかな 知識しか要求しない 価格を通じて補償を受ける 個人にとって自由の感覚が生まれる? 長所 短所 自由は多くの人々にとって限られたもの かもしれないという事実が無視されやすい 利己主義を美徳化する ex)企業の行動? 所得の公正な分配を与えるものではない 常に有効ではない 価格システムによって達成されうる効率性での 巨大な利得は 無視できない状況である