演習2   英語ノートを使った    担任による授業 移行措置2年目を迎え、「英語ノート」については、もうすでに昨年度1年間、実際に使われている学校が多くあると思います。 本演習では、「英語ノート」の活動のねらい、言い換えれば「英語ノート」の役割、そして、実際の活動例を示しながら、その活用の仕方について演習を行っていきます。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
Advertisements

研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
うわさ.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
Ⅰ.電卓キーの基本的機能 00 0 1 2 3 6 ⑤ 4 9 8 7 M- MR MC + × % M+ - = ÷ C √ +/- GT
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
本日のゴール ①パワーポイントでサンプルのフラッシュ型教材(スライド3枚)を作成できる。 ②作成したデータを、デジカメに保存できる。
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
19課 意見を述べる.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
3 Seminar ブラッシュアップ! パワポが 好きになる! 練習スライド マイクロソフトMVP 大阪府立学校教員 講 師 稲葉 通太
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
○○小学校 情報モラル校内研修会.
愛知県総合教育センター 研究指導主事 犬塚 章夫
「学級風土チェックシート」を活用しよう!
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
大切にしたいこと(実践編) 小学校外国語活動で 岐阜県教育委員会 学校支援課
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
   4 演習   英語ノートを使った      授業の実際 「英語ノート」については、昨年度の9月に希望数調査が行われ、昨年度末の3月に、各小学校に届けられたものと思います。 本演習では、「英語ノート」の活動のねらい、言い換えれば「英語ノート」の役割、そして、実際の活動例を示しながら、その活用の仕方について演習を行っていきます。
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
演習3 英語ノートを使ったTTによる授業 それでは、この演習で体験したことをふまえて、TTでのコミュニケーション活動において大切なことを振り返ってみましょう。
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
今日は広告のポスターを調べます。.
せつ明書を作ろう 分かりやすく書いてせつ明しよう
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
使用するスライドの番号(各スライドの右下に表記)
フラッシュ型教材の 作成・入手のコツ 富山大学 高橋 純.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

演習2   英語ノートを使った    担任による授業 移行措置2年目を迎え、「英語ノート」については、もうすでに昨年度1年間、実際に使われている学校が多くあると思います。 本演習では、「英語ノート」の活動のねらい、言い換えれば「英語ノート」の役割、そして、実際の活動例を示しながら、その活用の仕方について演習を行っていきます。

英語ノートの位置付け 「英語ノート」は ① 教科書ではありません。 ② 教えなければならないものではなく ③ 教材として活用するものです。 さて、「英語ノート」の位置付けについてですが、これはいわゆる「教科書」ではなく、小学校外国語活動を行うために国が提供する共通教材です。 教材ですので、教えなければならないものではなく、授業のネタとして活用していくためのものです。 あわせて配付されている「指導資料」は、「英語ノート」を活用していくため補助的な役割をする資料といえます。 教えなければならないものではないとはいうものの、この「英語ノート」の教材の配列や取扱い方はたいへん参考になるものですので、授業づくりにぜひ活用していただければと思います。 ④ 授業づくりに活用できるもの!

とはいうものの・・・ 学級の子供の実態に合わせて、子供の学習意欲を喚起するために、学級担任が、活動を取捨選択し、アレンジしていくことが大切! ○ 「英語ノート」の中の活動は、すべてやら  なくてはいけないものではありません。 ○ 「指導資料」に示されたとおりに行う必要  もありません。 学級の子供の実態に合わせて、子供の学習意欲を喚起するために、学級担任が、活動を取捨選択し、アレンジしていくことが大切! もう少し具体的に言いますと、「英語ノート」の中に示されている活動を、すべてその通りにやらなくてもよいことになります。 また、「指導資料」の中に示されている授業案についても、その通りに行う必要はありません。 これらを参考にして、学級の子どもに実態に合わせて、子どもの学習意欲を喚起するために、学級担任が活動を取捨選択し、アレンジしていくことが大切になります。 例えば、「英語ノートⅡ」Lesson6「I want to go to Italy. 行ってみたい国を紹介しよう」では、活動としてゲームの好きな子どもたちに、国の名前とI want to ~.という表現に慣れさせるためのゲームを盛り込むなど、目的に応じて活動の工夫をしていくことがよいと思います。

英語ノートの構成 Let’s Listen Let’s Chant Let’s Sing 考え方は ゴールから さかのぼる形 Let’s Play 「英語ノート」のそれぞれのレッスンは、基本的に”Let’s Listen”で簡単な聞き取り、”Let’s Chant”ではリズムに合わせて表現を何度も繰り返し慣れさせ、”Let’s Sing”では英語の歌、”Let’s Play”で英語表現を用いたゲームなどを行い、”Activity”ではまとめとしてのコミュニカティブな活動を行うという流れで構成されています。 先生方がそれぞれのレッスンの構想を考える場合は、そのレッスンのゴールとなる”Activity”からさかのぼって考えていくと、構想が立てやすいと思います。 Activity

英語ノート活用のヒント ー英語ノート指導資料ー 円滑な授業 ① 展開例等の 資料の活用 ② CD教材や デジタル教材 との併用 ① 展開例等の  資料の活用 ② CD教材や  デジタル教材  との併用 参考にすることで 次に「指導資料」を参考にすると、「英語ノート」を活用していくいろいろなヒントを見つけることができます。 また、CDやデジタル教材等の教材を活用することで、授業をより円滑にすすめていくことができると思います。 特に、デジタル教材は動きもあり、子どもたちは一層興味関心をもって授業に参加できるものと思います。 円滑な授業

例えば・・・・・・ ー授業展開例からー ーLesson末の「文化背景解説」からー ① ◎印の評価を参考に評価の仕方を ① ◎印の評価を参考に評価の仕方を ーLesson末の「文化背景解説」からー 例えば、「指導資料」の中の授業展開例には、評価の観点が◎で示されています。これを参考にして、評価の仕方を考えたり、その活動のねらいを明確にして授業に臨むことができると思います。 また、各レッスンの最後に、「文化背景解説」の項目がありますが、ここには結構おもしろいことが書かれています。 例えば、「英語ノートⅠ」のレッスン⑦では、漢字で表す動物の名前や日本語の助数詞について書かれています。 これは学習指導要領に示されている「外国語活動を通して、外国語や外国の文化のみならず、国語や我が国の文化についても併せて理解を深めることができるようにすること」という指導上の配慮に他なりません。 まぁ、こんな堅いことを言わなくても、大人の私たちが読んでも結構おもしろい内容ですので、参考にしてください。 ② Lesson末の「文化背景解説」から  英語の雑学を

実際の活動について 今から、 「英語ノート」に盛り込まれた活動 英語の歌 チャンツ クイズ ゲーム などの実際について、研修しましょう ここからは、「英語ノート」に盛り込まれた「英語の歌」、「チャンツ」、「クイズ」、「ゲーム」などについて、実際に研修していきましょう。 などの実際について、研修しましょう

歌やチャンツの紹介 <Let’s Sing> ◆「英語ノートⅠ」 Let’s Enjoy 1 ① 動作をつけながら ② 授業のウォーミングアップとして   遊びの一環として ③ 児童の発達段階に合わせて ◆「英語ノートⅠ」 Let’s Enjoy 1 Let’s Sing,♪Head, Shoulders, Knees and Toes 《実演》 さあ、一緒にやってみましょう! まずは、「英語の歌」です。 小学校英語活動で扱う英語の歌は、動作をつけながら歌えるものが多くあります。 授業の中では、決して中心の活動ではありませんが、体を動かしながらの、ウォーミングアップに最適です。 ただ、6年生ではあまり幼稚なものは恥ずかしがって歌わない場合もあるので、子どもの発達段階を考慮したいものです。 さあ、それでは、「英語ノートⅠ」のLet’s Enjoy 1 の”Head, Shoulders, Knees and Toes”を子どもになったつもりで歌ってみましょう。 <応用>市販のCDには、歌のスピードがどんどん速くなるものもあります。これを使うと子どもたちはのってきます。

<LET’S CHANT> ◆「英語ノートⅠ」 Lesson4 Let’s Chant ① リズムの楽しさを体験 ② 表現に慣れるためのドリル活動 ③ 不自然にならないように配慮 ◆「英語ノートⅠ」 Lesson4 Let’s Chant 《実演》 さあ、一緒にやってみましょう! 続いて、チャンツです。 チャンツは、リズムを楽しみながら、表現に慣れるためのドリル活動です。 リードするALTと学級担任は、子どもの様子を見ながら、リズムや速さをコントロールしていくことが大切です。 それでは、皆さんには子どもになっていただき、いっしょにチャンツを楽しみましょう! <応用>英語ノートに付属しているCDでは、チャンツは同じスピードですが、ウッドブロックなどを使用すると学級担任の思うようなスピードで行うことができ、たいへん効果的です。

クイズとゲームの効果 <Enjoy Quiz> 1 記憶力・集中力アップ! 2 次の活動へスムーズにつなげる 最後に、クイズとゲームについて研修していきましょう。 子どもたちは、クイズやゲームが大好きです。 でも、好きだから取り入れるという訳ではなく、クイズやゲームには授業の中で重要な役割があります。 一つには、クイズやゲームを取り入れることで、子どもたちの記憶力や集中力はグンと高まります。 それと同時に、1時間の授業の流れの中で、活動と活動をつなぐ潤滑油のような役割も果たします。 今からいろいろなクイズやゲームを紹介していきますが、1時間の授業の中で、どこにどんなゲームを位置付けるかと有効かを考えると、よいと思います。 さあ、それでは、いろいろなクイズやゲームについて、研修しましょう。

◆「英語ノートⅡ」 LESSON 3 P16 ACTIVITY ○ 絵を貼って「何月かな?」   日本文化とつなげる、児童の思い出とつなげる ○ 曜日の下に数字(日にち)を貼って  「何月だと思う?」 それでは、「英語ノートⅡ」のレッスン3「カレンダーを作ろう」を見てください。 ここでは、月の名前を学習しますが、ただ単に1月は”January”と覚えさせるのではなく、まず月日本の身近な行事に目を向けさせ、それぞれの月そのものに興味をもたせるようにします。これは、子どもの思い出と月名とをつなげることにもなり、そこからゲームに取り組みながら楽しんで英語の月名に親しませるようにします。 また、曜日の下に数字を貼り付けて、ある月のカレンダーを提示し、「何月だと思うか?」と質問します。その月を特定できたら、その月が誕生月である子供を取り上げ、誕生日の表現につなげていくことができます。 さらに、子供一人一人の誕生日の表現から、「My カレンダー」作りや、子供一人一人の命の尊さを扱う道徳の授業へもつなげることができます。 誕生日につなげる 一人一人が「My カレンダー」を作成 「命を大切にする」道徳の授業につながる

◆「英語ノートⅡ」 LESSON 1 P4,5 アルファベットで遊ぼう ○ 色つきのマグネットシートで、       大きなアルファベット文字を作成 それを、2・3枚に切り離す 児童は、協力してパズルのように合体させ、  アルファベット1文字を完成する これは、アルファベットという文字に親しませる活動です。 大きなマグネットシート、または画用紙でもいいですが、この用紙いっぱいに大きくアルファベットを書きます。 それを2~3枚に切り離します。この切り離した断片を黒板に貼り、パズルのように組み合わせてアルファベットの文字を完成させます。 複数用意をして、競い合わせてもよいでしょう。 また、完成した文字を組み合わせて、単語へとつなげることもよいでしょう。

◆「英語ノートⅠ」 Lesson 6 外来語の導入として ○ あらかじめ、身の回りにあるアルファベット  外来語の導入として ○ あらかじめ、身の回りにあるアルファベット  を使った言葉を探してもってくるように指示 児童がヒントを作り、クイズ形式で発表 外来語かあるいは日本が世界に発信したもの  か(例:sushi)など、文化の違いを取り上  げることもできる 「英語ノートⅠ」レッスン6「外来語を知ろう」の中で扱われる「外来語」の導入部分です。 外来語は、私たちの日常生活で目にする機会がたいへん多いですので、あらかじめ身の回りにあるアルファベットを使った言葉を探してもってくるようにしておきます。 その言葉について、どこの国から来た言葉かをなどのクイズを作らせます。 クイズを楽しんだ後で、外来語の生まれた国の様子や、文化の違いなどにもふれ、外国の文化などに目を向けさせることもよいでしょう。

<Enjoy Game> ゲームを行う際の注意点ー ① 全員参加が原則! ② ねらいを明確に! ③ 指示は短く、活動をたっぷり   聞く or 話す or 両方 ③ 指示は短く、活動をたっぷり ④ 競争を目的としない!   ※消極的な子どもに配慮を 続いて、ゲームの紹介をします。 ゲームを行う際の注意点としては、 全員が楽しく参加できることが原則です。 また、授業のねらいにあわせて、「聞く」、「話す」等どんな活動を行うのかを明確にすることが大切です。 次に、ゲームを行う際の指示は、簡単な英語で短く与えることを心がけましょう。くどくど説明すると、かえって子どもにはわかりにくくなります。そして、活動の時間をたっぷり取るようにしたいものです。 さらに、ゲームは競争の要素が入ることで盛り上がりますが、競争に走りすぎると、言語活動という活動本来の意味が薄れてしまいます。 消極的な子どもが参加できるように、まず、隣同士からスタートさせたり、できるだけたくさんの相手を探す必要があるゲーム内容にするなどの配慮をしましょう。 高学年になると男女間の活動を敬遠しがちになる場合もありますので、男女間でのやり取りはポイントを高くするなどの工夫をするのもよいでしょう。 そして、この活動でのキーとなる表現を、できるだけたくさん口にさせる工夫をすることで、表現が自然に身についてくると思います。 それでは、実際にいろいろなゲームを楽しんでみましょう。 ⑤ 自然に身に付く工夫を

<聞くこと中心のゲーム> ★ キーワードゲーム ★ スリーヒントゲーム ○ ペアを決め、机に消しゴムを置く  キーワードを決める(例:cherry) 指導者が食べ物を英語で発音し、時々キーワー  ド(cherry)というと児童が消しゴムを取り合う ★ スリーヒントゲーム まずは「聞く」こと中心のゲームです。 「キーワードゲーム」は、ペアを決め、二人の間に消しゴムをおきます。 キーワードを決めておいて(例えば、食べ物の英語を学習する時間であれば、”cherry”)、指導者が食べ物を順に英語で発音し、そのキーワードを行ったときに、子どもたちが消しゴムを取り合うというゲームです。 消しゴムでなくても、手の動作でもできます。 続いて、「スリーヒントゲーム」です。 例えば、職業の英語を学習する場合には、たくさんの職業を表す絵を黒板に貼っておきます。 先生が、ある職業を連想させるヒントとなる情報を3つ英語で言います。 例えば、消防士”firefighter”の場合であれば、”fire”、”water”、”hose”、”red”などの言葉が考えられます。 答え方は、絵カードを取らせてもいいですし、日本語で答えさせてもよいでしょう。 その後、職業を表す英語を後について言わせる発音練習につなげていくとよいでしょう。 それでは、皆さんはどんなヒントを考えることができるでしょうか。実際に考えてみましょう。 ○ 職業を表す絵を貼る  情報を3つ英語で言う 児童が絵の中からその職業を英語で答える  発音練習につなげる

★ 指さしゲーム(かるた) ★ ビンゴゲーム ○ ペアを決め、机にカードを置く  指導者の英語を聞いてカードに指を置き  (例:red)、取る ※ この時、理解の早い子は素早くさせるので、遅  い子も参加できるように条件を付けるとよい ★ ビンゴゲーム ○ 机にカードを置く 次は、指さしゲームです。 これは、カルタ取りですが、先生の言う英語が表すカードを取り合います。 ただ、パチンとたたき合うとゲームが別の方向へ行ってしまうこともあるので、指を置いて取るように指導するとよいでしょう。 残り少なくなったら、空振りの英語も入れて、お手つきを誘い1回休みにすることで、遅い子に対する配慮にもなると思います。 「ビンゴゲーム」ですが、机にカードを3×3、または4×4で並べさせます。 先生の言う英語を聞いて該当するカードをひっくり返し、列がそろえば「ビンゴ!」です。ルールは子どもたちもよく知っていると思いますので、詳しい説明は必要ないかもしれませんね。  指導者の英語を聞いてカードをひっくり返す ※ カードを置く位置で偶然性が出るので、誰でも  参加可能。1人でもペア、グループでも可

<話すこと中心のゲーム> ★ 聖徳太子(ステレオ)ゲーム ★ 伝言ゲーム ○ 教室の前に数人並んで、自分の誕生月を一斉に 言う  言う 2、3回繰り返して「誰が何月か」聞き取れた  ことを発表する ★ 伝言ゲーム ○ 列を決める 続いて、「話す」こと中心のゲームです。 「聖徳太子(ステレオ)ゲームです。 これは教室の前に数人の子どもが並び、同時に英語を言い、誰が何を言ったかを当てるゲームです。 ここでは、自分の誕生月を学習する場合を示しました。 次に、「伝言ゲーム」です。 これも、皆さんよく知っているゲームかと思います。 それでは、このゲームについては、実際に皆さんといっしょにやってみたいと思いますので、ご協力ください。 どなたか、先生役をやってくださる方はいらっしゃいませんか。  → いなければ、こちらから指名(2人でもよい) では、子ども役を、この列とこの列の先生方、お願いします。 今日は、「月名」でやってみたいと思いますが、先生(役)、伝言ゲームを子どもたちに説明してみましょう。 <実際に英語で説明をしてもらう> どうですか。今の説明でゲームのやり方がわかりましたか?    → <よいところをほめたり、アドバイスをする。特に「ゲームの注意点」で確認した『指示は短く明確に』の観点に注意したい> では、実際にやってみましょう。  教室の前に代表者を呼んで伝言を伝える  列の最後の児童が、指導者に伝える

<両方を生かせるゲーム> ★ ミッシングゲーム ★ 記憶力ゲーム 《実演》 さあ、御一緒に! ○ 絵カードを黒板に貼る  “Close your eyes.”  1枚あるいは数枚はずす  “Open your eyes.”  はずしたカードを児童が発表する ★ 記憶力ゲーム 《実演》  さあ、御一緒に! ○ 児童に絵カードを配る 最後に「聞く」「話す」の両方を生かせるゲームです。 「ミッシングゲーム」は、なくなったカード(単語)を見つけさせるゲームです。 単語を導入した後で、絵カードをたくさん黒板に貼り、20秒間よく見させます。 その後、子どもたちに目をつぶらせ、1枚あるいは数枚のカードを取り除きます。 そして、目を開けさせ、なくなったカードを答えさせます。 「記憶力ゲーム」は、記憶に基づいてカードを並べ替えるゲームです。 まず、絵カードを子どもに配り、自分の好きな順番で並べます。 並び終えたら、手を膝の上に置き、先生の言う英語(絵カードの単語)をよく聞きます。 2~3回聞かせてください。 その後、先生の言った順番にカードを並べかえます。 どちらのゲームも、答合わせの際に、子どもにその単語を発音させ、他の子どもにもリピートをさせて確認することが大切です。  指導者が英語をゆっくり順番に言う(数回)  児童は絵カードを聞いた順に並べ替え、発表する

最後に・・・ そんなこと考えて、英語活動の授業をつくっていきたいものですね! ○ 「英語ノート」には、たくさんのアイディアやヒン ○ 「英語ノート」には、たくさんのアイディアやヒン  トが盛り込まれている ★ 授業の目標や扱う題材、子供の姿を思い描きながら ★ どんな活動をどんな順序でつなげていったらスムーズ  にいくだろうか ★ 一つ一つの活動にどんな工夫を加えたら、子供の目が  輝くだろうか これまで、「英語ノート」に盛り込まれたいろいろな活動を紹介してきました。 このように、実にたくさんの活動が盛り込まれています。 これをそのまま使えるものは使っても構いませんが、子どもたちが楽しく意欲的に学習に取り組んでいけるようにするには、やはり先生方なりにアレンジしていくことが大切になってくると思います。 そんなとき、「授業の目標や扱う題材、子どもの姿を思い描きながら」 「どんな活動をどんな順番でつなげていったら、子どもたちは迷うことがないだろうか」 「そして子どもたちが目を輝かせて活動に取り組んでいくには、活動にどんな工夫を加え、アレンジしていこうか」 いつも、そんなことを考えて、授業を作っていきたいものです。 これは、何も英語活動だけに限ったことではありません。おそらく、どの先生もすべての教科でやっておられることだと思います。 だから、新しく導入される英語活動だからといって、構えすぎず、いつもやっておられるスタンスで取り組んでみることが大切です。  そんなこと考えて、英語活動の授業をつくっていきたいものですね!

Yes, we can! まずは 第2回目の研修・・・ 「マイクロティーチング(授業案作成)」に チャレンジしましょう。                   チャレンジしましょう。 最初は難しいかもしれませんが、                   やればできます。 そうです! Yes, we can! そうはいうものの、やっぱり最初は取っつきにくいですよね。 まずは、7月7日の第2回目の研修で予定されている「マイクロティーチング(授業案作成)」にチャレンジしてみましょう。 最初から、すごい授業案をつくってやろうなんて気張らなくていいです。 難しいかもしれませんが、自分の学級の子どもが楽しく活動する様子を思い描きながら、作っていきましょう。 必ずできますし、慣れてくれば、だんだんうまくできるようになります。 まずは、ためらわずに、やってみることです。 そうです。まさに、”Yes, we can!”です。 講師として、皆さんのご努力に期待しております。 ・・・期待しています!