法を学ぶとは どういう作業をすることか? 名古屋大学大学院法学研究科教授 加賀山 茂.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
民法教育におけるカリキュラムおよび教育方法の改革
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/ /1/30 講師 吉野一.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
法律と人工知能08 (第2回) 2 .法適用 慶大大学院法学研究科 2008/4/17 吉野一.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
英語学習の材料 July 2012.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
Ⅲ.サービス開発の方法.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
財務事例で鍛える戦略思考トレーニング講座
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2005/4/ /1/30 講師 吉野一.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
地域社会論 第1回その1 授業の概要 10月2日.
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
2016年度秋期 成果発表会 2016年11月25日 大阪開発センター 技術一部 畑中 龍樹.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
法教育改革の理論と実践 名古屋大学大学院法学研究科教授 加賀山 茂 2019/4/27
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第2(国際競争力)分科会 国際競争力のある人材育成の キーワード
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
認知学習論 これからの教育と マルチメディア教育支援.
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

法を学ぶとは どういう作業をすることか? 名古屋大学大学院法学研究科教授 加賀山 茂

日本における法教育の現状は? 日本における従来の法教育 教育は理論の他動的教授によってのみ与えられると考える。 講義では,先生は,常にまず学理と原則とを教える。それを説明する手段として多少の実例が引照説明される。 先生は独断的に理論とその展開ないし応用を説ききかせるのみであって,学生の立場は徹頭徹尾受動的である。 末弘厳太郎 「法曹雑記」(1936年)『末広著作集Ⅳ・嘘の効用』日本評論社(1954年)229頁以下) 講義を聴いて黙々とノートをとる学生

知識の習得については優秀だが,自分の頭で考えることは苦手な学生 日本における法教育の問題点は何か? 日本における法教育の問題点 今までの教育方法は,知識を分量的に増加させることができる。しかし心と力とを養うことができない。 学生は,幾多の理論的知識を得ることができるが,具体的事件に直面した場合に自分の知っている知識のうちどれをあてはめると問題が解決されるのか,それを直観的に判断決定すべき力を全くもたない。 末弘厳太郎 「法曹雑記」(1936年) 知識の習得については優秀だが,自分の頭で考えることは苦手な学生

新しい法教育の教育目標は何か? 司法制度改革審議会『意見書-21世紀の日本を支える司法制度』(平成13年6月12日) 専門的な法知識を確実に習得させるとともに,それを批判的に検討し,また発展させていく創造的な思考力,あるいは 事実に即して具体的な法的問題を解決していくために必要な法的分析能力や法的議論の能力等を育成する。

法的知識を確実に,活きた知識として習得する方法は?

外部情報は,長期記憶への照合を経てふるい落とされる 使える知識(長期記憶への蓄積)がなければ,法律に関する情報を理解することができない。 「できる学生」は教えなくてもわかるが,「できない学生」は,教えてもわからない。 →教えても,教えなくても同じ?。→教育の無力? どうすれば,法律知識を長期記憶に蓄積できるか。

生きた知識は,短期記憶の限界によって制約される 使える知識とは,短期記憶で実働できる単純化・構造化された知識でなければならない。 魔法の数 … 7±2 独立項目は,5~9の範囲に制限し,構造化しないと生きた知識となりえない。 短期記憶で構造化された知識のみが長期記憶に送られ,かつ,短期記憶で推論のために利用できる。

長期記憶に蓄えるには,従来の知識との比較が必要 新しい法律知識は,すでに長期記憶にある知識(常識等)との比較を通じて,初めて理解される。 日常的な,身近な典型事例を提起する(経験を想起させる)。 常識的なルールに従った解決を試みる。 法律知識に従った場合との比較を通じて,法律知識の意味と適用方法を紹介する。 法的知識と常識とがなぜ異なるかの説明を試みる。

教師の役割 典型事例の提供 知識の構造化の参考例の導入 練習問題,応用問題の提供 日常事例等の身近な経験可能な事例を通じて,法的知識を導入する。 知識の構造化の参考例の導入 常識と比較しながら,法律知識の内容と適用の方法を紹介する。 練習問題,応用問題の提供 新しい知識によって容易に解決できる問題と,簡単には解けない問題とを提出し,解き方のヒントを与える。

学生の役割 講義を理解するための予備知識の導入。 応用問題を解けるようになるための知識の精緻化。 長期記憶の再編成 法律知識を典型事例に適用してみて,妥当な解決が得られるかどうかを予習によって吟味する。 応用問題を解けるようになるための知識の精緻化。 これまでの知識と新しい知識とを比較して,その違いを明らかにし,従来の知識を追加したり,修正したりする 長期記憶の再編成 習得した知識で,講義中に提起されるさまざまな問題が解けるかどうかを復習を通じて再確認し,さらに,知識の追加・修正を行う。

法学部における教育方法の改革 予習の重視 事実関係(ケース・メソッド)の重視 発見の重視 教師と学生間の対等なコミュニケーションの実現 教育の原点は教えることではなく,学習環境を整えて,自ら学ばせること 事実関係(ケース・メソッド)の重視 大陸法における体系重視の考え方と英米法の事実重視の考え方の融合←要件事実教育批判 発見の重視 批判的な考え方も,創造的な思考力も発見から始まる 主観的な発見と客観的な発見は,連続的に起こる 発見には,比較(時間的比較=法制史,場所的比較=比較法)が有効←比較表の活用

参考資料 創造性とは何か 比較表を使った創造的思考の開発 比較表の例 予習の効用 ケース・メソッドの効用 発見の重視

創造性とは,新しい観点の発見と新しい組み合わせ 創造性は,既存の要素(事実,概念,原理)の新たな組み合わせに過ぎない。 子も,両親の遺伝子の新たな組み合わせによって生まれてくる。 新たな組み合わせは,多様性を生じさせる 新しい組み合わせによる創造の多くは,環境に適合できずに消滅していく。 新たな組み合わせによる創造のうち,少数のものだけが,現在,および,将来の環境に適合して,生存しうる。 法分野において,新たな組み合わせが環境に適応した成功例 CISG:大陸法と英米法の法理の組み合わせ ファイナンス・リース契約:割賦販売と賃貸借の組み合わせ フランチャイズ契約:商標,ノウハウの組み合わせによる新しいビジネスモデルの提供

新しい観点・組合せの発見には,表による比較が有用 新しい観点の発見は,比較から生じることが多い 他人と自分とを比べてみてはじめて自分を知ることができる。 外国語を習得して初めて自国語の特色を発見する。 法律家にとって創造の源泉となっている法制史も比較法も,時間的,場所的比較である。 新しい組み合わせは,要素を表に表現することによって発見できることが多い。 問題点を表にすると,複雑な議論が単純となり,理解が深まる。 問題点を表にまとめて見ると,抜けている論点が明確になり,創造性が促進される。

表による比較を通じて創造性を高めるための例 空間的比較 時間的比較 ? 自分を知る 他人を知る ?→祖先,遺伝子を知る 自国語を知る 外国語を習得する ?→古文,文語を学ぶ 法を知る 外国(州)法を学ぶ 法の歴史を学ぶ 発想を得る ?→

予習は創造的な思考力を育てる 創造的な思考方法を身につけるということは,従来にはない思考方法を発見することである。 そのためには,日々の学習の中に,相対的ではあっても,発見のプロセスを組み込む必要がある。 課題の答えを教えてもらう前に,それに対して自分の力で答えを発見するプロセスとしての予習は,なにも努力をせずに教えてもらった答えを知ってからその課題を解くプロセスとしての復習とは,根本的に異なる。 予習をして,課題の意味と困難さを知った学生と教師の間には,深い密度のコミュニケーションが成り立ちうるし,相互の信頼と尊敬の関係をも確立することができる。 そのような環境の下で行われる,ケース研究や演習を通じて,創造性が育っていくと思われる。

ケース・メソッドも,創造的な思考方法を育てる ケース・メソッドは,予習を前提とした場合,具体的な事件を取り上げることで,従来の思考方法では限界があることを気づかせることになる点で,創造的な思考力を育成するために有用である。 末弘厳太郎 「法曹雑記」(1936年)に見るケース・メソッドの興味深い理解 ケース・メソッドは禅の修行に類似した教育方法である。 先生は教えないでただ公案を与える。公案を与えて考えさせる。 公案を与えつつ老師の与えるヒントによってみずから悟りに赴くようにさせるところに禅の修業の本旨がある。 ケース・メソッドは畢竟これと同じところをねらった教育方法である。

発見の重視 ルールに基づく事実の発見と事実に基づくルールの再発見