国民経済計算研究会(2015.11.28) 趣旨説明 専修大学 経済学部 作間 逸雄.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
財市場 Hiroko Ishige Azusa Onodera Keiko Fukuchi Nao Hodouchi.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
2015年12月10日 (公財)連合総合生活開発研究所主任研究員 河越正明
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
専修大学 経済統計学(経済学部)・ 現代の経済/経済の世界(法学部) 作間逸雄
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
国民経済計算研究会 専修大学 2015年3月14日(土) 福井県立大学経済学部教授 服部茂幸
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
演習Ⅱ 夏季合宿発表 「安倍政権における成長戦略」 ~リフレ政策の展望~
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI.
お金がなければ刷りなさい 於:未来構想フォーラム
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
QE 専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
無償労働の貨幣評価 専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
GDPに関連した概念.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
前期ゼミまとめ スラックス経済.
国際貿易の外観.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
VI 短期の経済変動.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
短期と長期.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

国民経済計算研究会(2015.11.28) 趣旨説明 専修大学 経済学部 作間 逸雄

アベノミクス以前の日本経済のパフォーマンスは悪くない 2015.3.14の国民経済計算研究会では、駒澤大学矢野浩一 氏、福井県立大学服部茂幸氏を招いて、「リフレ政策をめ ぐって」と題したセッションをもった。服部報告では、ア ベノミクス以前、以後の日本経済のパフォーマンスが多く の図表を使って比較された。 アベノミクス以前の日本経済のパフォーマンスは過小評価 されているのではないか? 2007年の実質GDPのピークに戻す

白川日銀期(2008.4.9-2013.3.19) 民主党政権期(2009.9.16-2012.12.26) 実質GDP成長率 季節調整済み前期比 出所:内閣府

白川日銀期(政策効果を考えて、ややうしろにずらす) 民主党政権期(政策効果を考えて、ややうしろにずらす) 安倍政権下で2度目のリセッション (1次QE) 実質GDP成長率 季節調整済み前期比

雇用情勢は、改善を続ける。自公政権期はその延長線上にある。 12年の景気後退期を含む改善。安倍政権と異なり、労働市場の規制は強化の中での動き。 出所:櫨「エコノミストを悩ます経済統計の動き」『統計』2015年7月号。

民主党政権期の実質賃金の動きは小康状態。 2013年半ばに暗転。 対前年同期比。出所: 『毎月勤労統計』。調査産業計の現金給与総額。事 業所規5人以上。

金融緩和に効果はあったか? 出所:櫨「エコノミストを悩ます経済統計の動き」『統計』2015年7月号。

CPI目標がだめなわけ 2015春季日本経済学会における作間報告  実質利子率=名目利子率-<期待>物価上昇率 では、生産者の直面する物価は何か?それは、営業余剰デフレー ターである。近似としては、付加価値デフレーターでもよい。 したがって、  所与産業の実質利子率=名目利子率            -<期待>営業余剰デフレーター上昇率 しかも、営業余剰デフレーターには、大きな産業間較差がある。そ れが産業構造の転換(産業の盛衰)に影響すると考えてみてはどう か。実際、そうなれば、営業余剰デフレーター(付加価値デフレー ター)上昇率が正の産業のシェアが拡大して行き、営業余剰デフ レーター(付加価値デフレーター)の下落が食い止められる。 消費者は、インフレがおこると買い急ぐか?老後のために資金を蓄えようとしている消費者は、インフレとデフレでどちらが多く貯蓄しなければならないだろうか?

CPI総合

CPI食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合

日本銀行 生活意識に関するアンケート調査 郵送調査法 訪問留置法

「産業」についてのデフレーター

「輸送用機械製造業」についてのデフレーター

「食料品製造業」についてのデフレーター

円安マニアとしてのリフレ派 円安は日本を救うのか? (2015.3.14 国民経済計算研究会某発言者)給料は円で もらうのだから、円安には何の問題もない。 円安誘導政策は、輸出数量を変化させることに成功すれば 近隣窮乏策、そうでなければ、好ましくない移転政策であ り、いずれにせよ、推進する価値のある政策とは思われな い。円安誘導政策は、日本の労働力や資源を安売りする政 策であり、いわば、国を挙げての安売り政策である。 交易条件、交易条件効果(交易利得)の動向に注目する必 要がある。近年の日本経済に通底するのは、交易条件と交 易条件効果(交易利得)の継続的悪化である。

図 交易利得/交易損失の推移