「生えたかどうか確認できない」とのことでした。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
Advertisements

福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
大腸菌 における HSP 60 のペリプラズムま たは菌体表層局在について. Spirosomeはペリプラズムにある と想定して spirosome がペリプラズムから分離で きるか否かを調べる。 細胞壁溶解直後の菌体を電子顕微鏡で観察する。 安定型 L-form (EcL 株) の spiros.
誘電泳動現象を利用した液体クロマトグラフィー用高度濃縮分離法の開発
日本細胞生物学会HP広告出稿概要
Solid-in-oil(S/O®)化技術を利用した医薬品・化粧品に関する研究
6.私たちの生活と下水道.
カワモズクニュース№25 25.10.1 〔市場峡公園・ミョウテンジカワモズク〕
地上デジタルテレビ活用研修 ~インターネットへの接続~.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
福井工業大学 工学部 環境・生命未来工学科 准教授 原 道寛
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
林友理奈・大馬美穂・徳永百合・小川恭右・松島貴大
カーネーションの茎頂培養.
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
物語 バラバラだった大腸菌が・・・ 一か所に集まり・・・ Vv しだいに大きくなり・・・ 有限の大きさで止まります。
ご注意 ホームページに掲載される際は、下記枠内の注意書きをご記載ください。
形の整った透明な結晶の作成                             岩谷佑紀.
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
C 情報に関する技術 プログラムによる計測・制御
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
組織サイト用バナー テンプレート(大) 組織サイト名 組織サイト名 サブタイトル 半透明部分
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
熱伝導グリース このグリースにRad-1シートを添付します。 其れをグリース使用前に面に敷き絶縁スペース確保と 熱伝導率向上を狙います。
マウス2細胞期胚のEFS溶液を用いたガラス化法による凍結保存の手順
イオンスライサーの使用方法 2014/10/9.
編入学試験体験談 5年 電気工学科 No.26 藤井 優貴.
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
代謝成分分析室 11 1 SPR(表面プラズモン共鳴)相互作用解析装置 薬用冷蔵ショーケース 2 走査型電子顕微鏡
富士見中高等学校PTA 研修部講演会班 実施報告
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
第3回 宮野Gr. MTGまとめ 【内容】 当面の課題: MTGの結論: 【 2 】 【 1 】 【 3 】 【 6 】 【 4 】
平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 .
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
Keirin 生物 第1部 体細胞分裂の過程 第1部 実験4 <体細胞分裂の過程>.
適応的近傍を持つ シミュレーテッドアニーリングの性能
The Revival Of The Computer
ライフサイエンス支援センター・バイオ実験機器部門 高木 均
かびの写真.
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (1)
化膿レンサ球菌 L 型菌 124 L 株の ストレプトリジン O と ストレプトキナーゼの非産生について -川崎病との関連を考える- 1
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
ギャップ結合の機能評価 H27.8.1 体験学習.
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
資源→製品→ゴミ→どうする? 年 組 氏名 原油の精製
大庭・森戸研究室 ~ Ohba & Morito Lab ~ B4 Kodai Ishikura.
ホ-5班 発表タイトル(30字以内) 学籍番号1 名前 学籍番号2 名前 学籍番号3 名前 学籍番号4 名前 …
μーTASへの応用を目指した ユリ花弁の吸水に関する研究
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
実験教室等の事例の紹介 信州大学教育学部 川村康文.
はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された 微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
フィルター利用 対象物は何か? 細胞をフィルターにかけるという従来技術は? どういった点で勝てそうか?夢ある応用は?
MEMS技術×金属組織学=新たな医療デバイス
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
地域教育推進ネットワーク東京都協議会 防災教育プロジェクト      作成 NPO法人日本トイレ研究所.
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
Presentation transcript:

「生えたかどうか確認できない」とのことでした。 とげとげシート 細胞培養実験 2006/07/04 まるやま 6/26のミーティングの際にいただいた「とげとげシート」上に細胞を培養してもらいました。 培養(しようと)したのは・・・  ・M-1細胞(ねずみの腎臓)  ・上皮型  ・サイズ20μm程度 です。 結果は・・・ 「生えたかどうか確認できない」とのことでした。   理由)   1)上部から照明を当てる光学顕微鏡がなかった。   2)持ち運んでいるうちに、培養液をシャーレの蓋に飛ばしてしまった。    →培養中止。   再チャレンジと、他のラボでも培養をお願い中です。 

4)金属は捨てにくい。 研究室では、樹脂orガラスはよく捨てるが、金属ゴミはほとんど扱わない。 樹脂の方がよい。 仕方ないので、使ってみた感想を聞きました。↓ 1)シートが分厚過ぎる。  シートの部分だけ高くなってしまうので、  シート上部まで覆うように細胞を蒔くと、大量の培地が必要。コスト大。 1‘)シートのある所、ない所で段差が大きすぎる。    細胞は、シートとそれ以外の所を横断する形では増えられない。     (シート上の細胞はシートの上だけでしか増えない。) 2)シャーレ上でガタつく。   持ち運んだ時に動く。ズレる。 3)光学顕微鏡で観察できない。   下部から透過して照明を当てることができない。 4)金属は捨てにくい。   研究室では、樹脂orガラスはよく捨てるが、金属ゴミはほとんど扱わない。   樹脂の方がよい。 ほとんど「言いがかり」のように思えるものもありますが・・・ 今更ながら、工学(丸山)と生物の人の間の深い深い溝を感じました。  例)   ・普段、樹脂製品を使用しているため、高温で滅菌するという選択肢を思いつかなかった。   ・「実験の様子を写真に撮って」→「鉄は光を通さないからそんなもの撮れない」(写真=顕微鏡写真)

仮に細胞が増えていても、肉眼程度では見えないとのことでした。