理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
集合的意識は存在するか 蛭川 立 (明治大学情報コミュニケーション 学部). Micro-PK 実験 本質的にランダムな事象(量子力学的な プロセスなど)を意識の力によって偏ら せることができるか? かつては放射性元素の崩壊などが用いら れたが、現在では電子的な乱数発生器 ( RNG,REG )が用いられる。
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
座 席 表(CP教室) 出席番号.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
ユートピアはディストピアなのか 指導教官 北村賢介准教授 1DS04205N 村上英峻.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
ジャーナリズム論 第7回 事実と真実 担当:野原仁.
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
グローバル化/多文化化から 地域社会を再想像する
臨死体験 Near-Death Experience
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
知性の一般認識と 認知心理学における定義の相違
Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 精神科医 片山知哉 療育研究大会全体会シンポジウム 家族背景の要因で「難支援」に至るケースへの対応
言葉を用いた革命の試み 東北学院大学 小宮友根.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
考えるための日本語 考えていることをことばにする 2
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
基礎科学としての海外日本語教育学確立に向けて
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
文化について.
Presentation transcript:

理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄

講義スケジュール ことばとは何か-思考・表現・コミュニケーション 文化とは何か-社会・文化・場面 ことばと文化の関係-文化リテラシーとしての言語習得 総合活動型日本語教育のめざすもの ことばと文化はなぜ統合されなければならないのか 言語教育のめざすもの

2.文化とは何か 社会 ・ 文化 ・ 場面

1. 「社会」とは何か - 「社会」をめぐるさまざまなイメージ 人は一人一人すべて異なる 人はみな同じ 個人 < 家族 < 地域 < 組織 < 民族 < 国家 < 地球 固定的な社会と流動的な社会 → 個のネットワークとしての社会 さまざまな「社会」を背負う「個人」 → 「社会」はどこにあるか/認識論の問題

2. 「文化」をどのように捉えるか ○○文化(価値を伴わない) → 文化相対主義 (人間の生活するところすべてに「文化」がある) 文化○○(価値を伴う) → 文化本質主義(文化の価値を本質的なものとみなす)

すべての集団に伴う「文化」の事象・現象 伝統的な作品・遺産としての「文化」 社会習慣・生活様式としての「文化」 C(Large)・・・物質文化(目に見える文化) 社会習慣・生活様式としての「文化」 行動の様式・方法としての「文化」 c(small)・・・行動文化(目に見えにくい文化) 思考の様式・方法としての「文化」 精神文化(目に見えない文化) では、「文化」の境界はどこにあるのか?

集団社会の「文化論」から「個の文化」形成へ 3.「文化」はあなたの中にある! 集団社会の「文化論」から「個の文化」形成へ

「文化」の事象・認識・記述 目に見えるものとしての「文化事象」 自分にとってどう見えるかというものとしての「文化認識」 省略と非論理性 タテ社会の構造 ウチソト文化 察しの文化 心の表現と日本語 同質性社会と「XはY」 敬語は日本文化・・・ → これらはすべて「文化論」 自分にとってどう見えるかというものとしての「文化認識」 自分にとっての「文化」を他者に対して説明するための「文化記述」(文化論)

では,「文化」とは? 「社会」の「文化」はどうしたら見える?誰が見るの?どうやって? 「文化」は個人にしか認識できない/「文化」を解釈できるのは個人だけ。 「ミツケタ!」という感覚は,個人だけのもの。その「ミツケタ」(解釈された)ものが「文化」 「文化」とは,個人に内在する,目に見えない,その人の「何か」(生活・行為・意識そのもの) その「文化」をミツケル能力が「文化リテラシー」!?

情報としての事象 情報としての事象とは,学習者にとって関心のあるもの・興味のあるもの 「文化」の価値との関係 事象(情報) → 認識/判断 → 他者への記述   (理解のプロセス)   (表現のプロセス)

集団社会の「文化論」から 「個の文化」形成へ 「文化」の価値や事実そのものを問題にするのではなく、人間一人一人にとっての認識と判断を記述し、その記述に基づく価値観のズレや違いを問題にしつつ、他者との共生の経験的に体得する。

関連文献 板坂元 『日本人の論理構造』 講談社新書 1971 牧野成一 『ウチとソトの言語文化学-文法で文化を切る』 アルク 1996 氏家洋子 『言語文化学の視点-言わない社会と言葉の力』 おうふう 1996