盛和塾ロサンゼルス 経営者のための実践会計セミナー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2016 年 6 月 2 日 FACT BOOK 目 次 I. 会社概要および主要製品 II. 過去10年の連結損益計算書 III. 過去10年の連結貸借対照表 IV. 主要な経営指標の推移(連結) V. セグメント別売上高・営業利益・営業利益率 VI. 連結キャッシュ・フロー / 設備投資関係.
Advertisements

キャッシュ・フロー計算書のあらまし 全国土地改良事業団体連合会 会計コース実践 編 キャッシュ・フロー計算 書 ver 1 1.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
第 13 章 キャッシュフロー経営 ケース/日産ゴーン革命 この章で学ぶこと: ①キャッシュフローとは? ②C / F計算書とは? ③CFOとは?
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
1 第3章 貸借対照表 ケース/オリエンタルランド この章のポイント: ①B / Sは期末ストックの状況を映す。 ②B / Sで「財政状態」が分かる。 ③商品・設備等は取得原価で記録・表示。
第 5 章 総合的会計情報システムにおける 管理会計 1. ERP パッケージとは何か 2. ERP パッケージと管理会計 3. ERP パッケージ導入の効果.
1 第4章 棚卸資産 ケース/セブンーイレブン、 トヨタ自動車 この章のポイント: ①棚卸資産とは売上を待つ在庫のこと。 ②価値減少分は売上原価に加えられる。 ③粗利益率は在庫管理いかんである。
第5章 経営行動と会計の仕組みを知る. 1.経営行動と会計の関係を知 る [1]経営プロセスと会計プロセス ・経営行動の結果を測定・評価し整理要約することに より、会計情報利用者に情報を提供することが会計 の役割。 ・「管理会計」・・・内部経営管理向けの会計情報を 取り扱う 領域。 ・「財務会計」・・・外部公表向けの会計情報を取り.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
甲南大学マネジメント創造学部 講師 新井康 平 /5/12. mail:
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
資金運用表の作成演習.
盛和塾ロサンゼルス 経営者のための実践会計セミナー 第3回
会計取引の認識と測定に必要な 情報システム
長崎県宿泊業生産性向上支援補助金 参考様式
~ ストラック図表(未来会計図表)の見方① ~
第6章 損益計算書 ケース/ユニ・チャーム 阪急電鉄
企業の仕組み 第11回 経営分析について.
ABCの概要とその有用性 加登豊(神戸大学大学院経営学研究科教授) 清水信匡(桃山学院大学経営学部教授)
持 分 法 会 計 桝岡源一郎.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
ERPとして必要な統合管理機能を有し、内部統制等の様々なニーズに柔軟に対応
第3章 原価計算制度と原価情報 1.原価計算目的と原価計算制度 2.実際原価計算 3.標準原価計算 4.新しい原価計算
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
コース 2: 財務予測 (明確な財務予測の作成) 提供: Microsoft Corporation
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
盛和塾ロサンゼルス 経営者のための 実践会計セミナー 第2回
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
ビジネスプランセミナー 第4回 財務戦略の策定
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
一般労働者派遣事業の 新規許可 許可有効期間の更新 を申請する事業主の方へ 厚生労働省 三重労働局 職業安定部 需給調整事業室
ソリマチ 会計王14NPO法人スタイルの 特徴と活用方法 日 時:2013年9月30日(月)
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
社屋写真または 商品写真または 社員集合写真 など 知的資産経営 報告書 *********株式会社 2018年.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
損益分岐点に関する基礎知識 中村勝則 武庫川女子大学.
ファイナンス入門で何を学んだか ファイナンス入門(試験対策版).
複式簿記とは テキスト第2章                田宮治雄.
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
企業の財務諸表 (ゼミ講義用) 経済学部 吉田裕司.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
株式会社カッシーナ・イクスシー 2007年12月期 決算説明会
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
世界の会計基準とは テキスト第5章 田宮治雄.
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
資金運用表作成手順 ファイナンス入門(試験対策版).
連 結 会 計 論 第2回 連結会計の基礎.
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
1.経営改善に役立つ「変動損益計算書」の考え方 1-1.商法・税法の決算書は経営者に役立たない!
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
テキスト第7章 スライドを中心として講義する 田宮治雄
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
ふたば経営会計 間接法キャッシュフロー計算書の仕組み.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
Group D.
内部統制とは何か.
Presentation transcript:

盛和塾ロサンゼルス 経営者のための実践会計セミナー Muso & Co. 盛和塾ロサンゼルス 経営者のための実践会計セミナー 武曽俊二 盛和塾ロサンゼルス 2015年8月18日 info@musoco.net

アジェンダ <第1回> 8月18日 I. 経営と会計 II. 資産繰りをベースとして Muso & Co. アジェンダ <第1回> 8月18日 I. 経営と会計 II. 資産繰りをベースとして III. 会計情報作成と情報の共有・活用―開かれた経営(ガラス張り経営) <第2回>(後日決定) IV. 一対一対応の原則(消し込み法) V. ダブルチェックの原則―資産保全対策 VI. アメーバ会計(時間当たり採算制度)-付加価値生産性 <第3回>(後日決定) VII. 損益分岐点と固定費 VIII. ダム式経営 IX. 会計管理システム構築と京セラフィロソフィー

各部門と経営部門との関係―全員参加の経営と会計

• 管理会計(Managerial Accounting)―経営に 役立てる会計―経営管理・資産の保全・効率 的資産の活用・会計管理 Reporting Protecting Enhancing effectiveness and efficiency • 財務会計(Financial Accounting)―財務内容の 報告手段としての会計:株主、債権者、行政、 従業員

会計の限界 経営者の会計責任 会計管理とコスト 人材資源・無形資産の評価 人的資源を有効に活用する為の会計管理 会計管理の不備は経営者の責任 すべての分野における意志決定 全員参加の会計管理システムを構築 会計管理とコスト 会計情報の共有、正確で迅速な会計情報を入手するシステムを構築 会計情報作成の為に発生するコストを最小限にする 全部原価(Total costs)―直接コストと間接コスト(目に見えないコスト)

II. 資産繰りをベースとして 財務諸表―貸借対照表、損益計算書、資金繰り表、脚注 資金繰り表をベースとした経営管理 ビジネスサイクル 現金・預金の増減 現金預金を増やすには―事例 事業活動ー当座買いの原則 投資活動ー最小の資産投資 投資活動ー受注後購入する(泥縄式経営) 事業活動ー経費を最小限にする 財務活動ー銀行借入

4.現金資金 直接法―損益計算書をベースとして売上、売上原価(仕入、常務費、製造間接費)、一般管理・販売費を現金ベースで作成し、投資活動、財務活動、為替差損益の資金活動を追加する。 間接法―貸借対照表の資産・負債・資本の部の増減をベースとして間接的に資金移動表を作成する。

直接法 間接法

III. 会計情報作成と情報の共有・活用 ―開かれた経営(ガラス張り経営) 会計管理システムの構築 行動を伴う会計情報 会計情報が有効に使われているか 会計情報は無形資産 売掛金回収例

IV. 一対一対応の原則(消し込み法) 会計責任(Accountability) 一対一対応の原則

3.一対一対応の原則違反 資金繰りの予定が立てられない 時間の浪費―後日、顧客・仕入先とのトラブルの原因を作る 正しい月次決算書が作成できない(例)貸倒引当金 不正行為―”Kiting”, ”Double payment”

V. ダブルチェックの原則―資産保全対策 資産保全―経営管理の重要な目的 資産の処分―出金、資産売却・除去・廃棄処理は、資産管理と処分は別の従業員が行う。 誤り防止/業務の効率化―全部原価(Total Costs)を低減させる。 不正防止 ダブルチェックの原則違反と不正行為 例:小切手の盗難事故

VI. アメーバ会計(時間当たり採算制度) -付加価値生産性 1. アメーバ会計とは 付加価値を経営判断の基準として、労働生産性を測る会計管理システム 付加価値=売上-原材料-外部購入/支給 各部門間での取引はあたかも別会社と同じく、品質、価格交渉、納期等、細かく各部門で取り決める。 付加価値分析を各部門で毎月点検し、本部に報告。 アメーバ会計構築 アメーバ会計システム構築には、経営陣の断固とした意志決定、従業員への経営フィロソフィーの浸透、進捗度のチェック等が必要。 時間と費用が発生する。 アメーバ会計資料は従業員が即座に理解し得るようになっており、従業員が行動を起こす為のもの。

3. 付加価値分析例 6 months ended June 30 2015 2014 売上高(出荷額) $5,849,000 3. 付加価値分析例    6 months ended June 30 2015 2014 売上高(出荷額) $5,849,000 $5,741,000 社内購入額 <508,000> <770,000>    純生産(A) 5,341,000 4,971,000 社外購入額    原材料 $1,828,000 $2,569,000    外注 360,000 203,000    製造材料 134,000 147,000    リース 131,000 66,000    熱料費 281,000 400,000    公共料金 175,000 254,000    その他 664,000 480,000  合計社外購入額(B) 3,442,000 4,179,000 付加価値(A-B) $1,899,000 $792,000    工場従業員数 135 147    1人あたり付加価値/月 $2,340 $900  時間当たり付加価値(C) $14.62 $5.63    労務費合計 $900,000 $871,000  従業員1人あたり労務費/月 $1,111 $989  時間当たり労務費(D) $6.94 $6.17 付加価値生産性指数(C/D) 2.11 0.91

VII. 損益分岐点と固定費 損益分岐点とは 損益分岐点は、毎月の変動費、及び固定費をまかなえる売上高をいう。 目標利益を生み出すためには、月売上高は最低どれだけなければならないか。 経営者は月初めに前月の売上高をチェックする

2. 損益分岐点 ABC Company 2015

3.固定費 重要な点は、固定費を出来るだけ低く抑えることにより、損益分岐点を下げること。固定費=人件費+原価償却費+賃貸料等。毎月の製造売上に関係なく発生する費用。 従って、人の採用や設備投資は慎重になされなければならない。 減価償却は経営上の耐用年数をベースとする。税務耐用年数にあらず。 設備投資額=税引後利益+減価償却費をメドとする。中古設備の購入の検討も必要。 4.設備投資の失敗例 不確かな顧客情報に基づく工場新設/機械の購入―8年間稼動せず

VIII. ダム式経営 1. ダム式経営とは 2. アメリカ優良企業 Muso & Co. VIII. ダム式経営 1. ダム式経営とは ダム式経営は内部留保―資本の部の比重を大きくすることにより、不慮の事態に備える。 最も重要な資源―従業員の生活を守ること。ビジネスチャンスに素早く対応できるようにしておくこと。 有意注意して、ダム式経営をすることを、瞬時も忘れずに思うこと。 2. アメリカ優良企業 アメリカの優良企業は、高い自己資金を長年維持。流動比率/利益率も高い。 役員の勤続年数/経験豊富。

IX. 会計管理システム構築と京セラフィロソフィー 実践会計学 京セラフィロソフィーは経営に適用するための道具であり、実践を通してはじめて稲盛実践会計学は経営に役に立つ。 2.会計は経営を金額で測って見る道具 フィロソフィーを充分理解しない限り、稲盛実践会計学は役に立たない。 会計情報を見るときに、その情報が何故こうなったのかを見抜くまで、京セラフィロソフィーを理解し、活用することが求められる。 3.稲盛会計学は統合されたもの 部門別が全体として、川上から川下まで、仕入、製造、販売、会計、一般管理にいたるまでを、会計情報を通じて統合。 強靭な協力関係を作り上げ、人間関係改善の道具になる。それはガラス張りーOPEN経営だからこそである。