第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
2013 現代文明論 第4回第4回 1492 年 世界システムの始まり. 世界地図を描いてみよう.
Puchinationalism in Japan 若者のぷちナショナリズム. 目次 ニッポンニッポン!! 日本が好き? 「日本」を知らない - 政治に関心がない - 日本の文化を知らない - 憲法を知らない - 正しい日本語がわからない.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
信心を抱くということ... 信心を抱くということは、神の意志について未だに理解 できなかったり、それがたとえ私たちを喜ばせてくれる ものでなかったとしても、受け入れることです。 もし私たちに、神と同じように全てを出発点からその結 末まで見る能力があったとしたら、どうして私たちの人 生が慣れない道や私たちの理解や望みと相反する道をた.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
知ってるつもり「孫基禎」 日本テレビ 1995年.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
数理統計学 西 山.
     私の研究テーマ        宮沢賢治        人間文化学科         1311220         佐々木安未.
学習する組織 麗澤大学 4年  圓鍔 忍.
外来語ー時期別の特徴 16世紀 17から18世紀 明治時代 ポルトガル語の流入 オランダ語の流入 英語が増加
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
ユートピアはディストピアなのか 指導教官 北村賢介准教授 1DS04205N 村上英峻.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
商品陳列の売り場への影響 めぐ.
ファイルシステムとコマンド.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
注意と眼球運動.
第1回自己紹介&世界社会紹介 飯嶋秀治 文化人類学講義Ⅶ 狩猟採集漁労民の環世界 第1回自己紹介&世界社会紹介 飯嶋秀治
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8076 中澤 明日香 販売促進 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8076 中澤 明日香.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
―『けものたちは故郷をめざす』と『アカシヤの大連』を中心に― 『けものたちは故郷をめざす』のおける満洲表象
創造原理Ⅳ.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
データモデリング ネーミング標準とドメイン
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
第3回 アルゴリズムと計算量 2019/2/24.
韓国と日本の呼称 日本語学科  ユジェヒョン.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
第 九 課 2019/4/6.
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
古代エジプトの世界 ANCIENT EGYPT 16AS474 田中美咲.
言語学の基礎 ①.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
論文のタイトル 言語 単語数 音節数 日本語 英語 韓国語 インドネシア語
言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報教育論 電子化教材 第3回 メディアと社会的コンテクスト
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
国旗で国しらべ 年 組 名前 1.調べたいと思った国旗はどれですか。 国旗の絵をかきましょう。 4.その国の位置を書き示しましょう。
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
2017 現代文明論 第5回 1492年 世界システムの始まり.
メディア社会学6-7回? 2017年5月23日(火).
秋田BBCのための祈り エペソ3:14~21.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンター ☎
話し言葉における「け(れ)ど(も)」の使用 ―「が」との比較を通じて― 1.研究目的及び研究方法 ◆研究目的
Presentation transcript:

第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性

・「ことばとは「ものの名前」ではない。」 ソシュールの言語学 ・「もの」がありそれに名前を付けただけたものが言語であるという言語観を「名称目録的言語観」「カタログ言語観」という。ソシュールはこれを否定した。 ・「ことばとは「ものの名前」ではない。」 ・フランス語の mouton は英語の sheep とほぼ同じだが、料理して卓上に供されたものを英語では mouton と言うように、意味の幅が違う。 ・言語活動はちょうど星座を見るように、もともとは切れ目の入っていない世界に人為的に切れ目を入れて、まとまりをつけることである。(分節と呼ぶ) ・言葉が与えられることによって、はじめて(意識の上での)認識が可能になる。 2

象徴 (symbole) 記号=(シニフィアン、シニフィエ) 違う 意味するものSignifian 意味されるものSignife シニフィエ、    Man Ferfi 男性 Hommes 実体 Woman No 女性 Damen .. 実体 対応は恣意的で、物理的必然性がない。それぞれの言語、社会の構造の中でのみ意味を持つ。「言語」こそ、記号論で言う記号の代表例である。 物理的必然性がある 3

記号(言語)の恣意性 「ある言葉が指すものは、世界にある実物ではない。その言葉が世界から勝手に切り取ったものである(分節)。言葉が何を指すかは社会的・文化的に決まっているだけである。自然自身の中にそれを必然とする根拠があるわけではない。こういう特徴をソシュールは言語の「恣意性」と呼んだ。」 外来語が入ってくる前には、日本にはデスクもテーブルも存在しなかった! Desk Table 机 4

(内田樹「寝ながら学べる構造主義」文春新書) 構造主義: 私たちはつねにある時代、ある地域、ある社会集団に属しており、その条件が私たちのものの見方、感じ方、考え方を基本的なところで決定している。だから、私たちは自分が思っているほど自由に、主体的にものを見ているわけではない。むしろ私たちは、ほとんどの場合、自分の社会集団が受け容れたものだけを選択的に「見せられ」「感じさせられ」「考えさせられている」。自分の属する社会集団が無意識的に排除してしまったものは、そもそも私たちの視界に入ることがなく、私たちの思索の主題になることもない。 (内田樹「寝ながら学べる構造主義」文春新書) 5

田中克彦「言語学とは何か」岩波新書 (1993) ☆☆☆ 田中克彦「ことばと国家」岩波新書 (1981) 参考文献:ソシュールの言語学と構造主義 田中克彦「言語学とは何か」岩波新書 (1993) ☆☆☆ 田中克彦「ことばと国家」岩波新書 (1981) 内田樹「寝ながら学べる構造主義」 文春新書(H14) ☆☆☆ 橋爪大三郎「はじめての構造主義」講談社現代新書 (1988) 池上嘉彦「記号論への招待」岩波新書 (1984) (面白くない本) 贈り物は孤立している。 恩恵も感謝も贈り物にかかわりをもたない。 魂は贈り物に感染しない。 (ロラン・バルト「表徴の帝国」ちくま学芸文庫 p.103.)    (表徴の帝国=記号の王国=日本) 6