ご葬儀、お金のお話.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 家族葬のコツ 有限会社 佐藤葬祭 〒155-0031 東京都世田谷区北沢5-34-14 ℡ 03-3468-0949.
Advertisements

資格商法 LINE 特化型 サクラサイト商法. 選んだ理由 長商=資格取得 私たちは、資格取得のために勉強をして いる 「受講するだけで・・・」などと言う詐欺 行為を許してはいけない 被害者は大学生や新卒者 身近な詐欺として知る必要があるのでは ?
不当請求とは 契約内容等に対して妥当でない請求をされる事。 具体的には、無料サービスに対してサービス利用料が請求され たり、契約したときの料金とは異なる法外な料金が請求された り、といった場合が不当請求として扱われる 。
データベース. レシートを見てみよう コンビニやスーパーで買物をするときの レシートを見てみよう – 何がかいてあるだろうか? – レジで全部打ち込んでいる? – なぜ、打ち込まないのにレシートには商品名 や価格が出てくるの?
クレジットカードについて 最低限の知識を知っておこう!!. 小出先生(簿記専門) ・やたらクレジットカードについて詳しい高校教師。 ・夢は将来ブラックカードを持つことである。 白鳥、西本、小松 ・いつも仲良し高校3年生。 ・最近はお金のことについて語るのが習慣に なっている。
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
きょうは税金について 考えてみましょう 九州北部税理士会 税金はだれがはらうの? 税金にはどんなものがあるでしょう みんなで少し考えてみよう 生徒・学生が払う税金で代表的なのは 消費税 で す 100円の品物を買うと5円の消費税がかかりま す 支払った消費税はお店の人がみなさ んに代わって国に納めてくれます.
東南アジアの人々 経営学部 経営学科 MG4410 ノガミ.
7-1.「貸します詐欺(融資詐欺)」に注意 最近、大手金融機関などを装って、「お金を貸します」といった内容の偽者DM(ダイレクトメール)、FAX、携帯メール等を送りつけて、保証金や保険金名目でお金を騙し取る新手の手口が急増しています。このような詐欺行為を 「貸します詐欺」 といいます。 広告内容に、通常の融資では、ありえない多額(数百万から1000万以上)、ありえない低金利(年利1%以下から数%)の条件を記しておびき寄せ、紹介料や保証料などを振り込ませたり、貸金業者の名称を通知し、融資が実行されると一部
家事屋通信 ☆ご利用頂いた方のお声をご紹介します☆ Vol.1 家事屋コラム 『もし家事に時給を付けるとしたらいくら??』
住 宅 診 住 宅 診 断 断 住宅診断 はおまかせください! ホームインスペクション 調べてよかった! 家のこと。 家を買うとき
●●商工会議所 お申込み先 主催事務局(事業の詳細問合せ先) 「全国ビジネス商談会」主催事務局 TEL: FAX: MAIL:
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
で、ここが変わる! ご葬家様は・・・ ・ビジュアル化で、わかりやすく。 ・葬儀費用の透明化で、安心。 営業社員は・・・
開催に先立ちまして、皆様にお知らせです。
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
資料4-2 事例 Aさん 50代 男性.
魅力的な結婚式スタイルの提案 大澤香織.
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
Web給与明細システム<Pay-Look>
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
その全容はこちらです。   Special Bonus Plan 1:30日実践後の“無条件”全額返金保証”
葬儀とお墓について        平成  年  月  日.
~ 回答数  ~ 回答数 206.
この教材を一つとっても、たった19980円という額で一生ものの健康術を手にすることを考えてみると、考えられないレベルの金額設定です。
街コンに参加したいと思う広告に関する研究
悪徳商法 うまい話は要注意!! 街頭で,アンケートなどに こと寄せて話しかけ,たく みな話術で化粧品の購入 や会員権の契約を結ばせ る。
生活応援プランのご案内 「快適シンセンライフ」 (賃貸のご契約後一ヶ月はこのサービスが無料でついています。)
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
経営学部 経営学科 ITビジネスコース 菊地真実子
シルバー人材センター.
ライフエンディングサポートシステム 提案先:CSI葬儀社
つながりの場(『円座(わろうだ)』 H 開催共育支援メニューフェア  その後のマッチング事例  (2例目) <出展団体同士のマッチングです。>
携帯電話の歴史 MR0002 ぽん
「三月三日」 08210066.
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
2017/10/19 「社会への扉」を開いて ~自立した消費者になるために~.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
~車両で生まれる産学官連携で子供を育てる~
メディアミックスの集客から ITを活用した成約までの流れ
横須賀市エンディングプラン・サポート事業
スマホゲームとお金について ~課金のしくみ~
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
社内イベント 段取りチェックシート 社内イベント(社員総会、社内パーティー、周年イベントetc)をご検討の方にオススメです。
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
おさらい 現在、日本では 1日○人のスピードで エイズ感染者が増えている。.
心陽では、「スマホ遠隔診療」サービスの提供を開始しました。 〜3つのコストダウン で アブセンティーイズム 〜
終活ガイド資格 「一般社団法人終活協議会認定資格」
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
ネットでの買い物は 大丈夫なの? だい じょう ぶ 金銭・契約〔ショッピング〕 ■指導のねらい
一般・特別会計合計 予算内訳 借金返済予算 一般会計の歳出総額 100兆円 借金返済の為の税 215兆円 特別会計の歳出総額 388.5兆円
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
スマホゲームとお金について ~課金のしくみ~
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
探究科スライド 教材No.12(K2).
第4章 自動車、住宅、クレジットカード をめぐるぼったくり
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
点検商法.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
ローン.
コンビニエンスストア のしくみ もっと知りたい身近なIT vol.1
ブライダル事業 活性化戦略 跡見学園女子大学 山澤ゼミA  小松 桃子・関口 舞夢・堂前 彩月・吉田 静夏.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
Presentation transcript:

ご葬儀、お金のお話

昨今、ご葬儀はシンプルな形式が多くなり、少額で済むお葬式を望む方も多くなってきたようです。 この講座では葬儀に掛かるお金を学びます。 昨今、ご葬儀はシンプルな形式が多くなり、少額で済むお葬式を望む方も多くなってきたようです。 この講座では葬儀に掛かるお金を学びます。 「費用アップする背景には…」 ➊お葬式全般の知識不足 ➋葬儀社に関する情報不足 「葬儀社のセールストーク」 1、故人様が最後にお使いになられるものですから、こだわったほうが… 2、皆さん、そうされますよ… ※などなど、知識不足から、思っていたよりも費用が掛かってしまう事が多いようです 適切なサービス&価格を学んで、家族が想う形でお見送りしてさしあげましょう 仮に200万円の車を買うとしたら、実際に試乗したり、インターネットで価格や性能等もよく吟味して選びます!? 本来お葬式も同じです。

葬儀? 死者をとむらい、 ほうむる際の儀式です。 葬儀とは、一般的に2日間にわたって行われるお別れの儀式のことです。 葬儀とは、一般的に2日間にわたって行われるお別れの儀式のことです。  1日目はお通夜、2日目は葬儀・告別式と分かれています。  お通夜は、家族や親族、友人といった身近な方たちが、故人とともに夜通し過ごすことで故人をしのぶ儀式。 一般の弔問客は翌日の昼間に行われる葬儀・告別式に参加します。

「ご臨終です」からはじまるお金の問題➊ 死亡証明もタダではありません。 金額設定は病院の自由です。 死亡証明もタダではありません。 金額設定は病院の自由です。 人が亡くなったことを証明する「死亡診断書」 この書類がないと、その後に火葬する許可証がもらえません。 つまりお葬式ができないということです。 戸籍上でも死亡したことにならないので相続手続きもできず、所得税や住民税など課税関係もそのまま継続されてしまいます。 死亡診断書は病院で医師に必ず書いてもらってください。 この書類の発行はタダではありません。平均は1通5000円前後 畳の上で死にたい。でも思わぬ出費が生じます 「死体検案書」という書類が必要になります。 検案とは、医師が死体に対し、死亡を確認して、死因や死亡時刻、異常死などの鑑別を総合的に判断することです。 病院や医師の診療下にあるときに亡くなれば、これらは明ら かですが、それ以外の状況だと検案を受けるまではっきりとはわかりません。 そこで自宅などでの死亡時は、指定医が呼ばれて検索をすることになります。 指定医は時間帯に関係なく呼ばれるので、時間外手当や往診料、診断書発行料などがどうしてもかかるため料金は割高です。 調査によれば、平均7000円、最高6万3000円でした。

「ご臨終です」からはじまるお金の問題➋ 昨今、病院でお亡くなりになるケースが約8割あります。 昨今、病院でお亡くなりになるケースが約8割あります。  病院という窓口は、葬儀社にとってはお金を生み出す魅力的な営業窓口。 公正取引委員会がまとめた調査報告書によると、遺体1体につき数万円、且つ年間1000万円以上も、病院へキックバックを支払っている葬儀社もありました。 また、従業員を病院近くに常時待機させれば、そのコストもかかります。 それらのお金のすべては、 病院で紹介される遺族の葬儀費用に上乗せされているのが事実です。 「病院が紹介する葬儀社は高い」と言われる背景には、 こんな事情があります。

「ご臨終です」からはじまるお金の問題➌ 死化粧 (しにげしょう)とは 遺体の顔や髪を、見苦しくなく整え、化粧をすること。 薄化粧。 湯かんの後、病死でほほがそげていれば、脱脂綿を含ませたり、女性では薄く化粧をほどこしたり、男性の場合ではひげを剃ったりします。 もしも故人が女性の場合、「女性ですから」といったセールストーク たとえば、こんな言葉に......  「女性ですから、キレイにお化粧をして、皆さんにお顔を見てもらったら喜ばれるのでは…」 「女性ですから、首や胸元が華やかに見えるドレスもございますよ」 これは故人の顔をキレイに拭き清めて、お化粧を施すこと。 遺体は顔色が悪くなってしまうので、専用の化粧品を必要とする場合もありますが、故人が生前使っていた化粧品でも十分対応できます。 つまり遺族が自分たちで死化粧を施してもよいのです。 仮に葬儀社に「お願いします」と依頼すると、別途料金で 5万円~9万円程度がかかる場合があります。 さらに体全体を清拭する「湯灌(ゆかん)」がつくと5万円程度

「ご臨終です」からはじまるお金の問題➍ ●遺体を搬送する 「寝台車」 移動料金は葬儀社が独自に決める ※ 病院からの搬送費は2万円以内が妥当 ●遺体を搬送する 「寝台車」 移動料金は葬儀社が独自に決める ※ 病院からの搬送費は2万円以内が妥当 ●遺体の安置と保管場所でかかる費用が… 総額5、6万円前後が目安 トライアイス10キログラム(1日分)で1万円程度が目安 ※この金額は、各事業者でまちまちなので注意 ●エンバーミングは専門的な 「エンバー マー」 という資格を持った人が行うので、どうしてもドライアイスを使用した場合に比べて、費用は高額になります。 2万円~8万円くらい ●「枕飾り」「後飾り段」は、セットで2万円くらい、遺体を見守る葬具類、葬儀社に頼むのが一般的、ネットの通信販売で購入すれば、1万円位安くなる ●「棺」の予算はほどほどに、使用する素材で高額に、最後は燃やすもの一般には数万円 ●計報は事後にハガキでOK 100人規模でも総額1万円位

「ご臨終です」からはじまるお金の問題➎ ●お葬式の費用を左右する「祭壇」は、 一番お金がかかるところ! 「白木祭壇」から「花祭壇」へ。 お値段は8万円くらいから、こだわれば1000万円以上も? ●自作の「遺影」で費用削減! 「その人らしさ」が大切、相場は写真1枚につき2万円くらいから ●飲み食いにかかるお金は 一般常識の範囲内で判断する ※ 「通夜振る舞い」の予算は居酒屋の宴会プラン並み ●故人に手向けるお花  「生花」と「花輪」のお値段は? 「生花」は室内に、「花輪」は式場の外が常識 全国どこでも1基1万円~1万5000円が相場 ●「寝台車」の利用料金 見た目も違えば、乗せる目的も異なる 高級車両の本体価格は600万円~ 目安は、1台3万円位の移動料金。 ●公営(0円~)か、民営(~数十万円)か、火葬場の選択は悩みどころ ●「骨壺」のお値段は、無料~2万円程度が一般的 火葬場によっては「持ち込み不可」も.........注意  ※ 観賞用の骨壺のお値段は2万円前後

「ご臨終です」からはじまるお金の問題➏ 「葬儀代金以外、取り巻くお金は3グループ」 第1グループ 「心づけ」系 「葬儀代金以外、取り巻くお金は3グループ」  第1グループ  「心づけ」系 第2グループ  「 御礼 」 系 第3グループ  「お布施」系 前述した取り巻く人々へのお金のいずれも具体的な金額が決まっているわけではありません。  すべては葬家の気持ち次第なのです。  「気持ちだから、中身はいくらでもいいのでは?」 便宜上ではそうですが......実際には金額の目安や常識的な範囲があります。  いわゆる「相場」というもの。 最近では、葬儀社が定額表を提示しているようです。 地域によっては、運転手や火葬場関係者などへの立替支払いも事前に明らかにするところもあります。 式場他、地域の世話役、お手伝いの人5000円~1万円、火葬場、出棺・移動、霊柩車運転手5000円、ハイヤーやマイクロバスト 5000円、 火葬場技師5000円、火葬場係員3000円、料理屋係員3000円など

「ご臨終です」からはじまるお金の問題➐ 「香典返しは半返し」、もらった金額の半分を目安にお返しするのが、今までの常識とされていました。 しかし、こ の常識は日本人の「なにかもらったらお返しする」という気質に合わせて近年定着したもので、半返しに関しても 「誰かからそう聞いた…」程度のあいま いな根拠でしかありません。  「本来、香典はもらいっぱなしでよいもの だったのです。 その代わりに香典をもらった人の家でお葬式があれば、香典を持ってお線香をあげに行く、といっ たお互いに持ちつ持たれつの関係を築いていました。 一方、そもそもの常識が、現代事情によって間違った認識で捉えられてしまったものもあ ります。 最たるものが「お通夜とお葬式の参列における考え方」皆さんは、どちらに参 列するほうが親しい間柄だと言えるのか、ご存じでしょうか? 「生前よくしていただいた ので、お通夜よりもお葬式への参列が、故人への礼儀。 ほとんどの場合、お通夜は夕 方から夜にかけて、お葬式は翌日の昼間に行われます。 そのため仕事を休んでまで お葬式に参列することは、とても親しい間柄を意味すると捉えています。 でも本当は逆 です。 お通夜というのは、遺族が中心となって親しい人と遺体の黄泉がえりを願う、も しくは死が確定するまでを見守る期間と言われています。つまりお通夜に参列する人こ そ、故人ととても親しい間柄の人だったのです。 「余談ですが、お葬式や火葬は当然の ように日中に行われていますが、本来は夜に行うものです。これには仏教の世界ならで はの考えがあります。あの世とこの世はすべて反対であるとされており、こちらの夜に送 り出した魂は、あの世の昼に旅立つことができる、といった願いがこめられています。

(昔は家族で行っていた事を、現代は葬儀社が代わりに行う「許認可不要」) 葬儀社は大きく分けて2種類➊ 葬儀は、葬祭サービス業 (昔は家族で行っていた事を、現代は葬儀社が代わりに行う「許認可不要」) サービス業で身近にイメージできるのが 「ホテル」 シティホテル ビジネスホテル 葬儀も大きく分けると 2種類 宿泊料金が違うのは一般的に理解されている

葬儀社は大きく分けて2種類➋ 全国平均の葬儀費用 121万円(本体費用) 目安 目安 150 約80 万円~ 万円 『 葬儀価格の違いを理解 』 大手と中小の違いは、大きなセレモニーホールを保有するかどうかだけ ※現代は火葬場でセレモニーをする方が増加していますから、中身は一緒 全国平均の葬儀費用 121万円(本体費用) 心託サービスでは、 こちらを採用しています 例)【ブランド(大手)葬儀社系のプラン】 ⇒10km ⇒1日分(追加は1日2~5万円) ⇒含まれず(生花は追加)※花祭壇(50/70/100万円) ⇒火葬は含まれず ⇒式場はプランに含まれる 例)【インターネット系(中小)のプラン】 ・寝台車の移動距離が50km   ・ご安置の日数が4日分(追加は1日10,000円) ・生花祭壇or白木祭壇 ・火葬場料が15,000円※相場:0円~6万円 ・式場使用料50,000円※相場:20万~30万円 目安 150 万円~ 目安 約80 万円

葬儀の形態を大きく分けると 「葬儀の一般的な流れ」 「葬儀の一般的な流れ」  お亡くなり ⇒ 搬送 ⇒ 安置 ⇒ 納棺 ⇒ お通夜・告別式のお知らせ ⇒ 供花の確認と配列の指示 ⇒ 席次と焼香順の確認 ⇒ 会葬礼状や会葬返礼品の確認 ⇒ 僧侶への挨拶、お布施の受け渡し ⇒ 受付 ⇒ お通夜の進行 ⇒ 喪主あいさつ ⇒ 通夜振る舞い ⇒ 告別式前の確認 ⇒ 弔辞の順番を決定 ⇒ 席次と焼香順を決定 ⇒ 葬儀の進行 ⇒ 僧侶の入場 ⇒ 読経 ⇒ 弔辞・弔電の紹介 ⇒ 焼香 ⇒ 僧侶退出 ⇒ 花入れ ⇒ 喪主あいさつ・閉式の辞 ⇒ 香典返し ⇒ 出棺 ⇒ 火葬 ⇒ 骨上げ ⇒ 精進落とし ⇒ 遺骨を持ち帰る ⇒ 諸手続き ⇒ 初七日法要 ⇒ 四十九日法要 (宗旨・宗派によって、または地域によっても流れは変わります) ●上記全般を葬儀(家族葬)といい、 ●赤字は、近年増加している直葬(火葬式) 家族葬と直葬を誤解される方もいますが、家族葬は身内だけでお別れする方法ですが、宗教的な儀式を省くとは限りませんし、自宅葬では安置する場所が自宅と言うだけで祭壇等は設置し、会葬者を迎えるいわば葬儀の種類になりますから、安易に安価で済むとは限りません。 ※1日葬も、葬儀価格はそう変わりません(会場は基本2日貸し) 

ホテルなどに言うと、お別れ会パンフレットがあります お別れ会とは? ホテルなどに言うと、お別れ会パンフレットがあります 家族のみでシンプルに 「火葬」でお見送り ⇓ お別れ会の招待状発送 会費制で開催(会費当日) 「5千円~1万円」 『メリット』 ・お別れは家族でゆっくりと ・落ち着いてから開催できる ・会費制で安心弔問 ・弔問者とゆっくり話せる ・家に来られなくてすむ ・持ち出しのお金が掛からない

お葬式以前に押さえておくポイント 見積もりは数社で相見積もり! お葬式以前に押さえておくポイント 見積もりは数社で相見積もり! これが鉄則です!! 「なにに」 「どこに」 「誰に」 「どれくらい」 …  お金をかけたいところはしっかりかけて、そうでないところは少しでも抑える。 つまり意味や意義がよくわからない出費は極力抑えて、価値を感じる部分に重点的にお金を振り分けます。 それらを家族や親族で話し合い、 生きているうちに決めておくことが、 これからのお葬式における新しい常識です。