「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
Advertisements

学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
ブレインストーミング法 ブレインストーミング法について説明します。.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
ブレインストーミング この説明資料の内容は以下のとおりです。 ◯ ブレインストーミングについての説明 ◯ ブレインストーミングの進め方
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
ワークショップ型研修の進め方 .
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
学習指導要領改訂の方向性 これから、「学習指導要領改訂の方向性」についてお話しします。.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
黒はいや!   白のパンダにして!.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
技術分野で学ぶ内容.
教育改革の流れと 現場での実践例の紹介 都立国立高等学校 大野智久 カト研WS 「これからの教育を考える
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
1~2時間でできる探究活動 ~観察から「問い」を立てる~
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
プレ課題研究ガイダンス 平成30年10月19日(金) 熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
都立国立高等学校 ○大野智久、久保田智子、板山裕
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
授業改善の実践から 見えてきた課題の解決にむけてアイデアを 出し合う研修会
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~ 170804日本生物教育会 第72回全国大会(栃木大会) 「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~ 都立国立高等学校 大野智久

話題① 「深い学び」との関連 話題② 「学習地図」のねらい 話題③ 実際の授業の流れ 話題④ 単元指導計画での位置付け 話題⑤ アンケートと振り返りシート

話題① 「深い学び」との関連

主体的・対話的で深い学び ●主体的・対話的な学び ●深い学び AL型授業の広がりによって具体的な方法がイメージしやすくなってきた。 「絶対解」は存在しないが、理解が進んでいるとはいえない状況。

答申と「深い学び」 習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているか。 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) より

Creativity is just connecting things. 創造性と「関連付け」 知識と経験と創造性の違いについて https://twitter.com/Stakesh/status/432505262021160961/photo/1 Creativity is just connecting things.  クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ)

話題② 「学習地図」のねらい

「木を見て森を考える」 木・・・個別の知識 森・・・個別の知識がつながった全体像 「木を見て森を見ず」→教員が森を見せる 「木を見て森を考える」→生徒が俯瞰する

学習地図作成課題 課題1 これまでの学習内容を振り返り、内容がどのように関連しているか整理し、単元の全体像がどうなっているか整理せよ。 課題2 課題1でまとめた内容を、「幹」と「枝」に整理せよ。 課題3 いずれかの学習内容について、オリジナルの「例え」を考案せよ。 課題4 課題2、課題3の内容を基に、第2章の学習地図をA4一枚でまとめよ。 課題5 まとめた「学習地図」について、3分間でプレゼンテーションをせよ。

学習地図作成課題 課題1 課題2 ●学習内容の振り返りと関連付け ●「幹」と「枝」を区別する練習 これまでの学習内容を振り返り、内容がどのように関連しているか整理し、単元の全体像がどうなっているか整理せよ。 課題2 課題1でまとめた内容を、「幹」と「枝」に整理せよ。 ●学習内容の振り返りと関連付け ●「幹」と「枝」を区別する練習

ブレインストーミング 4つのルール ● 批判厳禁 ● 自由奔放 ● 相乗り歓迎 ● 質より量

ウェビング 1つのキーワードから思いつく言葉を書き出し,次々とつなげ,思考を広げる。 学校全体として組織的に取り組む総合的な学習の時間(後藤竜太先生)より引用 http://kyouiku.oita-ed.jp/gimu/5-2gotou.pdf

KJ法 ・様々なデータやアイディアをカードに記入し,それらを共通のものでまとめていく。 学校全体として組織的に取り組む総合的な学習の時間(後藤竜太先生)より引用 http://kyouiku.oita-ed.jp/gimu/5-2gotou.pdf

学習地図作成課題 課題3 ●独創的、創造的な発想の練習 いずれかの学習内容について、オリジナルの「例え」を考案せよ。 ※単に「まとめる」だけよりも思考が発散しやすくなる。 ※「まとめる」とは異なる「資質・能力」を発揮もしくは育成することができる。 ※国語科・井出先生の授業実践から

学習地図作成課題 課題4 ●情報の整理と表現の練習 課題2、課題3の内容を基に、第2章の学習地図をA4一枚でまとめよ。 ※情報の取捨選択をする必要がある。 ※どのくらいの文字の大きさでどの位の量の情報を入れ込むかも考える必要がある。 ※レイアウトやイラストの挿入など、「型」を示さないことで発想と表現の練習を行う。

学習地図作成課題 課題5 ●プレゼンテーションの経験 ●他の班からの学び まとめた「学習地図」について、3分間でプレゼンテーションをせよ。 ※単に「発想する」「まとめる」だけでなく、「プレゼンを行う」機会も入れて、様々なコンピテンシーの要素を入れる。 ※「相互評価」によってモチベーションが高まり、互いに学び合える。

話題③ 実際の授業の流れ

授業の流れ(3.5時間扱い) 説明 説明後、グループ分けも行う。 「決め方」から決めさせる。 準備 時間の使い方は各グループに委ねる ポストイット・ホワイトボードなどは準備 発表 成果物を回収・印刷 3分間でのプレゼンテーション 0.5時間 2時間 1時間

発表当日の流れ ●「成果物(A4一枚)」の回収 ●発表 →教員:印刷 生徒:発表会の準備 →全員に「成果物」を配布 3分×8グループ  →教員:印刷  生徒:発表会の準備  →全員に「成果物」を配布 ●発表  3分×8グループ  (入れ替え時間を入れて30分程度) ※「振り返りシート」を後日提出してもらう。

作成された様々な「地図」 ウェビング べン図 イラストの使用 階層構造

話題④ 単元指導計画での位置付け

単元指導計画上の工夫 通常授業は「生徒主体」の学習 様々な「探究活動」での、発想法やプレゼンテーションの練習 「単元の内容理解」と「探究する力の育成」が両輪。 「単元の内容理解」のまとめとしての位置づけだが、コンピテンシーとして「探究」によって身につけたものも活用する。

単元指導計画

繰り返しによる改善 時間の使い方がうまくなる ブレインストーミングがうまくなる 「問い」をつくるお作法がわかってくる  ※「視点」をもったうえでの「比較」など

話題⑤ アンケートと振り返りシート

授業アンケート結果 授業内の様々な活動に関して、当てはまるものに○をつけて下さい。 1:よいと思わない 2:どちらかといえばよいと思わない 1:よいと思わない 2:どちらかといえばよいと思わない 3:どちらともいえない 4:どちらかといえばよいと思う 5:よいと思う

生徒の振り返りシートから 「復習」「まとめ」の要素 「教わる」ではなく「気付く」 「対話的な学びの価値」 「多様性」への気付き・活用 「失敗」の価値

まとめ 「学習地図」は、学習のまとめができるだけでなく、様々なコンピテンシー獲得につながる。 目的に応じて、様々な実施が可能。 「主体的・対話的な学び」の価値を感じられ、「深い学び」につなげることができる。

情報発信・参考資料 ①個人のHP ②Facebook 生物「を」学ぶ視点 生物「で」学ぶ視点 授業プリントや各種資料の公開 生物「を」学ぶ視点 生物「で」学ぶ視点 http://biologymanabiai.jimdo.com/ ②Facebook https://www.facebook.com/tomohisa.ohno.79 「ペンギンのイラスト」の大野智久です。