Webを利用したリアルタイム 授業評価システムの開発と運用

Slides:



Advertisements
Similar presentations
研修記録シートは、研修受講前後を通して、各自の理解度を把握し、研修による学習効果の向上と学習後の ポイントを焦点化し、継続的な資質向上に役立てる目的として使用します。 このシートは3種類あり、それぞれ記入者が設定されています。 研修記録シート1(目標) 研修記録シート2(評価) 受講者 管理者等 受講者.
Advertisements

コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
介護支援専門員専門(更新)研修 研修記録シートは、研修受講前後で、各自の理解度を把握し、研修の学 習効果の向上と学習後のポイントを焦点化し、継続的な資質向上に役立てる目的として使用します。 このシートは 3 種類あり、それぞれ記入者が設定されています。 研修記録シート1(目標) 研修記録シート2(評価)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
メディアル教育内容を含む 初級物理学の最適化IT教材開発
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
DEBUT集計機能の概要.
このPowerPointファイルは、 情報処理演習用に作った フィクションです。
2009年2月26日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 FD研修会 H20年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
※ここには 学籍番号・氏名・写真を貼っておきましょう。
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
情報システム演習B 論文講読 『知識マップ上での同学習における 携帯端末を用いた成的評価に関する研究』
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
変数のスコープの設計判断能力 を育成するプログラミング教育
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2005/4/ /1/30 講師 吉野一.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
卒業研究A 岩手県立大学における 授業評価及び履修計画提案 システムの構築と運営
学生の相互評価を用いた モデリング演習支援システム
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
2016年度秋期 成果発表会 2016年11月25日 大阪開発センター 技術一部 畑中 龍樹.
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
岩手県立大学における授業評価結果を反映する 履修計画支援システムの開発
マクロ経済学(山田) IT講義法の説明 Ver
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
加工工程決定支援システム 電子情報通信学会 2010年総合大会 2010年3月18日 松江工業高等専門学校  情報工学科 越田 高志.
議事録作成支援 Webアプリケーションの開発 リアルタイム通信を用いた合意形成を目指して
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
対話による 日記継続作成支援システム なぜ日記か 提案システム BUT 利点を把握していても、 一人で日記を継続作成するのは難しい
Shimatterシステムの トップダウン分析
中国の日系企業に最適のシステム 御社の業務に最適な3つの理由 初期投資なしで すぐに始められる ITに詳しい 担当者不要 何度でも 変更可能.
プログラミングコンテストシステムへの 提出履歴データとその分析
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上憲司
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
学習者の内省を支援する デジタルポートフォリオの開発
QRコードを用いた演習用紙の効率的な電子コンテンツ化
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
探究科スライド 教材No.10.
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
2006年度 情報システムゼミA 卒論研究・製作A成果報告
2005年度 夏期ゼミ合宿発表資料 2005年度夏期ゼミ合宿 卒業制作・研究A 社会情報システム学講座4年 0312002025 大村亮憲.
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
探究科スライド 教材No.12.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上 憲司
Presentation transcript:

Webを利用したリアルタイム 授業評価システムの開発と運用 著者:大塚一徳・八尋剛規・光澤舜明 (東海大学福岡短期大学) 発表者:千葉 佑介 (教育情報システム学講座 4年)

本論文を選んだ理由 授業評価の大まかな流れの例を知りたかった リアルタイムに評価できる事の利点について考えたかった ≒「この論文がどう自分の研究に 役立つと考えたのか」 本論文を選んだ理由 授業評価の大まかな流れの例を知りたかった リアルタイムに評価できる事の利点について考えたかった 本論文で挙げられていると思われる「現状の授業評価の問題点」を知り、自分が卒論を作成する上での動機を明確にしたかった   (何故自分が卒論に授業評価を取り上げたのかを深く考える機会が欲しかった) 情報システムゼミA 論文講読

論文に入る前に ~おことわり~ 「1.はじめに」の冒頭部分にある通り、本論文では、「授業評価」という言葉を次の2つの授業評価内容を示す用語として限定的に用いる。 学生による授業態度や授業内容の理解などに対する自己評価 教授法や教師の授業態度などに対する学生による教授法評価 情報システムゼミA 論文講読

大学における授業評価の問題点 半期に一度しか評価を行わないので、実際に授業を受けた学生へのフィードバックがない 授業評価の結果公開が不十分 評価結果のリアルタイムな授業へのフィードバックが行えていない 学生による評価が中心で、他の教師や専門家による他者評価は十分に行えていない 授業評価に関するシステムの開発・運用例が少ない 情報システムゼミA 論文講読

東海大学における現状の授業評価 「Minute Paper」という評価形式を採用 (東海大学における)「Minute Paper」とは? 授業評価を毎時間、授業最後の1分間で行う 紙を配布し、学生が評価と授業のポイント、疑問点を書き込む マークシート方式による評価 授業評価を(従来よりも)適切かつ迅速に行えるようにする事が目的  ※参考文献1より要約 情報システムゼミA 論文講読

これらの問題点を解決する為に本研究を行った 東海大学における授業評価の問題点 マークシート形式での評価である為、集計結果が教師に伝わるまでに時間がかかる 時系列的な評価の変化を見るには別途集計作業を行う必要がある 評価結果そのものを学生にフィードバックする仕組みがない これでは「適切かつ迅速な評価」になっていない! ↓ これらの問題点を解決する為に本研究を行った 情報システムゼミA 論文講読

リアルタイム授業評価システムについて(1) 概要 Web上で授業評価を行えるシステム 評価結果が即時集計される 集計結果は誰でも見る事ができる(一部データを除く) (管理者は)評価項目を任意に設定できる (管理者は)集計結果をCSVファイルで出力させられるので、自由に加工できる 第三者による、他者評価にも対応 拡張子「.csv」のファイル。 「,(カンマ)」で区切られたデータファイルで、Excelやメモ帳で編集できる。 情報システムゼミA 論文講読

リアルタイム授業評価システムについて(2) 評価項目の設定 サーバ 評価結果(集計済)の閲覧 評価データのCSVファイルを送信 教師 評価結果 の送信 評価結果 (集計済)の閲覧 評価結果 (集計済)の閲覧 評価結果 の送信 リアルタイム 授業評価システム ★図解★ 学生 第三者 (他者評価の評価者) 情報システムゼミA 論文講読

リアルタイム授業評価システムについて(3) 評価方法 授業終了後に、Webクライアントから評価システムの授業評価入力フォームにアクセスする 表示された質問に記述・10点法・三者択一で答える 集計結果を閲覧できる(後述) 情報システムゼミA 論文講読

リアルタイム授業評価システムについて(4) 評価項目 表1参照 情報システムゼミA 論文講読

リアルタイム授業評価システムについて(5) 評価項目 表1の評価項目群は以下の理由により選定した 記入に要する時間が5分程度でなければならない事から、従来のMinute Paperと同一の項目数にした カリフォルニア大学のMinute Paper運用例から、授業に関するポイントと疑問点を述べさせる項目を設定した(問1) 学生の自己評価に関する部分(問2・14・15)、授業評価に関する部分(問4~13)共に、従来のMinute Paperによる評価に沿った評価項目とした 情報システムゼミA 論文講読

リアルタイム授業評価システムについて(6) 評価項目 授業改善がより効果的に行えるよう、講義ごとに設定できる評価項目を三者択一・10点法評価各1問づつ設定した(問13・15) 評価結果の閲覧 以下の3通りの方法で閲覧できる 授業ごとの各評価項目値(図2参照) 情報システムゼミA 論文講読

リアルタイム授業評価システムについて(7) 評価結果の閲覧 以下の3通りの方法で閲覧できる 複数回の授業における評価値の時系列変化(図3参照) 学生による授業のコメント(図4参照) 情報システムゼミA 論文講読

リアルタイム授業評価システムについて(8) 管理者モード(図6参照) 通常の評価結果表示機能に加え、以下の機能を備える CSV形式で集計済データを出力し、担当教師にメールで送信できる 学生以外の他者(他の教師など)評価の結果も表示できる 情報システムゼミA 論文講読

システムの導入について 1998年度第4クォーターに、以下の授業に本システムを導入し、各授業の最後の5分を使って運用実験を行った。(表2参照) 実習科目 授業回数(回) 実習時間(分) 評価結果公開 他者評価 受講者数(名) プログラミング実習Ⅲ 6 150 有 27 表計算実習Ⅱ 7 無 90 ワープロ実習Ⅱ 4 75 76 情報システムゼミA 論文講読

システムの運用とその結果 ~成果~(1) 授業評価(問4~13)の項目平均値が他よりも劣っている項目については、教授法の改善が必要であるとして次回以降に留意した 平均値が下降傾向にあるものは、その後の授業運営の際留意すべき事項として把握し、授業改善に役立てた 実習における題材の再検討 配布資料の追加 etc… 情報システムゼミA 論文講読

システムの運用とその結果 ~成果~(2) 評価結果が授業終了後、即時に閲覧できる為、受講者個人への対応が可能になった 従来のMinute Paperによる評価と比べて、早い段階で学生の意見や評価が分かるので、授業内容・構成・教授法と評価結果との因果関係を教師が把握しやすくなった 記述方式の評価項目(問1)を設けた事により、学生にとって、質問の機会が増えた 情報システムゼミA 論文講読

システムの運用とその結果 ~成果~(3) 記述方式の評価項目(問1)に書かれた質問については各教師が回答を行うようにしてみたら、学生も積極的に授業評価に取り組む姿勢を見せた 情報システムゼミA 論文講読

システムの運用とその結果 ~課題・問題点~ プログラミング実習Ⅲと表計算実習Ⅱでは評価結果を公開したが、学生は約12%しか見てくれなかった 評価結果の公開については、結果の表示方法の改良を行う必要があると思われた 情報システムゼミA 論文講読

システムの運用とその結果 ~他者評価について~(1) システムの運用とその結果 ~他者評価について~(1) 基本的には学生と同様の方法で評価を行った(但し、問2・問3は学生の自己評価項目であるので回答しない) 6回、他者評価を行った(但し、3回目の授業は評価者の都合で他者評価を行えなかった) 情報システムゼミA 論文講読

システムの運用とその結果 ~他者評価について~(2) システムの運用とその結果 ~他者評価について~(2) 問4~問13の評価結果は以下の通り(表3参照) 問 授業 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10 問11 問12 問13 問14 問15 1回目 3 2 1 7 8 2回目 4回目 5回目 9 6回目 情報システムゼミA 論文講読

システムの運用とその結果 ~他者評価について~(3) システムの運用とその結果 ~他者評価について~(3) 問1の主な評価内容は以下の通り(表4参照) 1回目 IF文に関する説明の不備について 2回目 IF文に対する受講生の理解度について 4回目 CASE文に対する説明と 受講生の変数名に関する理解について 5回目 実習課題のアルゴリズムに関する受講生の理解度に関して 6回目 IF文とCASE文に関する受講生の理解度について 情報システムゼミA 論文講読

システムの運用とその結果 ~他者評価について~(4) システムの運用とその結果 ~他者評価について~(4) これらの他者評価データは、教授法等に関する専門的見地からの意見や、学生の客観的理解度を把握するのに役立った 情報システムゼミA 論文講読

今後の課題・展望(1) 授業評価の回数を減らし、授業の計画に沿って必要な回数だけ行う事も可能 本システムはコンピューター実習授業での運用を目的に開発したものであるが、講義形式の授業に於いても運用できそうである(自宅からの授業後評価など) 情報システムゼミA 論文講読

今後の課題・展望(2) 今回の運用では、授業評価結果に対する学生の関心度は低かった。今後、学生個人に評価結果をフィードバックできる機能を付加し、学生自身が自らの授業の取り組み方や理解度を把握し、積極的な授業参加を動機付けるようなシステムを構築する必要がある 学生による主観的な授業評価が、授業内容の客観的理解度(成績?)とどのような関係にあるのかについても、定量的に検討する必要がある 情報システムゼミA 論文講読

感想 大学に限らずコンピューターを用いて行う授業に導入すれば、かなり有効なシステムではないかと思った。(高校の「情報」の授業などに導入するとおもしろいのでは・・・) 「評価項目をMinute Paperに従って設定した」とあるが、Minute Paperの評価項目を設定した理由については言及されていない。その点について書かれた論文があれば、近いうちに読んで評価項目設定の参考にしたい。 情報システムゼミA 論文講読

疑問点 文中に「表計算実習における授業評価入力時間は平均178秒」とあるが、90名も受講者のいる講義でどのように統計を取ったのか? 評価結果を学生が閲覧しないという問題を本論文の発表後、どのようなアプローチで解決しようとしているのか?(卒論で行う予定の、「履修登録システムとの連動」という私のアイディアも効果的なのではないか) 情報システムゼミA 論文講読

卒論を書くに当たって、 本論文がどう役に立ちそうか 卒論を書くに当たって、  本論文がどう役に立ちそうか Web上における授業評価の流れがなんとなく分かった 「現状の授業評価の問題点」を解決する事が卒論を書く理由(動機)の一つになった 本論文でどのようにして評価項目の選定を行ったのかが、卒論にも応用できそう 本システムの機能を卒論の参考にできそう 情報システムゼミA 論文講読

参考文献 今月の研修ノート(最終閲覧日:2004/7/7、URL:http://homepage3.nifty.com/tanningaku/s4(kensyuukai).htm) 学会発表:八尋剛規:東海大学福岡短期大学 (最終閲覧日:2004/7/7、 URL:http://www.staff.ftokai-u.ac.jp/~yahiro/info/gakkai.php) 情報システムゼミA 論文講読