創作授業 ③.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マネジメントとは ~戦略と計画のつくり方~ 学習マネジメント資料 2013 年 10 月 24 日 川端智久.
Advertisements

1 『無限解析入門』 における誤差について 1.『無限解析入門』の誤差とは? 2.誤差に注目する理由 3.ある誤差リストの解釈 4.仮説の全体像 徳島大学工学部 高 橋浩樹.
コーディングとデータ入力 1. データ入力の手順 2. データ・クリーニングの方法 3. データの送付 1.
音声特徴比較システムの開発 Development of Voice Feature Comparison System.
小学校におけるICTを使った 音楽科教材開発
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
知能機械工学科 担当:長谷川晶一 TA:新・後藤・ナンバ
イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
6年 国語 ガイドブックを作ろう 効果を考えて書こう.
いろいろな確率を求めてみよう。.
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
~ 顧客満足は顧客から。 「リーダーシップ」はGDL多面評価で!~
メディア基礎演習 3Dコンテンツの基礎 第5回:制作作業.
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
  校内研修会 学級・学年懇談会で生かす 構成的グループエンカウンター.
動機 目的 音声特徴比較システムの開発 結果を考察 サンプルデータ の収集及び統計 班員全員が音楽好き 歌の上手さを科学的に理解
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
CG作品展示サイト”Fragments” ~ 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン~
Accessによる SQLの操作 ~実際にテーブルを操作してみよう!~.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
加藤 徹 KATO Toru Cf. コンサーティーナ入門 Ver
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Excelを使ってみよう.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
音楽&DTM基礎理論 presented by muta.
2.コード進行の仕組みについて 考えよう(コード入門)
 パワーポイントによる教材作成    校内研修提示資料.
情報 第2回:状態遷移 その2.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから,「子どもの学びを支えるヒント集」を活用した校内研修を始めます。
お米クイズ お米に関するクイズに挑戦してみよう! インターネットで、お米について調べてみる! 種類 加工品
他教科でも活用できる学習教材事例 情報伝達のポイント
DTM講習 第4回 簡単な音楽知識・作曲のコツ.
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
情報の収集と共有 第3章 3節  ネットワーク社会のルールとマナー 2 情報の安全性確保 p68~p71.
ドビュッシーと音楽における印象主義 A Study on the Relationship Between Debussy and Impressionism in Music 1DS04189P 田丸藍子 指導教員 太田昇一教授.
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
創作授業 ②.
創作授業 ④.
副旋律づくり ②.
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
実物投影機の使い方 その① テレビにつないでみよう。.
さあ,学習新聞を作りましょう。 ~修学旅行新聞~.
NMF と基底モデルを用いた多重楽音解析 2-P-10 中鹿亘 ・ 滝口哲也 ・ 有木康雄 (神戸大) 概要 従来手法の問題点 提案手法
演習7 学校および学校図書館における IT活用について
音楽づくり授業 ②.
副旋律づくり ①.
フルート運指の最適化 動機 管楽器:各音に対し複数の運指がある. 速い部分で滑らかに指を動かすため どの運指を用いるべきか?
情報 第1回:状態遷移 その1.
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
「親守詩づくり」をしよう! 「親守詩」をつくってみよう。 まず、だれにつくるか、きめよう。○をしよう。 二「だれ」につくるか、かんがえよう
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
プログラミングを 体験しよう 選択情報⑧.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
ストリートダンスの上手さの 要因について ━アンケート調査に基づく考察━
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
ICTを活用した授業づくり ②教材研究・指導の準備や 評価にICTを活用する
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
副旋律づくり ③.
音楽づくり授業 ③.
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
音楽づくり授業 ①.
スライド作成者:13FI125 山下 里和 13FI126 山田 将大 発表者: 13FI127 横山 裕 13FI128 吉田 香奈子
だれでもわかる? 点字入門 三木町立平井小学校  安部忠明.
「親守詩づくり」をしよう! 「親守詩」をつくってみよう。 まず、だれにつくるか、きめよう。○をしよう。 二「だれ」につくるか、かんがえよう
第7章 そろそろ int 以外も使ってみよう! ~データ型 double , bool~
バスボムの作り方 年  組 名前を記入 年  月  日.
Presentation transcript:

創作授業 ③

「初恋」の詩に合った メロディーをつくってみよう! 今日のめあて 「初恋」の詩に合った メロディーをつくってみよう! 授業の進め方 歌づくりのポイントを学習します ③曲の構成について ④音の並び ⑤伴奏の和音とメロディーの関係 「初恋」の詩に合ったメロディーをつくります

歌のリズムをつくってみよう ★リズムをつくるヒント これを基本にしてアレンジしよう!

曲の構成について 音の並び 伴奏の和音とメロディーの関係 歌づくりのポイント 曲の構成について 音の並び 伴奏の和音とメロディーの関係

歌づくりのポイント ③曲の構成について 「初恋」の曲の構成 静か 静か 盛り上がる 盛り上がる 低め 低め 高め 高め 第1連 8小節 歌づくりのポイント ③曲の構成について 「初恋」の曲の構成 第1連 8小節 第2連 8小節 第3連 8小節 第4連 8小節 出会いと美しい 「君」へのあこがれ 恋心の自覚と 恋の始まり 恋心の高まりと成就 深い喜び 共有された恋の深まり 続いていく恋の暗示 静か 静か 盛り上がる 盛り上がる 低め C3~C4 低め C3~C4 高め F3~F4 高め F3~F4

歌づくりのポイント ④音の並び 歌いやすくするためには・・・ でも同じような音でつくると・・・ 音程が飛び過ぎてて 歌えない・・・ 歌づくりのポイント ④音の並び 歌いやすくするためには・・・ 音程が飛び過ぎてて 歌えない・・・ でも同じような音でつくると・・・ お経みたいで つまらない・・・

歌づくりのポイント ④音の並び ①1音ずつ音階を上がる(下がる) 音を上げていくと盛り上がる 音を下げていくと落ち着く

歌づくりのポイント ④音の並び ②ジグザグに音を上げる

歌づくりのポイント ④音の並び ③山なりに音を並べる

歌づくりのポイント ④音の並び ④言葉の抑揚を生かして音を並べる き み と ぼ く と は と も だ ち だ

音を上げていくと盛り上がり、音を下げていくと落ち着く。 歌づくりのポイント ④音の並び 音の並びは、 1オクターヴ以上、隣り合う音を離さない。 同じ音域ばかりで音を並べない。 音を上げていくと盛り上がり、音を下げていくと落ち着く。 ジグザグや山なり、言葉の抑揚を生かすなど、いろいろ工夫してみよう!

歌づくりのポイント ⑤伴奏の和音とメロディーの関係 歌づくりのポイント ⑤伴奏の和音とメロディーの関係 今回は伴奏を用意しています! 伴奏に合ったメロディーを作りましょう。 伴奏の和音の構成音を メロディーに使えば 間違いない! ソミド レシソ

歌づくりのポイント ⑤伴奏の和音とメロディーの関係 2014/05/19 歌づくりのポイント ⑤伴奏の和音とメロディーの関係 レ レ ソ ソ ラ ソ ファ # ミ レ シ レ ソ ラ シ レ ラ レ レ レ レ ミ シ ド シ シ ラ ファ# ソ ソ ソ ソ 伴奏の和音の構成音をメロディーに使えば ほぼ間違いない!

ボーカロイド教育版での伴奏の音の表示方法

ボーカロイド教育版での伴奏の音の表示方法 ソ ミ ド

ボーカロイド教育版での伴奏の音の表示方法 ラ ミ ド

メロディーをつくってみよう

メロディーをつくってみよう メロディーづくりの手順 チームでどんな歌にしたいか話し合う。 リズム記入表で作ったリズムを入力する。 →1曲につなげることを考えて、  リズムやメロディーについて大まかな方針を決める。        ↓ 各グループに分かれる リズム記入表で作ったリズムを入力する。 音を感覚的に画面上に置く。 →音階を上げる、下げる、ジグザグ、山なり、言葉の抑揚 再生して聴いてみる。→おかしな所をチェック 違和感があった音を伴奏の音に合わせる。