水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
Advertisements

20. ショットの跳返りを利用した機械部品内面への ショットピーニング加工法の開発
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
LC/MSを用いた生物試料中の ジラム、マンゼブの定量
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
時空間データからのオブジェクトベース知識発見
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
シリカガラスの熱的性質 II ガラス転移,仮想温度 福井大学工学部 葛生 伸.
水田における除草剤ブロモブチドの濃度変動と挙動
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
臨床検査のための代替キャリブレーション:ノルトリプチリン治療薬モニタリングへの応用
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
生物の実験 9.酵素のはたらき.
研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
パッシブエアーサンプラーにおける各ピークのサンプリングレート 算出の試み
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
正規分布確率密度関数.
水系の2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(ABN) の分析法
蒸気タービンの流体設計の基礎 火原協大学講座 妹尾 茂樹 2018/5/19
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
汐留エリアの高層ビル群による 風環境の変化に関する風洞実験
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
GW space-timeコードの大規模な有機-金属界面への適用に向けた高効率化
積層はりの減衰特性評価における 支持条件の影響について
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
微細ショットピーニング加工による 金属部品の機械的特性の向上
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
水田における除草剤ブロモブチドの濃度変動と挙動
1999年度 卒業論文 UDPパケットの最適な送信間隔の検討 早稲田大学理工学部情報学科 G96P026-4 小川裕二.
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
シェールガス資源量評価を目的としたケロジェンナノ孔隙内のメタン吸着挙動に関する分子動力学シミュレーション
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
YBCO線材の高磁界中における臨界電流特性
キャビテーションを応用した水質浄化方法に関する研究
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
滋賀県立大学 工学部 材料科学科 金属材料研究室 B4 和田光平
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
GC/MSによるノニルフェノキシ酢酸類の分析
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
電解質を添加したときの溶解度モデル – モル分率とモル濃度
複合アニオンに起因した多軌道性と低次元性からうまれる 強相関電子物性の研究
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日 工学部 システム創成学科 環境・エネルギーシステムコース4年 中塚 史紀

発表の概要 本研究の背景 本研究の目的 衝撃力の測定 気泡核数密度の測定 溶存酸素量の測定 ビフェニルの分解実験 今後の課題

本研究の背景 キャビテーションは流体機器への損傷や機能低下をもたらすなど、通常は起こってほしくないものである。 一方金属加工や材料の改質に利用され、近年滅菌や有害物質の分解にも応用できないかと研究が進んでいる。

本研究の目的 水ジェットキャビテーションを有害物質の分解に応用するにあたり、分解効率にどのようなパラメータが影響を与えるのかはわかっていない。 衝撃圧、気泡核数等の計測により各パラメーター相互の関係を見出し、キャビテーションによる有機化合物分解の構造を解明する。また分解効率を向上させる。

衝撃力の測定 硬球落下法によるキャリブレーションを行った   跳ね上がった高さから硬球がセンサに与えた力積を求め、センサから出た波形と比較する

衝撃力の測定 (衝撃力センサ 検量線)

衝撃力の測定 (測定結果 小径ノズル 閉鎖型30分回流時) 衝撃力の測定 (測定結果 小径ノズル 閉鎖型30分回流時)

衝撃力の測定 (ヒストグラム 小径ノズル 閉鎖型) 衝撃力の測定 (ヒストグラム 小径ノズル 閉鎖型)

衝撃力の測定 (小径ノズル 閉鎖型) ・回流時間が長くなるとピークが小衝撃力側に移動する ・レイリー分布

衝撃力の測定 (ヒストグラム 小径ノズル 自由表面有り) 衝撃力の測定 (ヒストグラム 小径ノズル 自由表面有り) ・回流時間による分布の変化は見られなかった。

衝撃力の測定 (パワースペクトル 小径ノズル 閉鎖型) 衝撃力の測定 (パワースペクトル 小径ノズル 閉鎖型) 240分回流後 4500Hz付近にピーク 6000Hz 4500Hz 30分回流後 6000Hz付近にピーク

衝撃力の測定 (1ピークあたりの衝撃力平均 小径 閉鎖型) 衝撃力の測定 (1ピークあたりの衝撃力平均 小径 閉鎖型)

気泡核数密度の測定 (小径ノズル 閉鎖型・自由表面有り) 気泡核数密度の測定 (小径ノズル 閉鎖型・自由表面有り) ・衝撃力の1ピークあたりの平均の経時変化と同じ挙動を示す。

溶存酸素量の計測 (小径ノズル 閉鎖型)

ビフェニルの分解実験 ビフェニル ベンゼン環が2つ結合したもの。 ダイオキシン類の一種であるコプラナー(平面構造を取れる)PCBの母核である。 飽和蒸気圧が8.93×10-3 mmHgである半揮発性物質。 ビフェニルの構造式

ビフェニルの分解実験 ガスクロマトグラフ検量線 2.5,5,10,20,40 μMの5種類の濃度の標準溶液を用いた。

ビフェニルの分解実験 (小径ノズル 閉鎖型 *掛川氏提供) ビフェニルの分解実験 (小径ノズル 閉鎖型 *掛川氏提供) 吐き出し圧力約45MPa

ビフェニルの分解実験 (小径ノズル 自由表面有り) ビフェニルの分解実験 (小径ノズル 自由表面有り) 吐き出し圧力約26MPa

ビフェニルの分解実験 (大径ノズル 閉鎖型) ビフェニルの分解実験 (大径ノズル 閉鎖型) 吐き出し圧力約30MPa

ビフェニルの分解実験 (大径ノズル 自由表面有り) ビフェニルの分解実験 (大径ノズル 自由表面有り) 吐き出し圧力約22MPa

ビフェニルの分解実験 考察 回流開始後60分までの分解率は吐出し圧力に大きく依存。 22~26MPa付近に閾値か? 60分以降急激に分解効率が減少する。これは気泡核数の経時変化に関係する可能性がある。

ビフェニルの分解実験 考察 小径ノズルを用いた際の閉鎖型、自由表面有り試験部の分解効率の比較から、水を回流させると何らかの変化が生じ、分解が起きにくくなると予想できる。

今後の課題 分解実験を引き続き行う ・長時間試験 ・0.6mm径ノズルでの試験 ・キャビテーションを起こさない回流試験 瞬間の分解率を求める方法を考える 吐出し圧力に影響を与えない形で気泡核の制御を行う