税のしくみから  社会のあり方を考えよう 高校生用Ⅱ 近畿税理士会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
税の仕組みと財政 和歌山県租税教育推進連絡協議会 2012 ©. 税金の分類 普通税 府県民税 事業税 不動産取得税 自動車取得税 固定資産税 自動車税 鉱区税 軽油取引税 地方消費税 府県たばこ税 ゴルフ場利用税 狩猟税 目的税 市町村民税 固定資産税 軽自動車税 鉱産税 特別土地保有税 市町村たばこ税.
Advertisements

広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. なぜ、これらの税金は必要なのか 店で買い物をするとき ↓ 皆が「消費税」 を負担しています。 国民が「安心して豊かな生活」をするために は、様々な公共サービス等が必要であり、その ためには、国や地方公共団体として多くの財源 が必要。 働くようになると.
租税教室 日本税理士会連合会 ぜ い り し 税理士による中学生のための. 今日のお話 税金はなぜ必要なの? 公平に集めるって? 公平に使うって? 税金から見た民主主義 日本の財政と課題.
学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを 拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をも らったとき、税金はかかるでしょうか。
贈与税 たばこ税 相続税 法人税 酒税 消費税 所得税 働くようになると 所得に応じて 「所得税」 を納めるようになります。 働くようになると 所得に応じて 「所得税」 を納めるようになります。 店で買い物をすると 皆が 「消費税」 を 負担しています。 店で買い物をすると 皆が 「消費税」 を 負担しています。
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
近 畿 税 理 士 会近 畿 税 理 士 会 きょうは 税金 について 考えてみよう!. 今日の学習内容 テーマ1 税金って何だろう? テーマ2 税金を体験しよう.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
きょうは 税金 について 考えてみよう! 近 畿 税 理 士 会 小学生用 Ⅰ. 税金って な あ に? テーマ1.
高額納税者 歌手部門 第 1 位 宇多田ヒカル 3億6595万円 第 2 位 稲葉浩志( B’ z) 1億7577万円 第 3 位 矢沢永吉 1億7042万円 俳優・タレント部門 第 1 位 みのもんた 2億 1 01万円 第 2 位 中居正広( SMAP ) 1億874 5万円 第 3 位 石橋貴明(とんねるず)
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
くらしの中の税金 和歌山県租税教育推進連絡協議会 2012 © いつから税の制度があるのかな? 問題 税 の 歴 史 に つ い て ① 弥生時代 ② 飛鳥時代 3世紀の初め、邪馬台国(女王 卑弥呼の時代)に、税 の制度が あったと、中国の 史書 「魏志」倭人伝に 記されています。 ③ 江戸時代.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
平成 27 年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会 わたしたちと税のかかわりについて考えてみよう① わたしたちの身の回りには,さまざまな税とのかかわりがあります。 みんなで調べてみよう! 他にはどんな税があるのだろう? これらの税は,だれが,どんな方法で,どこに納めるのだろう?
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
国の支出(歳出) 88兆5,480億円 平成 21 年度当初予算 医療、介護、老後 の暮らし 道路、住宅 、公共施設 教育 防衛 国から県や市町村 への交付金 国の借金の 返済など 社会保障関係費 24兆8,344億 円 28.0% 公共事業関係費 7兆701億円 8.0% 文教・科学振興費 5兆3,104億円.
きょうは税金について 考えてみましょう 九州北部税理士会 税金はだれがはらうの? 税金にはどんなものがあるでしょう みんなで少し考えてみよう 生徒・学生が払う税金で代表的なのは 消費税 で す 100円の品物を買うと5円の消費税がかかりま す 支払った消費税はお店の人がみなさ んに代わって国に納めてくれます.
1 とき:平成 18 年 12 月 3 日 ( 日 ) 場所:仙台サンプラザ 講師:平野由希子(税理士・宅地建物取引主任者) 相続対策としての賃貸事業.
税理士って何ですか? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝 いをしています。 税金のことでわからないことがあったら相談に応じます。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 税金のことで裁判になったら、裁判所に出廷して陳述し ます。
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第 2 回 畑農鋭矢 1. 日本の税負担は重いのか? 主要先進諸国の税負担率(%, 対 GDP 比) 出所:畑農・北野・中東 「租税構造の国際比較 」 PRI Discussion Paper Series 03A-22 .
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
租 税 教 室 ● ● 中 学 校 広島主税くん 広島国税局キャラクター 【講師の方へ】
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
否定側立論.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
租 税 教 室 ● ● 中 学 校 広島主税くん 広島国税局キャラクター 【講師の方へ】
高校生用Ⅲ テキスト <挨拶・自己紹介>  はじめに講師の自己紹介と、税理士の職業紹介をお願いします。我が国は憲法30条によって国民の納税義務が定められています。しかし我が国の税制は複雑で、専門知識なしに正しく申告納税を行うのが困難となっています。そこで我々税理士が、納税者と国・地方公共団体の間に立って、正しく申告納税できるよう様々な手助けをする、無くてはならない職業であることを説明して下さい。高校生対象の授業なので、将来の進路として税理士という職業に興味を持つ生徒がいるかも知れません。もし具体的な仕事に
きょうは税金について 考えてみよう! 九 州 北 部 税 理 士 会 まずは大きな声で自己紹介をしましょう。
きょうは税金について 考えてみましょう。 南 九 州 税 理 士 会 まずは大きな声で自己紹介をしましょう。
税金のこと、みんなで 考えよう! 近 畿 税 理 士 会 小学生用Ⅱ (ビデオ併用)
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
高等学校学習指導要領準拠 協力:全国公民科・社会科教育研究会
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
税の仕組みと財政 © 租税教育キャラクター 和歌山県租税教育推進連絡協議会 【自己紹介】 (一例)
平成29年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
税と社会について考えよう 近畿税理士会 中学生用Ⅱ 平成29年
きょうは税金について 考えてみましょう 南九州税理士会.
税の仕組みと財政 © 租税教育キャラクター 和歌山県租税教育推進連絡協議会 【自己紹介】 (一例)
租 税 教 室 ●●●● 中学校 ●● ●● ●● タイトルは、学校名、講師名等を適宜変更してください。 【★マークでクリックする】
主権者として税の意義と社会のあり方を考えよう
平成30年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
財政論I / II introduction 麻生 良文.
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
租 税 教 室 ●●●● ●●学校 ●●税務署 ●● ●● タイトルは、学校名、講師名等を適宜変更してください。 【★マークでクリックする】
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
租 税 教 室 ●●●● ●●学校 ●●税務署 ●● ●● タイトルは、学校名、講師名等を適宜変更してください。 【★マークでクリックする】
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
経済学-第3回 租税体系 2008年4月25日.
消費税増税  勝股七海.
Presentation transcript:

税のしくみから  社会のあり方を考えよう 高校生用Ⅱ 近畿税理士会

1.税理士って何ですか? すなわち 税金のプロフェッショナルです 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをしています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 税金のことで裁判になったら、補佐人として裁判所に出廷して陳述します。 すなわち 税金のプロフェッショナルです 信頼のバッジ

2.はじめに・・・ 今、日本は少子高齢化で社会保障費が増大していることもあり、財政の再建が問題となっています。 日本の財政の現状はどうなっているのでしょうか? 増税をする必要があるのでしょうか? 今日は、税金の基本的なお話しと 日本の現状について考えてみましょう! 授業の内容  ●税金の基本的なしくみについて確認します。  ●日本の現状を確認します。  ●ディスカッション 

3.どうして税金が必要なんだろう? 国や地方公共団体は、民間では供給されにくい公共的なサービスを提供するために膨大な資金が必要です。 公的サービス 国や地方公共団体は、民間では供給されにくい公共的なサービスを提供するために膨大な資金が必要です。 その資金が「税金」です。

高校生用Ⅱ 4. 税金の種類について、どのようなものがあるのかを簡略に説明してください。 それぞれについての細かい説明は要しません。

直接税 間接税 5.税金は約50種類あります! 買い物をした人が消費税の負担者 お店が納税義務者 お店が消費税を税務署に納めます。 直接税は税金の負担者と 税金を払う義務を負った納税義務者が同じ税金 間接税 間接税は税金の負担者と 納税義務者が一致しない ことが予定されている税金 買い物をした人が消費税の負担者 お店が納税義務者 お店が消費税を税務署に納めます。

6.所得税(直接税)の特徴を見てみよう 年収は4倍だけど所得税は約20倍! 給与年収300万円と1,200万円を比較すると・・・ ※所得控除は基礎控除のみで計算 給与年収300万円と1,200万円を比較すると・・・ 年収は4倍だけど所得税は約20倍! ■所得税は、所得が少ないと低い税率で課税し、所得が多くなると  高い税率で課税して、所得が多くなると負担する税金も多くなる 「累進課税制度」が特徴です。 8

7.消費税(間接税)の特徴を見てみよう 商品 消費税 108円 税務署 消費者 事業者  108円 (内、消費税等8円) 消費者 (消費税負担者) 事業者 (納税義務者) ■消費税は所得が多い、少ないにかかわらず、一律8%の税率で税金を  負担します。 ■食料品など日常生活に必要な商品の消費は、所得の多い少ないによって  大きく違うことはなく、所得が低い人ほど消費税の負担割合が大きくな  る傾向があります。このことを「逆進性」といいます。 ■経済状況が悪くなっても極端に物を購入しないということが無いため、  消費税は景気の変動に左右されにくく、安定した税収を確保しやすい  税金です。

「税金は支払能力に応じた公平な負担にする」というルール 8.「課税の公平性」とは? 「応能負担の原則」 「税金は支払能力に応じた公平な負担にする」というルール 垂直的公平 水平的公平 経済力のある人には、より大きな負担を求める考え方。 経済力が同等の人に、等しい負担を求める考え方。 所得税 消費税 特徴は? 個人の所得に担税力を求め 「累進税率」により課税。 財・サービスを消費するという経済力の行使に担税力を求め、「比例税率(一律8%の税率)」により課税。 問題点は? 累進課税は富の再分配を図る機能があるが、累進度が強すぎると「働く意欲を無くす」という意見がある。 食料品などの消費は所得の多い少ないによって大きく違うことはなく、所得が低い人ほど消費税の負担割合が大きくなる「逆進性」の問題がある。

9.税金の使いみちはどのように決めている? 税に関する法律(税負担の方法)と税の使いみち(予算)は、国民の代表者である議員が国会で決めています。 選挙 公共施設・公共サービス 納税 議決 予算案/税に関する法律案 日本国憲法  第30条 【納税の義務】  国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。  第84条 【課税】あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。 政治への参加と国を支える税金を国民が負担することが、 対になっているのが、民主主義の基本です。

●国の一般会計歳出額内訳(平成29年度当初予算) 10.税金の使いみち(歳出)を見てみよう ●国の一般会計歳出額内訳(平成29年度当初予算)    一番多く使われているのは、医療、年金、介護などの社会保障関係費で全体の33.3%

!? !? 公債金収入 税収合計 (国の借金) 35.3% 59.2% 11.どのような税金による収入(税収)があるか見てみよう ●国の一般会計歳入額内訳(平成29年度当初予算) !? !? 税収合計 59.2% 公債金収入 (国の借金) 35.3%

税収が足りない?それとも使い過ぎ?? 公債金残高はどんどん増えていく!? 12.歳入(国の1年間の収入)と歳出(1年間の支出)(平成29年度一般会計予算) ●国の一般会計歳入額内訳(平成29年度当初予算) ●国の一般会計歳出額内訳(平成29年度当初予算) 公債費支出 23兆5,285億円 税収合計 約57兆7,120億円 公債金収入 34兆3,698億円 歳出総額 97兆4,547億円 ■一般会計歳出総額約97兆円に対して税収は約57兆円(約59.2%) 税収が足りない?それとも使い過ぎ?? ■公債金収入約34兆円に対して、公債費支出は約23兆円 公債金残高はどんどん増えていく!?

13.国の財政を見てみよう ■我が国の財政は、歳出が税収を上回る状況(財政赤字)が続いています。 ■一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移 リーマンショック 歳出 税収 バブル崩壊 税収が足りない分は公債発行 (注1)26年度以前は決算額、27年度は補正後予算額、28年度は予算額です。 (注2)公債発行額は、4条公債発行額及び特例公債発行額の合計です。 ■我が国の財政は、歳出が税収を上回る状況(財政赤字)が続いています。 ■バブル崩壊後、経済は低迷し税収は減少しているにもかかわらず、歳出は  増加しています。 ■税収の減少を補うために、公債発行額は増加し続け、国の借金はどんどん  増えています。 ■歳出が増加している要因は、老年者人口の増加により社会保障給付費が増加  していることなどです。

14.税収の推移を見てみよう 所得税や法人税(直接税)は、景気が悪くなると所得が減り、税収も減少します。景気の変動の影響を受けやすい税金です。 消費税(間接税)は経済状況が悪くなっても極端に物を購入しないということが無いため、景気の変動に左右されにくく、安定した税収を確保しやすい税金です。 (注) 25年度以前は決算額、26年度は補正後予算額、27年度は予算額です。 バブル崩壊 リーマンショック 消費税率3%→5% 所得税 消費税 法人税 消費税率 5%→8%

少子高齢化はこれからの社会にとって重要な課題です。 15.これからの社会と税を考えてみよう 少子高齢化はこれからの社会にとって重要な課題です。 社会保障給付費と社会保険料収入の推移 働き手(20 〜64歳)と高齢者(65歳以上)の比率 医療や介護の自己負担以外の給付額や年金の受給額 社会保障給付費 2050年、1.2人で1人のお年寄りを支える時代に! 少子高齢化はどんどん進んでいます。 少子高齢化の問題 ①高齢者の増加で社会保障関係費が  増えていくこと。 ②その費用を負担する担い手が減って  いくこと。 社会保険料収入

16.税の国際比較 国民負担率と老年人口比率 国民負担率と老年人口比率 国民負担率とは? 67.6 国民負担率とは?  租税負担と社会保障負担(社会保険料など)の国民所得に占める割合のことをいいます。 52.6 26.9 46.5 43.9 10.6 22.2 32.5 17.8 8.3 40.7 35.9 30.4 26.1 24.2 日本の国民負担率は 約43%で、アメリカを除く諸外国に比べて低くなっています。 フランスより20%も低い割合です。 -6.7 -4.7 -7.7 -0.1 -5.8 27.5 21.4 18.0 19.5 15.2 注) 1.日本は2016年度見通し、諸外国は2013年実績。 2.財政赤字の国民所得比は、日本及びアメリカについては一般政府から社会保障基金を除いたベース、   その他の国は一般政府ベースである。 3.老年人口比率は、2016年推計。

日本の所得税・住民税は、諸外国に比べて低くなっています。 17.税の国際比較② 消費税の課税標準税率 所得税・住民税負担 消費税(付加価値税)の課税標準税率 所得税・住民税負担 日本の消費税率は8% 諸外国に比べて低い税率です。 日本の所得税・住民税は、諸外国に比べて低くなっています。

スウェーデンは「大きな政府」 アメリカは「小さな政府」 18.大きな政府? 小さな政府? 大きな政府(高福祉・高負担) 小さな政府(低福祉・低負担) 公共サービスの水準は高くなるが、 その分国民の負担も大きくなる。 公共サービスの水準は低くなるが、 その分国民の負担も小さくなる。 税金はあまり払わないから医療費は、高齢者などを除いて原則自己負担! 自分のことは自分でやるよ。 税金は沢山払うけど 大学の授業料はタダ!高齢者福祉が充実していて老後も安心だよ。 スウェーデンは「大きな政府」 アメリカは「小さな政府」 名古屋国税局「ハロータックス」 今の日本は、大きな政府?小さな政府?国民負担率が約42.5%の日本は、 一般的に「中福祉・低負担」といわれています。 日本は、税金や社会保険料の国民負担が低いのに、比較的高い水準の公共サービスが受けられるのはなぜ? 足りない分は公債を発行(借金)している!

将来世代の大きな負担に 19.公債残高の推移を見てみよう ■平成29年度末の公債残高 は約865兆円となる見込み   は約865兆円となる見込み ■国民一人当たり約688万円 ■平成29年度における税収   の約15年分に相当 将来世代の大きな負担に 財務省HP

税金(歳入)が足りない! ●税収より歳出が多くなっている。 P12、13 ●公債残高が膨らんでいる。 P19 20.まとめ(日本の現状) ●税収より歳出が多くなっている。                            ●公債残高が膨らんでいる。                 P19 ●社会保障給付費が増加している。            P10、15 ●今後少子高齢化が加速し、   社会保障給付費がますます増加する。         P15 P12、13 税金(歳入)が足りない! ●日本は公共サービスの水準が比較的高くて、国民負担が小さい   「中福祉・低負担」                      P18                       公共サービスの水準を下げて「小さな政府」を目指す?           国民負担率を上げて「大きな政府」を目指す?   それとも、第三の道を目指す? 

③一部の政策をあきらめる。(具体的には?) ④その他(具体的には?) 21.ディスカッション① すべての政策を実行するにはお金が足りません。 あなたはどうしたら良いと思いますか? また、その理由は? ①増税する。(所得税で?消費税で?) ②もっと公債を発行する。 ③一部の政策をあきらめる。(具体的には?) ④その他(具体的には?)

①みんな平等に負担する。(具体的には?) ②お金持ちがもっと多く負担する。(どんな方法で?) ③新しい税金を作る。(どんな税金?) 22.ディスカッション② すべての政策を実行するにはお金が足りないので、 歳出を削減するか増税するかなどをしないといけません。 もし増税するなら、どうすれば国民にとって公平な税負担が実現 すると思いますか? また、その理由は? ①みんな平等に負担する。(具体的には?) ②お金持ちがもっと多く負担する。(どんな方法で?) ③新しい税金を作る。(どんな税金?) ④その他(具体的には?)

 政治への参加と国を支える税金を国民が負担することが、対になっているのが、民主主義の基本です。  豊かで安心して暮らせる未来のためには、社会の動きに関心を持ち、公平な税負担と給付の関係についてわたしたち一人ひとりが考えることが大切です。