梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第1章

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
Advertisements

3 相互依存と交易(貿易)からの利益.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
居抜き 桜美林大学 吉田ゼミナール B班 1.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
第2回 スポーツ経営学のあゆみ と スポーツの捉え方
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
第1章 国民所得勘定.
人事労務管理論A 人事労務管理論A LT1022教室 第3回目講義
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
流通と営業.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 6 章
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
テーマ:ハイテク産業IN台湾 所属:新保ゼミナール 発表人:羅明元(ラ ミンゲン)
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 7 章
イノベーションと異文化マネジメント 第3章 競争優位の構築 コンセプト創出と文化的多様性 (p47~65) コメント・質問・問題提起担当
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
~第7章輪読課題~ ヒルズ.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
ネットワークの基礎技術.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
最上資料館
マーケティング計画.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
経済原論IA 第11回 西村「ミクロ経済学入門」 第12章 市場機構の限界 京都大学経済学部 依田高典.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
農業生産法人インターンシップ 実施報告.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ミクロ経済学I (5)比較優位による分業の利益
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
マクロ経済学初級I 第3回.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 4 章
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
3 相互依存と交易(貿易)からの利益.
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
第1章 貨幣とは何か①  §1.貨幣の機能・役割 第2回 
入門会計学 第2章 株式会社 .
ジャストインタイム農業システム (JITAS; Just In Time Agriculture System)
産業組織特論 3 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年5月25日
石川県にある製品の生産で全国シェア60~70%を誇る企業がある
標準時間の設定と生産性改善 日本能率協会セミナー 目標 6時間 期間 3ヶ月 講師 MEマネジメントサービス編
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 3 章
労働経済 社会科学研究所 玄田 有史 2016年9月27日.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 5 章
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第1章 梅沢人間力アカデミー     『ゼミナール 経営学の基礎』 第1章 「社会的分業の調整 と企業経営」

「農業の得意な陸夫は農業に特化・専業し(農夫になり)、 漁業の得意な海夫は漁業に特化・専業する(漁師になる)」 1.分業の起源 「農業の得意な陸夫は農業に特化・専業し(農夫になり)、 漁業の得意な海夫は漁業に特化・専業する(漁師になる)」

自給自足経済 農業 漁業 収穫 陸夫 4時間 6時間 米1人分 魚1人分 海夫

交換経済 農業 漁業 収穫 交換後の所有量 陸夫 10時間 0時間 米2.5 人分 米1.25人 魚1.25人分 海夫 魚2.5

貨幣導入前 : 各分業主体が物々交換(モノとモノの直接取引)を行なう場 貨幣導入後 : 各分業主体が売買(貨幣を媒介とする取引)を行なう場 2.昔の市場(例えば、朝市) 貨幣導入前 : 各分業主体が物々交換(モノとモノの直接取引)を行なう場 貨幣導入後 : 各分業主体が売買(貨幣を媒介とする取引)を行なう場

・ 一人で作るよりも大勢で作る方が効率よくモノを作れること。 ・ より大規模な設備でより大量に製造する方が単位当たりの製造原価が下がること。 3.規模の経済 ・ 一人で作るよりも大勢で作る方が効率よくモノを作れること。 ・ より大規模な設備でより大量に製造する方が単位当たりの製造原価が下がること。

4.企業  規模の経済を実現する為にモノやサービスを大勢で協力して作っている、人々の集まり・組織体

分業主体同士で、つまり企業と企業(B to B)、企業と個人(家計)(B to C)、あるいは個人と個人の間(C to C)で取引を行う場 5.今の市場 分業主体同士で、つまり企業と企業(B to B)、企業と個人(家計)(B to C)、あるいは個人と個人の間(C to C)で取引を行う場

6.社会的分業。 社会全体をカバーするような大きな体系で営まれている分業 鉱工業、農業、水産業、建設・土木業、食品産業、化学産業、機械産業、電機産業、造船業、自動車産業、印刷業、商業、金融業、不動産業、各種サービス産業、・・・

7.経営=管理=経営管理 (Management) 企業の中では、仕事が分割されて 人々に分担されている。この分割さ れた仕事を纏め上げる仕事を経営、 管理、あるいは経営管理という。

社会的分業は、企業の外では市場取引によって調整されるが、企業の内部では管理によって調整される 8.社会的分業の調整 社会的分業は、企業の外では市場取引によって調整されるが、企業の内部では管理によって調整される

9.経営科学の課題 激変する現代の社会環境の変化に適応して存続しながら、他方で社会の動きに大きく影響を及ぼしている企業の構造と活動を、社会環境との相互作用を重視しながら、科学的に解明(理解・説明)すること。

設問 1.分業によって生産性が上昇するのは何故ですか。 2.昭和40年代まで、トヨタ自動車は、トヨタ自工とトヨタ自販に分かれていました。分かれている場合のメリットとデメリットとして考えられることを挙げなさい。