LORC第4班の研究成果 発展途上諸国の地方分権化からの示唆

Slides:



Advertisements
Similar presentations
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
Advertisements

LORC 第 4 班の取り組みか ら考える社会変革の可能 性 斎藤 文彦 LORC 第 4 研究班代表.
労働市場マクロ班.
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
保健セクターにおける 援助モダリティ ~内田教授をお迎えして~
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
南北問題 国際的経済格差は何が問題なのか.
援助は現場で起きている ODAの現地機能強化を どのように推進すべきか FASID国際開発援助動向研究会 2005年7月22日
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
地方におけるデータ活用人材の育成について
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
国際労働機関(ILO) 社会保障局の仕事 千葉大学 2017年9月26日 16時30分~17時00分
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
「政府には人々のために様々な役割がある」
イクレイの発展とローカルアジェンダ21 岸上 みち枝 2006/11/29
本論文の目的は、立教大学の事例を通じて、スーパーグローバル大学事業が日本の大学教育におけるグローバル人材育成に良い影響を与えることを明らかにすることにあった。 これまでの議論で明らかになったことは、以下のとおりである。まず第1章では、日本のグローバリゼーションを推進するためには、大学教育自体がグローバル化する必要性が明らかになった。続く第2章では、大学教育のグローバル化においては文部科学省の役割が重要であり、中でも同事業の推進が不可欠であるものの、その内容は完全なものとは言えないと指摘した。そして、大学側
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
LORC 第1班RA 辻本 乃理子 LORC PD 的場 信敬
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
アフリカ連合 (AU: African Union)
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
パブリック・マネージメント 戦略行政への理論と実践
道市連携海外展開推進事業(ASEANマーケット開拓プロジェクト)
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
LORC研究者討議 持続可能な地域社会と      地域公共政策開発システム 龍谷大学法学部 白 石 克 孝.
POST-CAPITALIST SOCIETY
オープンデータ政策における 活用事例集の意義:Open Data 500からの考察
アフリカ開発の国際的枠組み AU NEPAD TICAD アフリカ自身の オーナーシップ 準地域機関 国際社会の パートナーシップ
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

LORC第4班の研究成果 発展途上諸国の地方分権化からの示唆 斎藤文彦 LORC副センター長 「参加型開発と国際協力システム」研究班長

問題意識 日本の場合の分権化や自治体改革は「誰が」「何を」目的に実施しようとしているのか。 霞ヶ関の問題意識(の欠如) 霞ヶ関の問題意識(の欠如)  2005年11月の行革コンペは「公務員の削減」しか議論せず 行政改革を通じて目指す社会像がない! 公務員削減の後に何がみえるのか? 「改革」は誰にどのような利益と損失をもたらすのかの視点の欠如 中央の欠陥改革(公務員の首切り)の地方への拡大の危惧 2008.01.11 LORCプレシンポ

問題意識2 日本や他の先進諸国においてすら実現が困難な諸課題の実現を求められている途上諸国が、、 日本への示唆を与えると期待される 民主化のパラドックス:民主化によって地域はパトロンークライアント関係に組み込まれより不安定になる。 貧困と時間:明日の安定性より今日の生存を優先:持続可能性の難しさ。 ↓ 日本への示唆を与えると期待される 2008.01.11 LORCプレシンポ

4班活動の背景と意図:参加 途上諸国においては、今までのトップダウンの経済成長路線への反省から、人々の参加を重視するボトムアップの人間重視の開発へとの大きな転換が1980年代にみられた。 参加型開発は1種の流行にもなり、弊害・誤用も見られたが、参加と社会変革の重要性への意識は定着。 しかし、参加を実現することは容易ではない。ましてや長期にわたり(持続的に)「参加疲れ」を避けることは大きな課題 2008.01.11 LORCプレシンポ

4班活動の背景と意図:分権化 1990年代以降の冷戦後の世界的民主化 参加を容易にする行政機構改革。 1980年代以降の「小さな政府」を重視する国際援助機関の政策変化。 当初は分権化政策は、「当然よいこと」という価値を内包していたため、無批判に援助機関によって実施。 近年にいたり、分権化の再検討・再評価が進みつつある。 2008.01.11 LORCプレシンポ

4班の研究 アジア:インドネシア、インド・ケーララ州、スリランカ アフリカ:ウガンダ、ガーナ、南アフリカ 比較研究の視点:アクターを重視し、利害関係者(stakeholders)の関係性の動的変化を見る。 2008.01.11 LORCプレシンポ

2008.01.11 LORCプレシンポ

研究ネットワークの拡大 インド K. N. Harilal (Centre for Development Studies) インドネシア Deddy Tikson (Hasanuddin University) スリランカ W. D. Lakshman (University of Colombo) Asoka Gunawardena (Finance Commission) ウガンダ Frederick Golooba-Mutebi (Makerere University) ガーナ Joseph Ayee (University of Ghana) 南アフリカ Brij Maharaj (University of KwaZulu-Natal) P. S. Reddy (University of KwaZulu-Natal) 2008.01.11 LORCプレシンポ

Foundations for Local Governance: Decentralization in Comparative Perspective(Springer 2007/8) 2008.01.11 LORCプレシンポ

成功例と失敗例から考える インド・ケーララ州 1993年の憲法改正以前に市民リーダーによる社会運動が起こる。1つの運動が次の運動へと展開。 背景には、高い教育水準などの社会的背景あり 行政もこのような社会運動のリーダー達の協力を求める パートナーシップの成立 2008.01.11 LORCプレシンポ

ウガンダ 86年の現政権成立時に、国家機構が崩壊 local councilの仕組みが定着。人々は村レベルのcouncilの役割を評価。 制度的真空状況において新しい地方自治制度がしかれる local councilの仕組みが定着。人々は村レベルのcouncilの役割を評価。 しかし、国全体の大きな政治状況の変化により、地方はその社会改革の可能性がしぼみつつある?? 政権の長期独裁化 国際的評価の低下による支援凍結や延期 分権化は社会のためではなく政権の道具に。 2008.01.11 LORCプレシンポ

2008.01.11 LORCプレシンポ

Foundations for Local Governance: Decentralization in Comparative Perspective(Springer 2007/8)の結論 分権化とは中央ー地方関係の再定義であり、国家・政府・行政の「社会変革」における役割の見直しである。 「小さい政府」ほど良いという意味ではない。 分権化政策は基本的には政治的課題であり、他国の成功を簡単に移植・輸入できない。 分権化の動機はどこから来るのか? 援助機関側(外部者)主導の「改革」は成功しない。どの程度内発的に意識されるか。 2008.01.11 LORCプレシンポ

地域変革の総合的調整の必要性 今までの改革や支援の傾向は以下の3つがばらばら この3つを調整・統合する役割が地域に求められている。 政府・行政機構には分権化を マーケットには民営化や市場開放を 市民には草の根レベルのエンパワーメントを この3つを調整・統合する役割が地域に求められている。 分権化それ自体が最終目的ではない。それは広い意味での持続的社会の構築にある。 2008.01.11 LORCプレシンポ

地域公共人材:Leadership と followership リーダーシップ 個性:人物・カリスマ性 役割の分配:どんな役割をどこの機関が担うのか Followership 市民や人々の側がどのようにして主体の1つになり、一定の役割を担えるのか。 途上国の文脈ではまず情報の開示と提供が不可欠 2008.01.11 LORCプレシンポ

‘institutionalized social energy’ Social energy ->idea -> coalition -> leader -> institutionalization -> feedback Bebbington and McCourt 2007 変革をもたらすには1つの推進体では弱い。 変革を担うパートナーシップは個々のパートナーの強化(empowerment)が必要不可欠。 ゼロサム状況からの脱却の難しさ。 2008.01.11 LORCプレシンポ

途上諸国と先進諸国:西欧と日本 Policy transfer Institutional learning Informal networks and coalition of bureaucrats 2008.01.11 LORCプレシンポ

結論の意味するところ 地域変革のビジョンを作る ビジョンが利害関係者に共有される仕組みを作る 変革への動機付けを持ち続ける 変革の担い手が「既得権益」を抱え込まない 2008.01.11 LORCプレシンポ