2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →

Slides:



Advertisements
Similar presentations
有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
Advertisements

10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
インサイダー取引について 1 月 14 日 08BA239L 三木雄 大. 1.インサイダー取引規制につ いて ①売買するものが会社関係者等である? ④その事実を知りながら売買を行う? ③その事実はまだ公表されてない? ②業務等に関する重要事実を知る? インサイダー取引規制の対象となる!
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
第5章 経営行動と会計の仕組みを知る. 1.経営行動と会計の関係を知 る [1]経営プロセスと会計プロセス ・経営行動の結果を測定・評価し整理要約することに より、会計情報利用者に情報を提供することが会計 の役割。 ・「管理会計」・・・内部経営管理向けの会計情報を 取り扱う 領域。 ・「財務会計」・・・外部公表向けの会計情報を取り.
日本文会計 日商簿記検定3級を中心に 上海市精華外語専修学院特別講座(全十回) 講 師:謝 少敏 講 師:謝 少敏 2007年1 月12日から毎週金曜日於吴泾总部 2007年1 月12日から毎週金曜日於吴泾总部 第7回.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
企業評価と株式投資 西村ゼミナール 松井規操子.
公共経済学 23. 法人所得課税.
第1節 純資産の構成 第2節 払込資本-資本金と資本剰余金 発表者: ゼン ミコ
第6章 損益計算書 ケース/ユニ・チャーム 阪急電鉄
「営業・事業」とは何か?① 商法15条:商号は営業とともにする場合に譲渡できるのはなぜ?
【表Ⅲ‐1】 子法人等・関連会社と連結計算書類の対象
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
持 分 法 会 計 桝岡源一郎.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
参考資料2 地方独立行政法人法(抜粋) (定款) 第八条 地方独立行政法人の定款には、次に掲げる事項を規定しなければならない。 一~四 (略) 五 特定地方独立行政法人又は特定地方独立行政法人以外の地方独立行政法人の別 六~十一(略) 2 (略) 3 第一項第五号に掲げる事項についての定款の変更は、特定地方独立行政法人を特.
講義レジュメNo.13 組織再編(2) 合併(吸収合併・新設合併) 会社分割(吸収分割・新設分割) 株式交換および株式移転
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
株式会社の基本構造 所有と経営の分離 株主代表訴訟制度の意義
国際収支 2007年6月1日.
REITとは 投資法人(日本ビルファンド) アセット提供 金融機関 Asset Debt 借入金 投資法人債 スポンサー (御社)
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
第5章 発展する金融市場と 新しい金融商品(前半)
第14回 商事関係法 2005/11/21.
連 結 会 計 論 第7回 連結貸借対照表の作成⑤ ~段階法と一括法~.
ベンチャーのためのアメリカ法人設立 (国境を越えたビジネス展開)
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
証券取引所について 09BD135D 柿沼 健太郎.
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
連 結 会 計 論 第5回 連結貸借対照表の作成③.
一般労働者派遣事業の 新規許可 許可有効期間の更新 を申請する事業主の方へ 厚生労働省 三重労働局 職業安定部 需給調整事業室
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
クラウドライン光 業務研修資料.
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
複式簿記とは テキスト第2章                田宮治雄.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
連 結 会 計 論 第4回 連結貸借対照表の作成②.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
技術投資を促進するセミナー.
世界の会計基準とは テキスト第5章 田宮治雄.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
入門会計学 第2章 株式会社 .
機構 政 府 相互扶助の仕組み 金融 機関 被害者・被害事業者 資金交付 <特別資金援助の仕組み> 政府 <特別事業計画への記載事項>
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
米国連結会計 SFAS 年3月13日(木) 担当:内部監査室 加藤英之.
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
この章で学ぶこと: ①決算書の作成プロセス ②期中取引と決算整理事項 ③決算政策とは
米国の非課税再編スキームの一種;Deadly D rev
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
第9章 会計原則 ケース/アサヒビール・ 日本航空・資生堂
Presentation transcript:

2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 → 2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 → A社がB社の株主からB社株式の全部を受け取るのと交換に、A社株式を交付する制度  株式交換 ・・・

2. 株式交換と株式移転 → 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 株式移転 ・・・ 2. 株式交換と株式移転 → 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 A社とB社が合意のもとでC社を新設し、それぞれの株主が所有する株式をC社の株式と交換する制度 株式移転 ・・・

2. 株式交換と株式移転 → 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 株式交換 ・・・ 2. 株式交換と株式移転 → 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 A社がB社の株主からB社株式の全部を受け取るのと交換に、A社株式を交付する制度 株式交換 ・・・

3. 会社の分割 → 会社法の規定に従って、会社の事業の一部を分離すること 新しい会社を設立して事業を承継させる手段 新設分割 ・・・ 3. 会社の分割 → 会社法の規定に従って、会社の事業の一部を分離すること 新しい会社を設立して事業を承継させる手段 新設分割 ・・・ 吸収分割 ・・・ 既存の会社に事業を承継させる手段

○会社の分割の会計処理は、分割によって移転された事業に関する投資が、いったん清算されたとみるか、そのまま継続しているとみるかによって、2通りに分けられる。 会社分割の際、事業に対する支配権が継続している場合に採用する方法で、会社分割に係る資産及び負債を帳簿価額で処理する考え方。 合併会計の持分プーリング法に対応した方法。 簿価引継法 ・・・  会社分割の際、分割した事業の資産及び負債を、売買したものとして処理する考え方。事業に対する支配権が移転したと認められるため、簿価を引き継ぐことができない場合の処理方法。 合併会計のパーチェス法に対応した方法。 売買処理法 ・・・

4. 新基準における改正事項 ○ 持分プーリング法が廃止される。 例外→ 共同支配企業の形成、共通支配下の取引 ○ 取得企業の決定をする。 4. 新基準における改正事項 ○ 持分プーリング法が廃止される。 例外→ 共同支配企業の形成、共通支配下の取引 ○ 取得企業の決定をする。 → 連結会計基準における支配の概念を利用し、支配を獲得した側の企業 ○ 取得企業の交付する株式の時価の測定日 従来  ・・・企業結合の合意公表日前の合理的な機関における株価 新基準・・・実際の企業結合日の株価で測定 ○ 負ののれんの処理 従来 ・・・負債計上したうえで20年以内の期間で規制的に償却 新基準・・・発生年度の特別利益として処理 ○ 研究開発の途中段階にある未完成成果に対する処理 従来 ・・・取得原価の一部をこれに配分しても、その額は費用処理されてきた。 新基準・・・ほかの資産との整合性を重視し、資産としての識別が可能である限り、        これを企業結合日の時価で資産計上する。