山野草を味わう 7班 中村 神衣 中村 浩二 野口 弘次郎 笛木 まな美.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
豚肉と野菜の炒め物.
Advertisements

リーダー 本多啓介 ブレイン 藤井智裕・栗田光 ソフトウェア 藤浪健太・矢野公規 ハードウェア 市川亮・高山滉太・嶋津雅子
テーマ「鶏肉」 ハーブチキンソテー <材料>2人分 ・鶏もも肉 2枚(500g) A ・オリーブオイル 小さじ2 ・塩麹 大さじ2
愛媛の郷土料理【八西地区】 鯛のめんかけ 鯵のさつま さざえの炊き込みご飯 みかん寿司のきつね ひな豆 みかんもち 終了
たんぱく質を多く含む食品 (2)-イ-aーG.
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
五目とり飯 若たけ汁 青菜の白あえ あえ物の要領青菜のゆで方 炊き込み飯の要領 汁の構成 煮だし汁の取り方 終了.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
ビタミンを多く含む食品 (2)-イ-aーK.
簡単ライスグラタン 缶詰料理教室 さば缶でおでん風 みかん缶ピンチョス
ひき肉と春雨のサラダ.
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
愛媛の郷土料理【愛南地区】 巻き寿司 茶飯 菜めし いわしの丸寿司 かつおのたたき 皿鉢料理 巻きはんべい よもぎもち ひがしやま 終了
愛媛の郷土料理【上島地区】 いぎす豆腐 ゴーヤ佃煮風 バリッ娘 ひじきのレモン酢あえ さつま芋餅 天草ゼリー レモンゼリー
世界の料理 志津川教室 小学5年 A.Y.
☆島原寿司 エネルギー:424kcal 塩 分 : 2.2g 材料 分量(約10人分) 作り方 うるち米 もち米 干ししいたけ ちりめん 卵
省エネ・節電deエコクッキング! (材料は4人分)
文化放送ライオンズナイタースペシャル SET UP! 「ちゃちゃっと美味しく ビストロ真由美」
キノコの見分け方 図鑑に載っているキノコと図鑑に載っていないキノコを参考に 兵庫きのこ研究会 幸徳伸也.
太平燕とは? 作ってみよう ブーム到来!! 熊本大学 総合情報基盤センター 総情 先太
■作り方(1人分) 1. しめじ20gをボイルして湯切りしておく。 2
だご汁 ふろふき大根 郷土料理をつくろう・選択家庭科 地域の特産物 大根・にんじんを使いました.
生姜の栽培方法.
しゃきしゃきジャーマンポテトの作り方 1,ジャガイモの皮をむき、細切りにし水にさらす。 2,タマネギも細切り、ベーコンは短冊切りにする。
愛媛の郷土料理【伊予地区】 そら豆ずし 栗ずし むかごご飯 揚げ大豆ご飯 おたふく豆の甘煮 みょうがのぶちの酢漬け
勝馬の郷土料理について 5年生.
回想写真集.
自然な顔のお手入れの 6つのヒント.
愛媛の郷土料理【大洲喜多地区】 菜飯 柚子入りちらし寿司 そば寿司 たらいうどん いも炊き だんご汁 ゼンマイの白あえ 柿なます
テーマ「夏野菜 トマト」 夏野菜いっぱいあさりだしのガスパチョ
調味料・香辛料・嗜好食品・加工食品 (2)-イ-aーL.
愛媛の郷土料理【西条・新居浜地区】 きずし 萩ごはん 押し抜き寿司 五目御飯 ほた煮 ぼっかけ汁 ご汁 きゃらぶき カリカリ梅 えび天
ウメーーーッシュ!! 梅酒の作り方 4班 川原、菊池、黒田、酒井.
いただきま~す 全国学校給食週間 *育て!元気な四街道っ子* 学校給食の歴史を振り返ってみよう! 作ってみよう! 元気なカレー丼
実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠.
サーモンの黄桃ソース添え 缶詰料理教室 さばみそ煮缶の豆乳シチュー ごはんピザ
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
愛媛の郷土料理【宇和島地区】 六宝 おぼろ豆腐 卵寒天 終了 「愛媛のふるさとごはん(愛媛県農村漁村生活研究協議会)」より
Buche de Noel ブッシュ・ド・ノエル
薬草について 9班 三谷 光市 村田 壮仁 森下 真衣.
里山の役割 有用資源を供給する 多様な生物のすみかになる 災害を防止する.
専門海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (1)
1.炊飯テストのもよう(平成20年3月14日/大阪市立イキイキエイジングセンター)
カレーライスについて MR9001佐藤洋平.
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
炭水化物を多く含む食品 (2)-イ-aーC.
ヨーグルトでこくうまインド風キーマカレー
五目ご飯 ※炊飯器を使います.
モデル化とシミュレーション.
郷土料理(大村寿司) (注) 材料は6人分.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
テーマ「夏野菜 なす・ズッキーニ」 カポナータ
愛媛の郷土料理【西予地区】 栗の渋皮煮 巻きようかん 牛乳豆腐 さつま ひゅうが飯 黒米おこわ ツワブキの佃煮 ナスのみがらし漬け 終了
太平燕とは? 作ってみよう ブーム到来!! 熊本大学 総合情報基盤センター 総情 先太
スコーン ※イギリスのティータイムには   欠かせないお菓子です。.
レンジで作る中華おこわ.
愛媛の郷土料理【松山地区】 おもぶり 松山鮨 山菜おこわ りんまん しょうゆ餅 終了
メニュー開発実習 「根菜たこ焼き」の提案 学籍番号:0315172 氏名:原 真理子.
秋の食材を使った 減塩レシピ.
平成29年4月 3・17(月) 昼食 ご飯 魚の西京焼き おひたし みそ汁 果物 牛乳 大学芋 おやつ
個人調理~パウンドケーキ ボールの代わりに どんぶりでもOK! 卵…1個 砂糖…30g マーガリン…30g 小麦粉…60g.
※フライパンだけで作るお手軽グラタンです
Copyright (c) 2007 日本うま味調味料協会. All Rights Reserved.
混ぜずし.
メロンパン.
ぎょうざ 水ぎょうざ(個人調理).
実だくさんのだんご汁.
1食分バランス献立学習 料理(写真およびレシピ) (平成29年2月発行 開隆堂教科書準拠)
ランチ 飯 コロッケ 付け合わせ 付け合わせ 揚げ物の要領 マッシュポテトの要領 終了.
フロランタン.
Presentation transcript:

山野草を味わう 7班 中村 神衣 中村 浩二 野口 弘次郎 笛木 まな美

ゼンマイ 生えている所  日本中の低山から  亜高山帯の湿り気の  ある斜面や谷川の  へりなどに群がって  はえています。

ゼンマイの山菜ずし 作り方 (1)米は炊く1時間前(時間外)にといで水きりし、Aを加えて普通に炊き、昆布はとり除く。                                                                                                                                                                               作り方                                                                             (1)米は炊く1時間前(時間外)にといで水きりし、Aを加えて普通に炊き、昆布はとり除く。 (2)小鍋にBを入れ、弱火であたためて砂糖を溶かし、冷まし、合わせ酢を作る。 (3)ぜんまい・姫たけのこはザク切り、干ししいたけはもどして石づきを取って薄切り、    にんじんは細切りにする。 (4)油揚げは熱湯をかけて油抜きし、細切りにする。 (5)鍋にごま油を熱し、(3)のぜんまい・姫たけのこ・干ししいたけ・にんじんを炒め、    (4)の油揚げ、Cを加え、汁気がなくなるまで煮て、冷ます。 (6)飯台に(1)のご飯をあけ、(2)の合わせ酢を手早く混ぜて粗熱をとり、    (5)の具を混ぜ、ごまを散らす。

ウド 生えている所  どこの山にでも  生えています。  普段売られている  ウドは暗い所で  栽培されたものです。

ウドの山菜スープ

ワラビ 生えている所  生命力が強いので  日本全国の  日当りのよいところ。

ワラビの炊き込みご飯

わらびもち

アキグミ 低木の落葉樹で葉は 白っぽい緑色。 初夏に黄色の花を付け 秋に朱から赤色の直径 8mmほどの実を付け ます。タンニンを多く含む  白っぽい緑色。  初夏に黄色の花を付け  秋に朱から赤色の直径  8mmほどの実を付け  ます。タンニンを多く含む  ため強い渋みを感じます。 タンニンは口に入れると強い渋味を感じさせる。これはタンニンが、舌や口腔粘膜のタンパク質と結合して変性させることによると言われている。このようなタンニンによる粘膜の変性作用のことを「収れん作用」と呼ぶ。渋味は厳密には味覚の一種というよりも、このタンパク変性によって生じる痛みや触覚に近い感覚だと言われており、このため渋味のことを収れん味と呼ぶこともある。 タンニンが渋味を感じさせるためにはそのタンニンの水溶性が高く唾液に溶けることが必要である。逆に、縮合タンニンの重合度が増したことなどによって不溶化すると渋味を感じさせなくなる。渋柿を甘くするために干し柿にするのは、この効果を狙ってのことである。 タンニンの収れん作用は粘膜からの分泌を抑える働きがあるので、内服することによって止瀉作用や整腸作用があらわれる。このためタンニンを含む植物には薬用植物として用いられるものが多い。

                                                    アキグミのジャム 甘味より酸味が強いです。

ヤマブドウ 生えている所  山地の斜面。  他の木に巻きついて  成長します。

ヤマブドウ酒 自家製のヤマブドウ酒 造りは酒税法で 禁止されています。

キイチゴ 黄色がかった橙色の大きな実で、熟したものは生食するととてもおいしい。ジャムやジュース、果実酒にしてもおいしい。

キイチゴのジャム さっと洗って全てヘタを取り除き、砂糖とレモン汁をあわせて灰汁を取りながらクツクツ煮た後、漉し器で漉して、熱湯消毒した瓶に詰めます。 小さくて軟らかい木苺はとても繊細で、すぐに指の先でつぶれてしまうので慎重に1つずつヘタを切り落とさなきゃいけないし、漉し器は木苺の種が詰まってなかなか漉すのに苦労します。

カラカサタケ  夏から秋にかけて  雑木林、草原などに  生える大型のキノコ。  味もにおいもとてもよく  油を使った料理によく  合う。

カラカサタケのバター炒め     

ムキタケ  秋ぐらいにブナなどの枯れ木、倒木などに群生。毒性のあるツキヨタケと同じところに生えることがある。

ムキタケの姿煮   採れたキノコはしばらく塩水に浸けて虫を出す。ざっとゴミや落ち葉を取ってから石突きを落とし一度茹でこぼす。もう一度汚れを取っておく。水に鶏ガラスープを入れオイスターソース、醤油、ネギ油 、砂糖と共に煮立たせ、そこにキノコを入れ煮立たせる。 とろみを見ながら溶き片栗粉を入れ適当なとろみになったら皿に盛り青菜を添えて完成です。   「山のフカヒレ」といわれる。食感はもっちりとしている。

最後に 林科らしく森にはいって山野草を食べよう! おわり