桐蔭横浜大学3年電子情報工学科 T18E005 小川 和樹 T18E038 柳沢 衛

Slides:



Advertisements
Similar presentations
音・音速 遠くから聞こえてくる優しい,海 の音 海の波. 音とは?  音(おと)とは、物理学的には物体を通して縦波として伝 わる力学的エネルギーの変動のこと。 波動としての特徴 (周波数・波長・周期・振幅・速度など)を持つ。 物理学物体縦波力学的エネルギー 波動周波数波長周期振幅速度物理学物体縦波力学的エネルギー.
Advertisements

生体情報を利用したオンライン認証システムに関する研 究 情報工学科 大山・山口・小尾研究室 学士課程4年田中 丈登.
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
各種鏡面材料の640GHz帯 サブミリ波反射特性の測定
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司
内面形状計測用プローブカメラ 研究背景 特殊形状部品の内面形状
ALMA Band10用 導波管型LOカプラ一体型低雑音SISミクサ
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
QUIET Phase-IIに向けた偏光検出器テストシステムの開発
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
音波振動による土壌中の 水分分布の測定 ~含水部分の可視化~
定在波型熱音響エンジンの共鳴現象に 対するフィードバック制御の効果 長岡技術科学大学 ☆角島 悠太 小林 泰秀, 山田 昇.
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
1-P-6 パラボラ反射板を用いたアクティブマイクロフォンによる方向推定
コロトコフ音を用いた 健康状態を調べる研究
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
ワンチップマイコンを用いた DCモータ走行車制御
マイクロ光造形法に 関する研究 電子システム工学専攻2年 稲葉研究室 山之腰 卓.
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
卒業研究進捗報告 2009年  月   日 研究題目: 学生番号:         氏名:          
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
逆位相音波を用いた消波に関する実験 T22E025 渡邊 友規.
文化財のデジタル保存のための 偏光を用いた透明物体形状計測手法
情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
1-1-6 ロバスト能動騒音制御に基づく ループ管熱音響システムにおける 定在波抑制制御の効果
カラス撃退装置 ~カラスもたじたじ~ 8班 班長 藤井将之     梅田陽平     大村泰史     藤井秀徳.
熱音響コアが多段接続された 電力フィードバック進行波型熱音響発電機の 発振条件及び実験
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
小規模・自給自足を目指した 熱音響システム
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
1.光・音・力.
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
自然を利用した発電 5班 吉田 祐作 シャルル.
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
管の長さを変えると・・・ ・l. 管の長さを変えると・・・ ・l このようになった時、最後の形がそろい強い音がする! 要するに ・l 波長整数個 このようになった時、最後の形がそろい強い音がする!
Presentation transcript:

桐蔭横浜大学3年電子情報工学科 T18E005 小川 和樹 T18E038 柳沢 衛 音波を用いた簡易地中探査 桐蔭横浜大学3年電子情報工学科      T18E005  小川 和樹     T18E038 柳沢 衛  

背景 現在、世界中で7000万個とも言われる数の地雷が地中に埋められています。 電磁波を通しやすい乾燥した土壌の上であれば、プラスチック地雷であっても見つけることができます。 また、金属探知機では内戦で散らばった弾丸などのさまざまな金属に反応してしまいます。 などの理由から、音波を用いた手法が期待されています。

目的 浅い地中の埋設物を非接触で音波を用い探査する 先輩たちの結果を元に、より感度を向上させる

音響管原理 マイクロホンで音響管内の音を拾い、それをアンプで増幅します。振幅が挿入損失を上回るとスピーカから一定の周波数で音波が出力されます。 その音波を地表に向けて発し、反射してきた音波の周波数により埋設物の有無を調べます。 内筒 外筒

実験ー材質による周波数変化ー 方法:図のように砂表面5cmの位置から音響管を下げていき、周波数カウンターで周波数を計測する。何も埋まっていない砂層と1cm地点に埋設物がある砂層でやります。 目的:音響管の材質によって得られる周波数の違いを比較します。また埋設物がある状態とそうでない状態での比較もします。

実験に使用した物1 音響管本体 周波数カウンター 平面スピーカー FPS社製FPS0304S3R1 Iwatsu SC702 UNIVERSAL COUNTER

実験に使用した物2 使用した砂層(容器) (砂部分) 砂層に埋めた物質 (光硬化樹脂) 直径11cm*高さ5cm 13cm*40cm*40cm (砂部分) 9cm*39cm*39cm  砂層に埋めた物質   (光硬化樹脂)   直径11cm*高さ5cm

音響管材質 10cm*9cm*4.5cm 亜鉛(合金) 木材 アクリル 20cm*9cm*4.5cm

実験結果1 ダンボール(長) 木(長) ◆埋設物有り ■埋設物無し

実験結果2 亜鉛合金(長) アクリル(長) ◆埋設物有り ■埋設物無し

今後の予定 素材の違いによる周波数の変化とその関係性を調べます。 外筒の材質を変えた計測はできたので、次は長さを変えたり内筒の材質を変化させ計測する。