(仮説) 「~できる力」をテストするためには?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
国際ソロプチミストアメリカ 連盟理事会からの お願い クラブの声を お聞かせくださ い. SOROPTIMIST INTERNATIONAL OF THE AMERICAS 女性と女児は 私たちの支援を必要としています 取り組まなけ ればならない ことは、まだ まだありま す!
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
A-2資料⑤ 職業レディネス・テスト 第3版 実施手順.
第8章 ケース紹介 ギア.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
S-DBR理論の解説 S-DBR理論.
~ 顧客満足は顧客から。 「リーダーシップ」はGDL多面評価で!~
~ リーダーシップ強化のための 「 360°フィードバック」 ~
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
学習にあたって 学習のポイント 事例分析を通じて、事業には様々なリスクファクター が内在することを認識する
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
第3章 「やる気」の心理学.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
『なぜ、わかっていても実行できないのか 知識を行動に変えるマネジメント』 第1章 知識は、実行しなければ価値がない
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
営業活動プロセス と 営業活動プロセスの理解 と実践ノウハウ Nov.2013 Dec
ISOとドラッカーマネジメントの 良いとこ取りセミナー
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
統計学 第1週 9/27(木) 担当:鈴木智也.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
輪読 第一章 「いろいろな組織の捉え方」 GO 2018/11/17 フッター.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
調査の企画(1):質問紙の作成プロセス 1.質問紙の構成 2.質問紙の作成手順 3.質問紙を作成する際に注意する点 4.課題
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
ハイパー核物理分野から見た K原子核物理へのコメント
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

(仮説) 「~できる力」をテストするためには? 2004年5月21日 ㈱ジェック ミーティングルームBにて 鈴木先生、楚さん、畑田、の3名の会話内容を 畑田が解釈しまとめました。 ㈱ジェック 行動理論研究所 畑田 敏雄 2004年5月21日

1.「効果的な行動選択を行うための前提となる知識(メタ知識)を問う」 「できる人」「できない人」の違いを生み出す分かれ道のひとつ(→これがすべてではない)は、「現状」と「とるべき方法論」をメタ認知的に捉えることができるかどうか?である。 要するに、メタ認知的(鳥瞰的・客観的)に、この場面はどういう場面か?自分は今どこに居るのか?今、自分がやっていることはいったい何をやっているのか?どうしたらよいのか?(方略・方法論)を認識・自覚できるということである。 これらのことが認識・自覚できていなければ、人は状況に適した効果的な行動を選択することができず、行き当たりばったり」に陥りやすい。だから成功確率が低くなる。これが熟達者と未熟者の違いを生み出しているのだろう。 メタ認知的に現状を捉えるためには、現状を捉えるための考え方の枠組み(判断尺度)を持っている必要がある。なぜなら、ある枠組み・ある尺度に照らし合わせることによってはじめて、現状を意味づけ・位置づけることができる(定義できる)からである。(→また、枠組み・尺度を変えることによって、位置づけ・位置づけを変えることが「再定義」ということである) メタ認知的に現状を捉えるために必要な、考え方の枠組み・尺度についての知識を「メタ認知的知識」(教育工学辞典より)という。 人が自分の行動選択を行う際に関わる「メタ認知的知識」には、「現状(事実)認識」のためのもの(**観:)「方法論選択」のためのもの(因果理論:こうすれば、こうなるだろう:課題解決方略についてのメタ知識)の二種類が含まれる。(これ以外にもあるかもしれない) したがって、「メタ認知的知識」を問う質問は、次のような一般的な形式となるだろう。 場面をどのように捉えるか?(現状・状況の位置づけ・意味づけを判断するための知識)を尋ねる質問 例:「この場面(A)は、方針が浸透していると言えるでしょうか?」 例:「この場面(B)が、***という状態だと判断できるのはなぜでしょうか? 特定の場面で、どうしたらよいか?(やり方を選択するための知識) 例:「この場面(C)では、どのような行動(対応)を選択するか?」 例:「この場面(D)では、どのような手順・方法・プロセスで取り組みますか?」

2.内的なコンフリクト(葛藤)が生じる場面において、特定の判断(A)を下した背景にある、「理由」を問う A:「できる人」「できない人」の違いを生み出す分かれ道のひとつ(→これがすべてではない)は、自分の行動選択の判断基準(なぜ、その行動を選択したか?という理由)をメタ認知的に自覚できるということである。 なぜならば、自分の行動選択を決めている「仮説」(「こうすれば、こうなるだろう、なぜならば・・・だから」)が自覚できるということは、日常の行動選択が「仮説&検証」の繰り返しになるので、自分で軌道修正が図りやすく、結果的に成功確率の高い行動選択ができるように自分を成長させることができるからである。 (まだ、本人の「信念」になっていなかったとしても)「こう考えるべきだ」(あるべき考え方)ということを知っている(=あるべき考え方についての知識、たてまえの知識)があるということは、現状の自分の考え方と比較し、「二つの考え方(&認知)のギャップ」を自覚することから、考え方の修正→行動選択の修正へと向かうことが期待できるからである。 論拠としては、認知的不協和理論(Cognitive Dissonance Theory)がある。この理論は、相矛盾する二つの認知が同時に存在するとき、それを解消するために一方の認知が、自然に変化することを説明する理論。既になされた行動に対しては、更に協和を高めるための、新たな情報を積極的に収集したり、不協和を高めるような選択を避けたりする行動が説明できる。 B:特に、特定領域(例:個人情報保護マネジメント)のプロ(熟達者)によって、「ある程度検証された仮説」(成功確率の高い仮説)を自分の仮説として内化(→ 単なる「たてまえの知識」ではなく「信念」になっている:「信奉理論」(信じているといっている価値観)ではなく、「実践理論」(行動を左右している価値観))ことは、「できる人」になるためには重要である。 なぜならば、熟達者の体得した「信条」「信念」「価値観」「勘所」(方略、方法論)などを共有することになるからである。(徒弟的?) 1.そこで、Aについてテストするためには、「あるべき(たてまえとしての)考え方・価値観の知識」(こう考えるべきだ)を知っているか?をチェックすることが考えられる。 2.そして、Bについてテストするためには、「本人の信念」(自分の行動選択を左右している価値観)をチェックすることが考えられる。 3.両方に共通する原則は表題のとおりであり、その場面設定や選択肢の「微妙さ加減」で(どれだけ迷いやすく、信念が問われる場面や選択肢を設定するか)、「もつべき考え方」(知識)をテストできるか、あるいは「本人の信念」をテストできるかが左右されるのだろう。 → 楚さん 作ってみてね。(2004年5月21日)

鈴木先生への畑田からのメール(04年5月21日) 「パフォーマンス・テスト」という仮説について 岩手県立大学        2004年5月21日 教授 鈴木先生   コピー:楚さん     岡本さん     根本さん     徳村さん                   ㈱ジェック                   畑田より 鈴木先生、本日の午前中、貴重なアドバイスを いただき、ありがとうございました。 本日午前のミーティングの内容を畑田なりに 解釈・整理してつくった「仮説」を、パワーポイント 資料にしてみました。 (鈴木先生に紙で差し上げたものを修正してあります) → 岡本さんへ:メタ認知の観点が入っています。   徳村さんへ:いったい何を測定するのか?という問題も含まれています。 現在、楚さんがこの仮説にもとづき、 (仮称)「個人情報保護マネジメント・パフォーマンス・テスト」 を作成中です。 ご意見・アドバイスをいただければ幸いです。 *パフォーマンス・テスト・・・「仕事上で求められる成果をだす行動」                がとれるかどうか?を測定するテスト。                要するに、「~ができる力」を測定する                テスト。 *パフォーマンス・・・「成果をもたらす行動」のこと。              「行動(Action)そのもの」でもなく、            また、「成果(Achievement)そのもの」でもなく、            「成果を出す行動」のこと。            成果に結びつかない無駄な行動ではない。            「成果を出す行動」をちゃんとるから、                       仕事上の成果を出せるということ。            たまたま幸運で成果がでた、業績が上がった            というのではパフォーマンスがあがったとはいわない。            これを行えば、こういう成果がでる・・という            行動と結果の間に正の因果関係がある行動を            行うこと。   ============= 畑田 敏雄 (Toshio Hatada) ㈱ジェック 行動理論研究所 電話:03-3986-6365 FAX:03-3982-5894 hatada@jecc-net.co.jp http://www.jecc-net.co.jp =============

(仮説)人のコンピテンシーとパフォーマンスと仕事上の成果の因果関係の図 (成果の原因となる行動) 状況変化(時間) メタ認知的活動 パフォーマンス (成果の原因となる行動) メタ認知的活動 パフォーマンス (成果の原因となる行動) メタ認知的活動 課題に向き合う態度と、 活用する知識・技術を、 状況(文脈)に応じて選択・適用する メタ認知的活動(行動理論が働いている状態) コンピテンシー (仕事上の成果を出す能力) 知識 技術 態度