小学校中学年 ひ なんじょ 避難所の ルールやマナーを学ぼう.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 入賞者のみなさんと岡﨑市長との記念撮影.
Advertisements

ってどんなこと? 中学部3年生. ってどんなこと?! ☆ ヒント ☆ この3つをかんがえるとわかるよ! ? ① みんなの家族のこと かぞく じぶん ② 自分のこと せんぱい ③ 先輩のこと.
学童期のこころの健康 *実際のテーマは、 学年に合わせて 考えましょ う 日本精神科看護技術協会 ○○ 県支部 (所属施設) ○○○○○○○○○ (氏名) ○○ ○○ 資料レベル:子ども対象 配布・映写として使用の際は削除してください。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 1.
被災地でのボランティア活動について考え よう 写真提供:宮城県多賀城市 写真提供:福島県南相馬市.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
第11課 比較(2)いろいろな選択 文型.
参加者募集!! 福井市子ども大会 ことしのテーマは「新聞」!? 福井市子ども会育成連合会 参加費 無料!! 平成27年11月15日(日)
第3次 東日本大震災復興支援 全国公立学校教頭会.
ケニアの教育と国際協力という仕事 2008年1月10日 宮沢 一朗 UNESCO
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
小学校6年生 社会科 「川」ウォッチングをしてみよう 導 入 展 開 ま と め
やすらぎ堤で体験する一日限りの巨大アート空間へようこそ。
~ネパールの事例を通して~ 2003年9月10日 国津小学校 元青年海外協力隊員 野田 珠輝
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
平成17年度の交流 1 旅行日誌交換プロジェクト 交流校:Duncan J. Schoular Public School (カナダ)
戦争中の勝馬の様子 6年生.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
どうやって気持ちをまもるの? ~おちついてためしてみよう~.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
親守詩往復カード 親守詩(おやもりうた)とは、 子どもが 五・七・五で、 親が 七・七で、 「感謝」と「親心」を表現した
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
次の勉強の内容は ①わたしたちの町でおきた洪水 ②天気について ③洪水とはんらんのおこりかた ④日本の川の特徴と北海道で気をつけたいこと
ケータイやスマホ、 パソコンで どんなことを書いていますか?
動詞. 動詞 動詞 動詞 動詞 食べます。    現在形 → 未来、習慣 食べません。  否定形 → 否定 食べました。   過去形 → 過去.
被災地でのボランティア活動について考えよう
今日の授業    担当 纐纈(こうけつ) ①発音 ②メールを読みましょう ③メールの表現を練習しましょう.
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
地しんによるひがい.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
携帯ゲーム機の進化~広がる「Wi‐Fiスポット」~
よりよい消費生活をめざして ~フェアトレードについて考えよう~
緊急地震速報 きんきゅう じしん そくほう.
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
携帯ゲーム機の進化~広がる「Wi‐Fiスポット」~
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
仙台市の被災地を訪ねてみよう。 今から2年前のことです。 写真を見て気分が悪くなった人は目を閉じてください。
「おかたづけの大切さを知ろう」 ダスキンお片付け教育カリキュラム.
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
みんなにどんなことが起こったのか? ~本当のことを正確に知りましょう~.
ロボット開発者になりたい! 相模原新宿教室 小学5年 E.K 相模原新宿教室 小学5年、金井 瑛祐
※内容は初版刊行当時のものです。 OPACで図書を探してみよう 学術情報総合センター情報サービス部門.
心ぱいそせいと を勉強しよう 日本臨床救急医学会 学校へのBLS教育導入検討委員会 NPO法人 大阪ライフサポート協会 しん
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
あれから4年・・・ わたしが繋ぐ支援のかたち
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
円と正多角形 プログルをつかって学ぼう.
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
にんちしょうの人のことを知ろう 1人ひとりを大切に 平成30年度 認知症サポーター養成講座
久米中学校3年生ふるさとTIME  部落の完全解放の        実現をめざして.
災害伝言ダイヤルの使い方 さい がい でん ごん.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
紙芝居「いっしょがいいね」はじまり はじまり
安心安全だより 夏休みを楽しく過ごすために クマ出没にかかわる注意について 札幌市立簾舞小学校 学校安全委員会 7月24日(火)No.8
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
災害伝言ダイヤルの使い方.
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
 ナレーション  ゆうちゃんは森で遊ぶことが大好き。  ある日、土のお山を作って遊んでいると、ダンゴムシくんが出てきました。  
Presentation transcript:

小学校中学年 ひ なんじょ 避難所の ルールやマナーを学ぼう

小学校中学年

 地しんなどで,家がこわれたり,家にいることがあぶない時は, どこに行けばよいだろう?

避難所 地しんなどで,家にいることがあぶない時や 家がこわれてしまった時に,行く場所。 行ってすぐ帰ることができる時もあれば, ひ なんじょ 避難所 だれでも,行くかもしれないよ! 地しんなどで,家にいることがあぶない時や 家がこわれてしまった時に,行く場所。 行ってすぐ帰ることができる時もあれば, 何か月も生活をする時もある。 学校や体育館が多い。

避難所の様子(東日本大震災) 写真① 写真提供:多賀城市 2011.3.11 夜10時頃

避難所の様子(東日本大震災) 写真② ロビーの床に座って過ごす人々 写真提供:岩手県久慈市 2011.3.11

避難所の様子(東日本大震災) 写真③ 携帯電話が使用不可のため衛星電話を利用する 写真提供:岩手県田野畑村 2011.3.15

避難所の様子(東日本大震災) 写真④ 支援物資を配る 写真提供:七ヶ浜町 2011.3.17

避難所の様子(東日本大震災) 写真⑤ 通路が作られるようになった 写真提供:仙台市 2011.3.23

ひ なんじょ 避難所はどんなところかな。 宮城ケン くん (小学校3年生)

避難所ってどんな所か見てみよう。 小学校3年生の宮城ケンくんは,避難所(ひなんじょ)で生活している おじさんに会いに行きました。 ひ なんじょ ところ み 避難所ってどんな所か見てみよう。   小学校3年生の宮城ケンくんは,避難所(ひなんじょ)で生活している   おじさんに会いに行きました。  おじさんは,地しんで自分の家がこわれてしまったので,避難所で生活しています。  地しんから30日たった今は300人が生活しています。ケンくんは知りたいことを,おじさんに,きいてみました。

  どうして、ダンボールのようなもので、しきりをつくっているのかな?

 ここは、知らない人たちがいっしょに生活するよ。ねている時に見られたら、ゆっくりできるかな?一人になったり、かぞくだけですごしたりしたい時もあるよね。  せまいけど、ゆずりあって、自分やかぞくのためのへやを作っているんだよ。

    遊ぶことは  できるのかな?

だから、子どもがあそぶためのばしょを作ったよ。みんなそこで、なかよく遊んだり、勉強しているよ。  さいしょは、子どもたちは、大きなこえを出すと「しずかに。」とちゅういされていたね。避難所は、いろいろな人がいっしょに生活するところだから、いつも人のことをかんがえることがだいじだよ。  だから、子どもがあそぶためのばしょを作ったよ。みんなそこで、なかよく遊んだり、勉強しているよ。

 ごはんをつくることや そうじはだれかがやってくれるのかな?

みんな力を合わせて、気もちよく生活できるようにしているよ。  学校と同じように、そうじやごはんを作るのは、とうばんを決めてやっているよ。  みんな力を合わせて、気もちよく生活できるようにしているよ。