副旋律づくり ③.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
案内図を作ろう 19 高校総体19 高校総体に向けて. 案内図を作ろう 学習の目的 – 問題解決の道筋をたてる – コンピュータで図形を描く 課題 – 学校への案内図を作る 分かりやすい地図とはどういう地図なのか、よく考え、 形にしてみよう。
Advertisements

ステップアップグループ 2014/03/15 梅谷. メンバー紹介 ステップアップのグループは ・足立さん、渡辺さん、中瀬さん 世並さん、堀越さん、 長岡さんと梅谷です ・大森さんは休会で、リーダーだった谷口さんは 退会されてしまいました ・そして思いがけないことに、中瀬さん、渡辺さ んが しばらくお休みするということになりました.
2 年 確率の導入 指導手順 身の回りの生活の中の確率の話をする。 10 円玉の表と裏を確認する。 本時の課題を提示する。 ( シート 4) 実験をする。 準備物 ワークシート、 10 円玉 ×2× 生徒数 結果をエクセルに入力 グラフから言えるこ とを発表する。 確率についてまとめる。 教科書の練習問題をする。
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
動画を使った 学校紹介をつくろう! 情報C課題 ⑫.
小学校におけるICTを使った 音楽科教材開発
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
Assumption high-school
メディア基礎演習 3Dコンテンツの基礎 第5回:制作作業.
はじめに ①このスライドは「滋賀県版副読本」を活用した活動に入 るための「導入編」です。
地上デジタルテレビ活用研修 ~インターネットへの接続~.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Excelを使ってみよう.
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
太陽との付き合い方 ~冬~ WARM BOX  大作戦!!.
自然災害と気象情報 自然がおこす災害には、どんなものがあるだろうか? 台風 こう水 大雪 かみなり つ波 たつまき 地震
Webで恋愛の類型を測り集計しレポートにまとめる
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
情報 第2回:状態遷移 その2.
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
あなたとアーティストに かかわる銀行の役割
徹底活用するための校内研修パッケージ これから,「子どもの学びを支えるヒント集」を活用した校内研修を始めます。
1.リサイクルの方法を体験しよう テーマ・使用ワークシート等 展開 副教材 展開案(一時限目) 2分 授業の説明 ●担任より授業全体の説明
きょうは税金について 考えてみましょう 南九州税理士会.
PowerPointとは? 百聞は一見しかず! プレゼンテーションソフトウェア 今、使っているこれがそうです!
ようこそ 明るいネットワーク社会へ これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 2018/11/9 1.
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
探究科スライド 教材No.9.
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
創作授業 ②.
創作授業 ④.
副旋律づくり ②.
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
情報の授業 Scratchで面白プログラミング (3) ・音を使おう ・評価会のやり方 Go.Ota.
「私たちの 学習用作戦シート おいしく安心して食べれる野菜づくり 自分たちで、話し合って課題を見つ 7月~11月の間 7月~11月の間
音楽づくり授業 ②.
副旋律づくり ①.
情報科オリエンテーション  社会と情報 課題①.
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
「親守詩づくり」をしよう! 「親守詩」をつくってみよう。 まず、だれにつくるか、きめよう。○をしよう。 二「だれ」につくるか、かんがえよう
(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
創作授業 ③.
円と正多角形 プログルをつかって学ぼう.
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
大好きなアーティストから考える あなたと銀行の かかわり 授業2 直接金融と間接金融の しくみ.
(表紙なので表示しなくても良い。).
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
今日は広告のポスターを調べます。.
音楽づくり授業 ③.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
Strength Story ~あなたの「強み」に出会う物語~ 【スライド1】 (授業前オープニングスライド)
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
音楽づくり授業 ①.
探究科スライド 教材No.04.
情報A 第19回授業 06情報伝達の工夫 プレゼンテーションソフトウェア
職員室で リスクマネジメント編 【1シート20分】 ワークシート① ☞研修例=各自記入5分+グループ協議7分+全体共有7分
「親守詩づくり」をしよう! 「親守詩」をつくってみよう。 まず、だれにつくるか、きめよう。○をしよう。 二「だれ」につくるか、かんがえよう
グループの先生方と 【対話】 していきます!
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
レゴWeDoをつかって プログラミング学習をしよう
Presentation transcript:

副旋律づくり ③

つくった副旋律を合奏して発表し、 響きの良さや違いを感じ取ろう! 今日のめあて つくった副旋律を合奏して発表し、 響きの良さや違いを感じ取ろう! 授業の進め方 各グループで主旋律と副旋律のパート分けをして、  リコーダー合奏の練習をします グループごとに、リコーダー合奏で作品を発表します

「オーラ リー」のリコーダー合奏の練習をしよう

まずは、サビ4小節部分の副旋律を完成させて、 つくった副旋律をリコーダーで演奏してみよう! 「オーラ リー」のリコーダー練習 まずは、サビ4小節部分の副旋律を完成させて、 つくった副旋律をリコーダーで演奏してみよう! グループ練習の進め方 各グループで、主旋律と副旋律のパート分けをしよう。 パートが決まったら、各グループでリコーダーの  練習をしよう。

発表会

発表会 最後に、完成したデータを保存しましょう 発表の方法 グループごとに、順番にリコーダー合奏で発表する。 上書き保存 発表の方法 グループごとに、順番にリコーダー合奏で発表する。 発表者以外はワークシートに、他のグループの良かったところや工夫したところ、感想を記入する。

みなさん副旋律づくりの授業はいかがでしたか?