学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
Advertisements

研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
ワークシート6 社会科.
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
徹底活用するための校内研修パッケージ これから,「子どもの学びを支えるヒント集」を活用した校内研修を始めます。
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
効果的な「振り返り」を考えよう 【60分研修】 研修のねらい 「効果的な『振り返り』を取り入れた授業を考える。」
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
自校の結果分析 小学校国語A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク % 69.2% 問題 類型 指導 関連問題 79.7%
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
新学習指導要領に対応した 子どもの学びを高める授業づくり
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1
3.思考や理解を深める ためのICT活用授業
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
小学校5年生 社会科 空から国土にズーム・イン! 導 入 展 開 ま と め
探究科スライド 教材No.10.
探究科スライド 教材No.04.
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
グループの先生方と 【対話】 していきます!
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
「速さ」で学んだことを用いて 課題を解決しよう
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
探究科スライド 教材No.12.
授業改善の実践から 見えてきた課題の解決にむけてアイデアを 出し合う研修会
○○研修会.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。 目的 1 学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。

個人で考えたことを出し合い、グループで考えをまとめる。 研修の流れ 2 1 研修の説明 2分 2 授業者からの 説明 3分 授業の概要、協議の視点を確認する。 3 個人思考 5分 協議の視点を基に個人で考える。 4 グループ協議 12分 個人で考えたことを出し合い、グループで考えをまとめる。 5 全体で共有する 8分 協議内容を発表し、全体で共有する。 6  振り返り 授業者は本時に向けての修正点、 参観者は本時の参観の視点を明確にする。

本時で実現したい児童・生徒の学ぶ姿に向けて、 よい活動や支援、改善した方がよさそうな活動や支援を 理由も付けて考えましょう 3 個人 思考 授業者の説明を受け、考えや意見を付箋に 記入する。 本時で実現したい児童・生徒の学ぶ姿に向けて、 よい活動や支援、改善した方がよさそうな活動や支援を 理由も付けて考えましょう  付箋の記入の仕方   よいと思われる 学習活動・支援 その理由 改善した方がよいと 思われる学習活動 ・支援 その理由

個人で考えたことをもとに、グループで協議する 4 グループ 協議 個人で考えたことをもとに、グループで協議する 個人で考えたことを、グループで共有しましょう 本時の学習指導案 学習活動 支援等 ①付箋紙を模造紙に貼る    ②共通している内容で分類する    タイトル タイトル タイトル

5 全体で 共有 グループごとに協議内容を発表する。 協議内容を全体で共有しましょう

6 省察 グループで振り返り、本時に向けての参観の 視点を明確にする。 グループで参観の視点を確認しましょう

グループ 本時で期待したい児童・生徒の姿 そのために、 グループでここを見る 本時でどのような児童・生徒の学びを期待するかについて 本時でどのような児童・生徒の学びを期待するかについて  簡潔に記述する 例)既習事項を活かして考えている姿 そのために、 グループでここを見る そのために  ◆いつ(どの場面の) ◆だれの (〇〇くんや〇〇さんを)    ◆どのような(会話、表情、しぐさ、)等を記述する。 例)展開の場面のAくんとBさんの対話の様子やそれをもとに、    ノートに自分の考えを書いている所