教科書と参考書からみた学習の過程 1班 佐々木勇希 佐藤翔太 渡邊久里子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
Advertisements

平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
教員採用試験体験記 ~中学理科~ 工学部 物質化学工学科生命分 子工 生命分子工学研究室 安達 優太 安達 優太.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
教授学的状況理論による 日豪数学科授業の比較分析 の試み
4,297 words 2016年1月 大学入試センター試験(英語) 筆記試験は引き続き長文易化傾向 大問 分野 word数 60wpm
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
フィードバック型復習 理数系科目の成績を大きく伸ばす方法 東大理数学院 塾長 西村 太一.
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
経済学特殊講義(医療経済学) ―医療経済学の理論を学ぶ―
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
統計学 第1週 9/27(木) 担当:鈴木智也.
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳.
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
編入学体験談 5M02 上田誠也.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
アイディアラボ会社概要 2008年11月 株式会社 アイディアラボ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
ワークショップ型研修の進め方 .
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
編入学受験報告会 物質科学工学科 5年 大西朝登 5C大西が発表させていただきます 2018/1/22 受験報告会 大西.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
黒はいや!   白のパンダにして!.
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ.
通訳研究分野の概観図 General Map of Interpreting Studies
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
認知学習論 これからの教育と マルチメディア教育支援.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
知的CAIの基本構成 ① 専門知識 ・・・ 学習の対象となる分野の知識。 ② 学習者モデル ・・・ 学習者の理解状態や過程など を表現。
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
○○自慢プロジェクト 今から、法学部1回生の秋田が、私の自慢について発表します。 法学部法学科   秋田和花奈.
Itパスポート自慢 今から、法学部1回生の秋田が、高校二年生でITパスポートを取得したことについて自慢します。​  A3班 
Presentation transcript:

教科書と参考書からみた学習の過程 1班 1727045 佐々木勇希 1827044 佐藤翔太 1822102 渡邊久里子 1727045 佐々木勇希 1827044 佐藤翔太 1822102 渡邊久里子 1826001 阿部貴弘

Motivation(動機) 教科書で得た知識をどのように訓練することによって、 その分野の知識を伸ばすことができるかまとめたいと考 えたから。 大学受験勉強の際、教科書よりも参考書の方が役に立っ た経験があり、両者の学習における違いに興味があった から。 ・どのような方法が知識を伸ばして定着させられるか ・教科書、参考書の違いをはっきりさせる。役割とか

概要 教科書と参考書の使われ方・内容の特徴の違いに ついて調べ、そこからどのように学習していくとその 分野についての知識が得られていくか検討した

それぞれの印象と特徴(数学分野について) ・教科書 学問的・基礎的な印象を受ける。 定理などの証明が事細かに書かれている。 演習問題は少なめで、基礎レベルのものが多い。 描かれている図表は概念をわかりやすく説明するためのものが 多く、図そのものの理解を促すものが多い クラスの学生が同じものを持つ ・参考書 問題解決について実用的・応用な印象を持つ。 定理などは自明の事として扱われ、詳しい証明は省かれることが多い。 あらゆるタイプの具体的な演習問題・解法が網羅されている。 描かれている図表は、具体的な問題の状況や性質を表し、それを把握す ることによって問題解決に役立てるものが多い 種類が豊富で自分にあったものを選べるが、選考に困難することがある

使用について ・教科書 ・ 新しい分野を学習するとき、基礎を学ぶときに利用する(授業) ・ 主に授業で使われるため先生の指導によって理解力が変わってくる ・ 多数の生徒のレベルに合わせることが難しいため理解力に違いが出 る ・参考書 ・ 教科書からの発展、応用を自主学習するため ・ 具体的な問題を解き、概念や公式の利用方法を学び訓練する ・ 具体的な問題を解くことで類似問題に出会ったときの対策法を学ぶ

問題数の比較 高等学校の“数学Ⅲ”を例にして、教科書と参考書の問題数を比較した。結果を次の表1に示す。 表1.高等学校数学Ⅲにおける教科書および参考書の問題数比較表 教科書の合計問題数は348問であり、予想していたよりも多い結果だった。しかし、ほとんどの問題が証明等を扱ったものであり、全てが日常学習用のレベルの問題であった。 参考書の合計問題数は487問であった。日常学習用の易しい例題から、入試レベルの演習まで散りばめた内容となっており、広い範囲をカバーしていた。 [教科書]大島利雄,他「数学Ⅲ」数研出版,2004,文部科学省検定済教科書104,p1~200 [参考書]内田清,他「Focus Up 数学Ⅲ+C」啓林館,出版年不明,p1~322(数Ⅲ範囲のみ)

ある学問分野の初心者 「知識の手続き化」 と呼ばれている ある学問分野の 熟練者・専門家 知識の認知過程~問題解決について 与えられた条件から、その情報を含む公式を使い目的の値をもとめる傾向がある (後ろ向き推論) 何がわかっていれば何を求めることができるか という知識の獲得 「知識の手続き化」  と呼ばれている ある学問分野の 熟練者・専門家 目的の値から与えられた数値に遡る傾向がある  (前向き推論) 参考文献:山村功(多鹿秀継 編「認知と思考」8章より  1994年サイエンス社出版)

知識の手続き化 知識 宣言的知識 数学の公式などの命題で表すことができる知識 明言できるような知識 手続き的知識 自転車の乗り方のような、はっきりと明言はできないが知っている知識 知識の手続き化とは、数学の公式などの宣言的知識を利用を繰返すことによって宣言的知識をどんなときどのように適応するかという形で手続き的知識に変化することをさす 参考文献:山村功(多鹿秀継 編「認知と思考」8章より  1994年サイエンス社出版)

教科書によって得た公式・命題・概念の知識 宣言的知識 教科書によって得た公式・命題・概念の知識 変化 知識の手続き化 参考書よって得られた知識を利用することの訓練 手続き的知識 高校生時代では教科書で公式を学び、参考書・問題集の問題を解くことによって知識の手続き化を行い知識を伸ばしていた (ただし伸びるのは学習した分野の知識のみで、一般的な知識・知能が上がるわけではない)

このことから、参考書の特徴と表現より具体的な知識を伸ばすための要素を見つける 具体的な問題を解くことにより、自分がどこがわからないかはっきりさせ ることができる (自分の限界を評価することができる:メタ認知) 具体的な問題の性質や特徴を表す図表を活用することによって問題の把握 することができる (より確かに問題を理解する) 類似問題の対策として意識して問題を解くことにより、問題の予測ができ るようになる (手続き的知識の確立) 解いた問題を自分で解答し、間違えを分析することにより教訓を残すこと ができる 問題を図表を使って特徴・性質を表し問題解決に役立て、自分が問題を理解していることを評価できる (メタ認知) このような学習を意識して行い、問題解決にむけて教科書だけではなく参考書を使用することによって知識を伸ばす訓練をしていたことが改めてわかった。