間欠型一酸化炭素中毒に対する高気圧酸素治療の限界

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2016/07/171 E. NANGO, MD, PhD, Tokyo-kita Social Insurance Hospital ようこそ EBM の世界へ! ~ EBM はじめの一歩~ 東京北社会保険病院 総合診療科南郷 栄秀 EBM ミニレクチャーシリーズ.
Advertisements

2008 年医師国家試験解説 ー画像診断のポイントー 放射線科 石口恒男 2008 年 7 月 1 日 (1) 頭部.
ジカウイルスとは? 2016 年 01 月 26 日. ジカウイルス:基本情報 デングウイルス、チクングニヤウイルスと同様に、ネッタイシマカ( Aedes aegypti ) によって媒介される、蚊媒介ウイルス。 1947 年にアフリカ、ウガンダの Zika 森林で発見され、以降アジアとアフリカでは比較.
40~50年かけて形成された悪い口腔内菌叢を一度生まれてきた時と同じよう な状態にリセットするということが必要です。(まれに10代~20代でお口の菌 の状態が悪くなる人もいます。そのような場合は早期の治療が必要です) すべての菌が完全にゼロになるという可能性は低いですが、これからの人生に.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
第1回 吉永医院 在宅医療連絡相談会 コンセンサス・ミーティング 褥瘡の対処について 医療法人 社団永仁会 吉永医院 内 科 吉永 治彦.
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
つちだ小児科  土田晋也
糖尿病患者におけるPWV (脈波伝播速度) 当院通院糖尿病患者648名からの解析
生活習慣病の予防.
失神.
順序立った判読の仕方.
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
関東地方会 症例検討(治療) 東京医科大学 乳腺科学分野     寺岡冴子.
大量free airにて 消化管穿孔を疑い緊急開腹術を施行 高気圧酸素療法が著効した 腸管嚢状気腫症の1例
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
この症例(仮名・新堂さん)の必要栄養量・栄養素を計算してみる。
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
今は良いんだけど ③uAP  研修医.com.
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
1 大阪大学で行っているリスク分類の原則 1)原則として、胎生期の一番早期に、信頼出来る条件で測定された
脳死について  最近よく取り上げられるニュースのひとつである脳死について考えて行こうと思う。  舘野 友裕.
膵癌早期診断プロジェクト ~病診連携フローチャート~
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
健診の腹部エコー検査で発見された 副腎腫瘤2症例の考察
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
SI = N(H) ・ (1 - e -TR/T1) ・ e -TE/T2 ・ e -bD 双極傾斜磁場 bipolar gradient
スギ花粉とダニの重複抗原例の 舌下免疫療法について-副作用の検討- はじめに 対象と方法 シダトレン®、 ミティキュア®重複投与例
第13回 日本乳癌学会関東地方会 教育セミナー 診断部門.
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 発表演者 藤城真央
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
口腔アレルギー症候群 花粉症の人は注意 すずかけの木通信 H29.4月号 原因 *ラテックスアレルギーをお持ちの方も要注意です
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
埼玉医科大学国際医療センター核医学 松田博史
最近の国試問題における 画像診断のポイント
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その7
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
2016年度日本疫学会スライドコンテスト受賞作品
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
食アセⅢ宿題(雨海照祥)事例 受講番号 氏名
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
内科ないか? 〜精神科コンサルト前に〜 沖縄県立中部病院ER 岡正二郎.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○斉藤 智 堀内 純 沼本 美由紀 大前 利道 大前 由美
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
末梢性めまいと鑑別困難な小脳梗塞例のまとめ
第26回岡山ももネット運用会議 平成24年3月7日 於;ピュアリティまきび.
第27回岡山ももネット運用会議 平成24年6月28日 於;岡山医療センター.
(1号様式) タイトル 漢字氏名 英文氏名 所属施設名.
日本乳癌学会関東地方会 教育セミナー 治療 2018・12・1    大宮ソニックシティ 自治医科大学 乳腺科   藤田 崇史.
第35回岡山ももネット運用会議 平成26年6月24日 於;岡山医療センター.
LCP日本語版の使用方法 東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻緩和ケア看護学分野 宮下光令.
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野
一過性脳虚血発作の機序: (1990年NINDSの定義と 2009年AHA/ASAの定義別に)
第39回岡山ももネット運用会議 平成27年6月23日 於;岡山病院医療センター.
脳卒中急性期の装具療法について 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室 三岡相至 桐田泰蔵 坂牧やよい 同脳神経外科
(上級医) (レジデント) 同意説明取得 無作為化 割り付け群による治療開始 来院時
Presentation transcript:

間欠型一酸化炭素中毒に対する高気圧酸素治療の限界 静岡済生会総合病院神経内科 ○鈴木康弘 兒島辰哉 塚越敬子 高森元子 吉井仁

目的 急性一酸化炭素中毒の治療法として高気圧酸素治療(OHP)の有用性は確立されているが、間欠型中毒を発症後の治療法としては確立していない。 その確認には対照研究が必要であるが、われわれはまず、どのような間欠型中毒症例はOHP施行にかかわらず転帰不良かを検討した。

方法 対象は過去16年間に当院でOHPを施行した、間欠型一酸化中毒例12例。(男10女2例、24-67歳、平均46歳) 初回3気圧、以後2気圧のOHPを原則として1日2回、最低1ヶ月(C群は2ヶ月)施行した。 最終的な転帰をA群(正常。IQ70以上)3例 B群(歩行できるが知能低下)5例 C群(寝たきり)4例に分類した。

12例の急性期症状 (?はデータ不十分なもの) 症例6, 9-11は急性症状は消失しておらず、不完全間欠期の症状を記した。

転帰に無関係と思われるもの 年齢 急性期のOHPの有無  (急性期に一酸化炭素中毒であることが見逃され、OHPを施行されない軽症例は予後がむしろ良い傾向がある。)

間欠期の症状と転帰 不完全間欠型中毒(急性中毒から十分回復しないうちに遅延症状を併発)で、間欠期にも独歩に至らなかった3例は、いずれも寝たきり、経管栄養に固定した。 言いかえれば、暴露1ヶ月以内に一度は独歩可能にならなければ寝たきりとなる。

12例の遅延症状

最悪の遅延症状と転帰 最悪時に独歩できれば、IQ70以上に回復した。 最悪時に経口摂取可能であれば歩行可能に回復した。 遅延症状で寝たきり、経管栄養になっても、独歩可能に回復することもある。ただし知能正常にはならなかった。

暴露後時間とMRI所見 T2WIかDWI上の淡蒼球と白質の異常信号の有+無- 症例10は元来淡蒼球が石灰化しており判定不能 ・淡蒼球の異常は一度出現するとそのまま持続する。 ・白質の異常は原則として暴露1ヶ月後に出現するが、初期に見られる場合もある。

初期からMRIで白質の異常が見られた2例 (それぞれ左がT2WI,右がDWI) 症例4 第33病日 典型的な遅延期の白質病巣 淡蒼球は終始正常 第20病日。高信号域はほぼ消失 症例11 第3病日 淡蒼球病巣が見られ、半卵円中心にDWIで高信号域が見られる

MRI所見 早期のMRI所見が正常でも間欠型中毒になった2例があった。ただし独歩可能に回復した。 一方急性期に淡蒼球に異常を認めても間欠型中毒になるとはかぎらない。 拡散強調画像で白質が高信号になるのは通常、暴露から約1ヶ月後であり、間欠型中毒の診断には有用だが、転帰とは関係が少ない。

間欠期の脳波 間欠期に脳波が正常であれば遅延症状は起こりにくいとされるが、間欠期の脳波は正常で遅延症状を起こした1例(12Hz)があった。

結論 転帰とよく相関したのは間欠期と遅延期の症状だった。 不完全間欠型中毒は予後不良である。つまり暴露から1ヶ月以内に一度独歩可能な状態に回復しない例は寝たきりになった。 急性期にHDS-Rや脳波が正常になっても、遅延症状を起こす可能性はある。 当院では2気圧をルーチン治療としたが、3気圧の治療ではどうだろうか?