第4回(通算20回) ライフサイクルと 社会福祉.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ネット中毒・携帯依存症 自分の世界にのめり込む若者たち. ネット中毒・携帯電話依存症とは・・・? ネット中毒 【インターネットに接 続し、チャットや BBS へ書き込み、オンライ ンゲーム等を長時間に わたりやり続けるなど、 現実世界の生活に支障 をきたすまでになって きている状態のこ と。】最近急増してい.
Advertisements

社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
教育学入門Ⅱ Part I-2 複数の社会秩序を生きる 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育学入門2 後半パート 配付資料
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
木島伸彦 慶應義塾大学 パーソナリティ心理学  クロニンジャー理論 1 木島伸彦 慶應義塾大学.
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
犯罪者の更生と犯罪予防 上沼ゼミ4年 岩崎亜未.
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
株式会社メディカルアーツ スタッフ研修 放課後等デイサービス ホップステップ 合同会社サンクスシェア 田中 さとる ホップステップスタディ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
子どもが変わる 親・地域・教師の接し方 聖徳大学 児童学部  鈴木 由美.
川村雄次 NHK 文化・福祉番組部 ディレクター
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
健康のとらえ方.
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
グループによる プレゼンテーション・ポスターセッションに向けて
平成28年度 スクールソーシャルワーカーシンポジウム 継続的な関わりの有効性について考える
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
第7回 社会福祉の法制度.
日本教育の特質 国際教育論2.
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
2011/9/29 おもてなしマイスター制度 研 修 「観光とADL」 理学療法士  川本 淳一.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
1.職場における取り組み 2.日常生活における取り組み
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
地域社会と子育て 杉田 雅実.
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
Presentation transcript:

第4回(通算20回) ライフサイクルと 社会福祉

お詫びと説明 シラバスでは、以下の内容を予定していた 児童・家庭に対する支援 障害者に対する支援 高齢者に対する支援 よくよく考えた結果、 子どもには、こう接したら良い 認知症の人には、こう話しかけたら良い といった、ハウツーの話よりも、 伝えるべき事があるのではという結論に

ライフサイクル 人の一生にみられる規則的な変化のパターン エリクソンの心理社会的発達論

ライフコース 個人が経験した出来事(ライフイベン ト)を中心にして、人生を捉えること

ライフサイクルでみられる 精神保健上の問題 乳幼児期 学童期 思春期 青年期 中年期 老年期 遺伝性疾患 在胎・ 出生時障害 (親) 産後うつ マタニティーブルーズ 児童虐待 発達障害 不登校 いじめ 非行 少年犯罪 摂食障害 統合失調症 気分障害 モラトリアム ニート 自殺 アルコール依存症 DV 認知症 心気症 要介護 高齢者虐待

ライフサイクルでみられる 社会福祉上の問題 リストラ →貧困、離婚、うつ病、自殺… 交通事故に巻き込まれる →身体障害、高次脳機能障害、離職… がん、心疾患、脳血管障害 子どもの育児や親の介護 災害

障害があるから生活困難? 健常だから自立生活できる? 経済的自立 身体的自立 生活的自立        依存? 社会的自立 精神的自立 自立=自分一人で何でもやっていく人?

重要:国際生活機能分類(2001)

障害の捉え方 障害がある≠依存 ≠不幸 生活機能:人が生きていくための機能全体 心身機能:体の働きや精神の働き 活動:ADL・家事・職業能力や屋外歩行 といった生活行為全般 参加:家庭や社会生活で役割を果たすこと 障害がある≠依存       ≠不幸

自立と依存は対立しない 「自立している人」と言われがちな人ほど、 あちこちの人と、頼ったり頼られたりの相 互依存の関係をたくさん持っている 自立している人=他人に上手に依存できる ×少ない相手に多くのことを依存 ○たくさんの相手に少しずつ依存

Social Support 個人が他者から得られる様々な形の援助 http://www.shaho-net.co.jp/sukkiri/month10/index.html

Social Support 個人が他者から得られる 様々な形の援助 知覚されたサポート 実行されたサポート 道具的・情報的 情緒的・評価的 道具的・情報的 情緒的・評価的 知覚されたサポート サポートの利用可能性 実行されたサポート 実際に受けることの できたサポート

弱い紐帯の強さ Strength of weak ties M,Granovetter(1973) 価値ある情報の伝達やイノベーションの 伝播においては、家族や親友、同じ職場 の仲間のような強い紐帯よりも、 ちょっとした知り合いや知人の知人の ような弱い紐帯 が重要である http://www.yutaka2much.com/archives/1325

援助行動の促進・阻害 では、なぜ障害が特にない人に対して、 同じような接し方をしないのか? ある意味で、子ども・高齢者・障害者は 援助されやすい 目に見えて援助を必要している 援助側が、相手の立場に共感(同情)しやすい 援助側にとって、「いいことをした」という メリットが生じる 力関係が、援助側>障害者等だから では、なぜ障害が特にない人に対して、 同じような接し方をしないのか?

援助行動の促進・阻害 援助行動が生起するかしないかは、援助を 必要とする側の責任が大きく影響する 援助を必要とする側は悪くない →共感や同情が生起し、援助行動が促進 援助を必要とする側が悪い →怒りなどが生起し、援助行動が抑制

援助行動の促進・阻害 被援助者側の要因も影響する デモグラフィック要因 ネットワーク変数 パーソナリティ変数 性別、年齢、収入、教育など ネットワーク変数 ソーシャルサポート、事前の被援助体験 パーソナリティ変数 自己開示、自尊心、帰属スタイル(原因帰属) 個人が抱えている問題の深刻さ、症状

厚生省(2000)社会的な援護を要する人々に対する社会福祉のあり方に関する検討会 近年、社会福祉の制度が充実してきたにもか かわらず、社会や社会福祉の手が社会的援護 を要する人々に届いていない事例が散見 社会経済環境の変化に伴い、新たな形による 不平等・格差の発生や、共に支え合う機能の 脆弱化が指摘 現代における社会問題や生活問題が重複・複 合化し、「見えにくい」諸問題がある

現代社会の社会福祉の諸問題 貧困・格差などの問題が社会・生活の様相の変化と相まって、大きな社会的テーマとなっていく 上:社会的排除 下:社会的孤立 引用:厚生省(2000).社会的な援護を要する人々に対する社会福祉のあり方に関する検討会 報告書

制度の谷間 福祉制度は、もと もと「困難を抱え た誰か」のために 作られた それが固定化する と逆に「制度」が 人を選ぶ。 ―その「制度」が 認めたタイプの人 しか助けない― ことが生じる。 http://tenohasi.org/homeless/support/

制度の谷間 困っている人を助けようと思う 次に「誰から助けるべきか?」を考える ほとんどの場合、人は、わかりやすく目に 見えるタイプの困難を抱えた人から助ける。 「見えにくい障がい」、「理解されにくい 悩み」、「共有されにくいストレス」など で困難を抱えている人は後回しにされる。 ここに「谷間」ができる。

社会的孤立から、生活のしづらさが 生じる 雇用の問題:低収入・不安定就労 住まいの問題:家で支援が難しい場合 生活支援のサービスの問題 福祉サービスを利用したくない者の多さ 利用できない? 福祉サービスを知らない? 福祉サービスでは補えない? 教えてくれる、支えてくれる人がいなかった

Clarke,D(2014)社会的孤立の要因 社会経済的な促進要因 (年齢・性別・人種・障害・地位・所得等) 個人要因 地域要因 社会要因 遺伝 健康度 性格特性 自信 信条 コミュニティへの アクセス 家族、友人等との つながりの選好 地域経済 人口・家族構成の変化 政治風土 経済的文脈・政策 メディアの影響 ライフコースの移行 (いじめ経験、転居、失業、離婚、精神疾患等)

文化心理学的にみた 人間一般への信頼度 適応論 日本人の方が他者への信頼度が低い 日本人は、アメリカよりも「個人主義的」 進化過程では、環境に適応的な身体や行動を 持った生物が生き残り、それ以外は淘汰される。 それと同様に、人の行動や心理も社会に適応し て得てきたものとする理論 日本人の方が他者への信頼度が低い 日本人は、アメリカよりも「個人主義的」

閉じた社会・開かれた社会 日米の一般的信頼の差は、異なる社会構 造にそれぞれ適応した結果 アメリカ:よそ者を受 け入れ、他者を信じる 方がよりよい報酬を得 られる可能性 日本:新しい関係を求め る必要がなく、他者を信 じることが重要でない 日米の一般的信頼の差は、異なる社会構 造にそれぞれ適応した結果